父が元受刑者を何人か雇っていたが、誰も長続きしなかった。待遇や職場環境は他社と比べても悪くはなかったのに。父曰く「一度楽を覚えた人間はダメだ」と嘆いていた。一度チート技による快楽を知った者が地味な努力をするには、高いハードルが存在するのだろう。
— プリンパン🐥精神科医 (@emthbls) September 17, 2025
一度泥棒で美味しい思いをすると、しんどい時に選択肢に泥棒が入ると聞いた事があるなぁ
— 子子子 (@koneko20221230) September 18, 2025
それは…分かる。特に年齢が行けば行くほど顕著になる。30代より40代、40代より50代…楽=ずる賢く生きてる時間が長ければ長い程、簡単に矯正出来るものではない。
— 若宮さや@旧若葉さおり (@amefurasi333) September 18, 2025
更生はダイエットと一緒だと思う。
— シン野中 (@SinNONAKA) September 18, 2025
他者に対しての対象化(モノ化)も根底にあるのかもしれませんね・・
— toyoshiki nakahara (@ToyoshikiH) September 18, 2025
選択肢として開拓して種植えて育てて作物を得るという”工程”がある選択肢が選ばれないという思考ですね
— じょー (@E06jhon) September 18, 2025
濡れ手で粟ともいうし、楽に稼げることを覚えちまうともう難しいんだろうなぁと思う
— バナナウンコパクパクもぐもぐㄘんㄘんቺミቺミㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋ (@bananaunkopak) September 18, 2025
ゲームでも、チートを使ったらもうまともにやるなんて出来ないしね
風俗店勤務もそうですね。
— 金子あつし 著者/編集者/弱視 絵本『今日もゲームの世界にいます』・『風疹をめぐる旅』発売中! (@kancyouph) September 18, 2025
結局、昼の仕事に就いたとしても続かなくなってしまう
(能力不足でしょうが)。
どんな人でも最初の一手は良心の呵責との戦いだったと思うんだよね
— わたはね (@kogneekawaee) September 18, 2025
そこで一度良心を踏みにじった人はもう簡単には戻って来れないかも
戻ってくるには深い深い自己批判を乗り越えないといけない
気持ちがね、盛り上がらないんすよね
— はなまるいちば﹆ (@JDf6r) September 18, 2025
働けば働くだけ利益につながるっていう経営者目線で仕事すればまだ気合い入るかもな
それでも無理なのはもう鬱だから無理
ヤクザ(本来は役者)とコジキは3日やったらやめられないなんて言葉
— Heart of thorns 阿奈木 数人 (@kazuhit_anaki) September 18, 2025
それが楽って言うより1度人間の底が抜けてしまった人って立ち直っても結局真っ当に生きて行く事の地道さ辛さからすぐ元の暮らしでも別にいいや
って思って簡単にドロップアウトしちゃうんですよね(´・ω・`)
間違いない
— きのこ@陰茎露出合戦ちんぽこ (@yubunedesikko) September 18, 2025
解散後有吉の相方がサラリーマンは地獄だと言っていたらしいがまさにそうなってしまうんだろうなと
YouTuberが二度とサラリーマンにはなれないのと同じ
成功体験が毒になるパターンですね。
— 萩原ひかる◇カクヨム連載中 (@Hikaru_250425) September 17, 2025
社会全体で受け入れる事が出来ないと更正は難しい。
— наоки (@Heinrich4691) September 18, 2025
薬物、出所から20年になる友人が、シャバで真面目にパートしながら生きているが、周囲の社会のサポートあっての事だ。
彼曰く「曲がった行為には、それなりの理由がある」
心の深層の傷が癒される事が肝要だ。
極端に悪い所は駄目だけど、待遇や職場環境じゃないのよね。本当に。立ち直るのは容易くない。
— あかとうがらし (@ushizima57) September 18, 2025
真面目に働いている方もいますよ。
— ちゃちゃママ (@chacha_macchan) September 18, 2025
ウチでも複数を何度か雇いましたが誰しもダメでした。
— TM&W@臨床占い士et al. (@sub7507) September 17, 2025
私の知り合いでも、元受刑者を積極採用してるところありますが…
— _akaritomoru_ (@akaritomoru1) September 17, 2025
体感的には10人に一人真面目に3年以上続く人がいる、という感じだそうです。
そう考えると、ゆとり世代、Z世代とそんな変わらない気もしますねw
バブル期に楽しい思いした人が生活レベルを下げられなかったのと同じなんですよね、これは人間の根本になるから仕方ない面がありますね💦
— マイスト (@maittayowatta) September 18, 2025
的外れの指摘が多いが、犯行前の環境因子や個人因子ではなく、犯行を通じて獲得された認知パターンについて言及しているんですよね。つまり犯行により元来あったメタ認知の低さが更に強化されてしまわないか、などという話です。 https://t.co/ylu8vICshq
— プリンパン🐥精神科医 (@emthbls) September 17, 2025
まさにこれ、ではないですが、私が知りたかったのは例えばこういう話。
— プリンパン🐥精神科医 (@emthbls) September 18, 2025
嗜癖の視点からみた窃盗症—何が“病的”なのかhttps://t.co/tZLR8dVX7x
あるいはこういう話。読んでもあまり理解が追い付いてないですが。
— プリンパン🐥精神科医 (@emthbls) September 18, 2025
再犯防止に資する犯罪理論の研究(3・完)
-ヒトの学習機能を踏まえて-https://t.co/chYhy6tWef