TSMCが「米国シフト」/稼働率2割の熊本工場に失望
台湾から来ていた中核技術者が米国へ旅立った。経産省主導の「半導体祭り」は変調あらわ。
「台湾本社から米国へ派遣するという辞令が出たので、来月にも熊本を発ちます。サヨナラ」――。
日本向け売り上げは5%
今春、半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)のチームリーダーは取引先幹部らに自身の転勤辞令を告げた。この台湾人リーダーは日本の製造子会社であるJASM(熊本県菊陽町)に派遣され、熊本第1工場の新設を指揮した生産ライン設計の専門家。工場の施工主体となった大手ゼネコン(建設会社)の鹿島や、半導体装置メーカー大手とも折衝を重ね、計画通りに第1工場を立ち上げた。2025年に着工する予定の第2工場の新設計画も、このリーダー主導で進むとみられていた。第2工場は27年に稼働する予定で、これから杭打ちなどの具体的な建設が始まる。そのタイミングで立ち上げチームの主要人物の米国転勤が決まった。この辞令は、TSMCが熊本よりも米国を優先したことを意味する。関係者の話を総合すると、TSMC ………
https://facta.co.jp/article/202510004.html
第一工場のラインが出来たら、
あとはそれを同じように作れば良いだけなんだから
生産ラインの専門家がいなくても
問題なくね?
>>4
そんなに簡単に同じように作れたら苦労しない。
同じ設備入れても調整で歩留が全然違うので、エキスパートが必要
>>4
そりゃそうなんだけど、その工場を作るのが大変らしいよ。
地盤の影響とか水の流れとか微妙な振動が製品に影響するらしい。
製品を作るのより、実験室と同じ環境の巨大工場を作るのが大変らしい。
まあ研究者は院卒だけど、土方はそうじゃないからね。
よっぽど責任感の強い職人じゃないと工場ができない。
をやをや。。。??どーなるのこれは。
>>5
できるやつはあちこち行かされるものなんで、この情報だけではなんともw
第三工場まで予定してんのに
どうするのさ?
>>1
鉄道路線まで作るのにどうするつもり?
2023年にできたアメリカ工場
地元民が職寄越せと反対して台湾人技術者が来れない事態に
結果いつまでたっても稼働しない
>>21
2027年までに本格稼働する予定だが、2025年になってまだ試作品もできてないのかな
まあそこは日本とドイツ工場も同じだが
半導体なんて重点分野でアメリカ投資しないと優遇されないんだからそれはそうだろ
従来からあるTSMC工場のindeed求人欄のレビュー見てみろよ
高給だが怒号が飛び交いその仕事要求についていくのはかなりの負担だと
日本なら高度成長期のような過酷な環境だ
時給は5000円くらいだったかな
エンジニアだと年俸で3000万以上
熊本工場建設時の総責任者みたいな人が米国に派遣されるというだけの内容。
今の状況では熊本工場より米国優先になるのは仕方ないだろ。
何が問題なんだ? 何か問題が起こったのか?
だいたいこの元ネタ記事のところが胡散臭いんだがな
以前にも訴訟問題とか起きてるし
ラピダスも1①月本格稼働で、当初は製品の歩留まりは2割とか、
TCMC工場も立ち上げ時の稼働率じゃなくて歩留まりが2割で同じじゃないか??
上半期は稼働率50%とからしいから、トランプになって関税でアメリカに輸出できないとかもあるんじゃないか。
それならアメリカ工場で作った方が安上がりになるからな。
まあ意図的に悪く解釈してる記事だよね。
半導体技術は素材含めて日進月歩だから、製造工場があるとさらに開発速度上がるからね。
貶めたいのはよくわかるよ。