期末レポート提出したら「このレポートもろWikipediaパクりなので受け付けません」ってメール来たから,「そのWikipedia書いたの僕です」ってアカウントと資料リスト送り返したことがある
— まーたん (@maatan_223220) September 4, 2025
後日会った当該教授「なんであんな言語のあんな原著持ってるの?」
— まーたん (@maatan_223220) September 4, 2025
僕「現地(海外)の書店で見つけて即買いました」
教授「うわ〜マニアね〜(こいつヤベェぞという目をしながら)」 https://t.co/iNwcvbo4hc
おおおおおお!
— ミツバチ NYの弁護士 (@RadioCityBld) September 4, 2025
教授がかなりビビってましたw Wikipedia書いてる学生そうそういないよとw
— まーたん (@maatan_223220) September 4, 2025
サマーウォーズの
— 湘南S.SASAKI休日旅行人 (@shounan__sasaki) September 4, 2025
そいつの開発者、俺だもん。
そのもの
やってみたいわ
良い意味でヤベェーって言われてどちゃくそ嬉しいパターンと、ただ単にヤベェって「教授」に言われてちょっとショックで悲しくなっちゃうパターンがある
— 奇襲難航梅 (@1Bu94ume_ume874) September 5, 2025
自分が書いたものであっても引用するならなんか注釈いるのではないでしょうか。
— terao (@terao6) September 6, 2025
自分が過去に書いた物と同じテーマで後に書いたら大体一緒の内容になったってだけじゃないかな。
— katze/猫_5963 (@katze5963) September 6, 2025
引用ってのはつまりコピペだから違うと思う。
先生もちゃんと今どきのチェックしてて、偉いね👏
— うつねこ (@utucat221B) September 4, 2025
教育機関向けのコピペチェックサービスならwikipediaも疑いの対象に当然入れてると言うかむしろいの一番に疑いに行く。
— OlePaso Amigo (@76t0903) September 5, 2025
昔自分書いたウィキペがずんだもん動画で引用され
— squarrel (@4squarrel) September 4, 2025
誤字までコピペされてて
ニヤリとしたことアリマス
最強カウンターで草。
— 鵺退治 (@nuetaiji) September 4, 2025
まあ、知らなければそう評価するのも仕方ないでしょうが。
その返しは強すぎるwww
— ウラノス1012 (@syunnsukesaitou) September 6, 2025
教授がWikipedia書いてたパターンは見た事あるけど学生が書いてるのは超驚愕
— つゆだく狐さん (@SanukiUdon_4989) September 5, 2025
前職で社長が研究員の話を聞いて「おまえの話は今週の東洋経済に載っていた話と全く同じでオリジナリティがない」と言ったら、その東洋経済の記事を寄稿したのはその研究員で、「うちの社長は執筆者の肩書きにも名前にも気づかなったのか!」という話になったことを思い出した。
— Toshiaki KOUNO (@tkounoeconomist) September 4, 2025
強すぎて草
— プチフンガ (@putihunga) September 5, 2025
オリジナル故の苦しみか、、
— F R E I (@sayonara_melody) September 5, 2025
こういうこと…? pic.twitter.com/BLPym9Uww3
— 独り言 (@just_tweeting_l) September 4, 2025
これ教授がwikipediaに疎いひとだったら細部の編集しただけで「それ書いたの俺です」ができるな
— 海苔納豆@受験生&wiki編集者 (@norinato831) September 6, 2025
鮮やかなクロスカウンター決まったぽくて良すぎる。
— カフェオレ大好き人間@筋トレ始めました (@moneylife01234) September 5, 2025