1:名無しさん


アルバム総売り上げ数は1億枚以上。グラミー賞17回受賞のロック界のカリスマ・スティングさん(73)が日本にやって来た。2年半ぶりとなる日本公演は5都市6公演。番組コメンテーターのデーブ・スペクターさんが、ライブ本番前の貴重な時間をもらって話を聞いた。

スティングさん
「お会いできてうれしいです」
(中略)

スティングさん
「私は今を生きようとしています。過去を振り返ることはありません。45年前に書いた曲を今も歌っていますが、演奏するたびに毎回新しい何かを発見します」
「私がここにいるのは、作られたレコードを再現するためではありません。ジャズミュージシャンのように“発見の旅”に出て、観客が気づく部分も気づかない部分も、突き詰めていくのです」

デーブさん
「それにしても日本公演の数は多いですね」

スティングさん
「その理由は、日本人は1980年以降、長年私に対してとても親切にしてくれているからです。最初に東京で演奏したのが1980年2月のことで、それ以降20回以上来ているかと思います。日本に来ると居心地が良いです」
「(ライブ中は)踊ったりしながら体で楽しむ人もいますが、(日本のファンは)主に耳と頭を使って音楽を聴いています。それを見るとうれしくなるんです」

デーブさん
「日本ではまだ根強いCD文化があります。すでに配信版などで聞けるにもかかわらず…です。CDに愛着を持っていることについては、どう思いますか」

スティングさん
「私たちはまだCDを売っていますから、とてもありがたく思います。私なんかはレコードに戻っていますよ。ライナーノーツを読みながらターンテーブルに乗せて針を置く、この儀式が好きなのです。CDは便利なものです。そして一つの芸術品です。ストリーミングはただの商品のようであまり好きではありません。実物のCDやアルバムこそ大切にすべきです。私のようにね」
「現代社会で欠けているのは、手で何かを作ることだと思います。昨夜、鉄板焼きのシェフがニンニクを切っている手さばきは、繊細でとても美しかったです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eaf2ed6f5dbfe27426d1b66d7b02f76f9cb6b5b

 

2:名無しさん


ポリスの他のメンバーと揉めてるんだっけ

 

5:名無しさん


ポリス時代からよく日本来てたな アンディサマーズが相撲取りと相撲してた その時スティングがアンディサマーズにかけた言葉「殺すなよ。最初は軽く行け」

 

6:名無しさん


営業が上手いなあ

 

10:名無しさん

>>6
いや営業じゃないよ
わざわざ吉原行くために来日公演入れてる


15:名無しさん


顔もいいし歌もいいし気取らない性格だから来てよし

 

12:名無しさん


MVで地下鉄乗ってたな。丸の内線だっけか

 

39:名無しさん

>>12
So Lonely

泉岳寺かな


18:名無しさん


来日コンサートツアーが終わった後に公開されたインタビューかw

 

17:名無しさん


スティングとは食事したことがあるけどなんかクラシック音楽の話ばかりだった
日本の文物というより居心地がいいみたいなことも言ってた

 

20:名無しさん


日本だと誰も群がってこないから居心地がいいというのはありそう
誰にも気が付かれずにそこらのラーメン屋で世界的なスターが食ってたりしそう

 

27:名無しさん


昔紙コップ割り箸に怒ってなかった?

 

41:名無しさん


ベースボーカルのスリーピースバンドだけでも希少種なのにルックスよし高身長歌も上手いそしてソングライティングセンスもいい アニメの中の主人公ですよ

 

49:名無しさん

>>41
若い頃から美形だけど髪の後退進んで短髪にしてからのほうがなぜかかっこいいな


103:名無しさん

>>41
でもハゲてるやん


112:名無しさん

>>103
若い時のハゲは大きなマイナス点だけど歳とるほど些細な事になる
73歳で世界ツアーができる健康状態なだけで勝ち組


46:名無しさん


Tea in the Sahara
何かにつけ脳内再生される

 

47:名無しさん


親日家のミュージシャンは仕事抜きのプライベートでも訪日するのがちょくちょく居るね
どうせならライブの予定を入れちゃっても良いと思うんだけどそこは遊ぶことに徹したいのかな

 

54:名無しさん


ポリスの見つめていたい+トンプソンツインズのホールド・ミー・ナウ
=大沢誉志幸のそして僕は途方に暮れる

 

110:名無しさん

>>54
「そういう時代だったんです」と大江千里が最近のインタビューで『サヴォタージュ』
の解説を自分でするときに言っていた。過渡期がこのくらいの時代だと思う。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1758603670/-100
>発売前に日本の代理出版社の了承を得て発売したものであり、
>原曲「Shape Of My Heart」の著作者であるStingサイドからも正式な許諾を得ています。
>正式な表記をStingサイドが検討中のまま発売日を迎えてしまったため、出版社の了解を
得たうえで、現状のCDジャケットの表記にしてあります。


64:名無しさん


ポリスはテクニックが高いから3人でもあれだけの音楽ができるって実証したな
特にスチュワートコープランドが上手いからスリーピースではドラマーがめっちゃ重要
んで、レゲエのドラミングってのはスリーピースでもめっちゃ厚みを出せる

だからxtcのアンディパートリッジはドラマーのテリーチェンバースにめっちゃ感謝していた

 

88:名無しさん


「Nothing Like the Sun」について思うのは、演奏も音響もどちらも完成度が抜群だということ。

リズム面:前に出すぎないのに呼吸するような揺れと間合いがあって、全体を底から支えている。
ハーモニー面:シンプルに聴こえるところでも複雑な響きが仕込まれていて、耳を澄ますほど深みが出てくる。
音響面:録音とミックスの透明度が高く、各パートの距離感や奥行きが立体的に浮かび上がる。

ただのポップスじゃなく、演奏と音響の両面で音楽的成熟を感じさせる稀有な作品だと思う。

 

92:名無しさん

>>88
当時はまだデジタル録音少なかったときに
デジタルだからね
音がいい


97:名無しさん


キリンビールとか稼がせてもらったからな

 

113:名無しさん


普通は音楽の方向性の違いで辞めたり解散するんだけど、コイツらは元々方向性違ったのが喧嘩しながらバンドやってる

 

118:名無しさん


昔、浅野ゆう子がマイケル・ジャクソンと一緒に食事した話してたな
「ぼくはあまりたべないんでみんなが心配するんだ」っていうので
「うんうんそう見える」と思ったけど野菜ばっかりものすごい量食べて
「やっぱ外国人はよく食べるな」って思ったらしい