覆水盆に返らずの英訳が「It’s no use crying over spilt milk」って中学の時に習うと思うねんけど、アメリカ居た時に普通に会話で使ったら「それ今ジジイしか言いませんよ」って言われた
— たんよ (@sainou_and) August 27, 2025
故事成語使うのも大概お爺ちゃんだろ……
— ZERO of ZERO (@darkarutemisu) August 28, 2025
そもそも「覆水盆に返らず」自体あまり会話で使う語彙ではないような
— さんき(浪人中) (@Sanki_124) August 28, 2025
確かに日本での日常会話で「まあまあ、覆水盆に返らずやから」とか言われたら流石に違和感覚える気がする
— kenty (@kenty20040127) August 28, 2025
私が学んだのはシェイクスピアの頃の英語だと言われた
— 石倉 悟☀️(公式)イッシーサークル/不穏当屋のひと (@fuontouisshie) August 28, 2025
ラヴクラフトが好むような表現かもしれない
教養あるねって褒められてるんだよ()
— Goomba japonais (@GoombaJP) August 28, 2025
イギリスでそういうこと言うと「貴族みたいなこと言いますね」って返されるのでアメリカの方がまだ優しいですね
— 教養溢れる原理主義者 (@When_I_burn) August 28, 2025
中学で習わなくね?
— ちゃむ🐾 (@twiceeeerr) August 28, 2025
現代英語だとなんて表現するんだろ🤔
— シャコンヌ (@chaconne_15) August 28, 2025
Humpty Dumptyを引合に出すのは如何?
— 押井徳馬 (@osito_kuma) August 28, 2025
まぁ伝わればいいなら端的な慣用表現は便利そう
— メ木几又 (@flyingspur334) August 28, 2025
少し話が反れますが、どちらかがどちらかの「翻訳」ではなく、「たまたま類似の諺があった」だけだと認識しています。
— ぞーか (@Shizu_O_Zalka) August 28, 2025
「覆水盆に返らず」なんて日本では爺すら使わないよ。
— 板橋 栄助 (@e_itabashi) August 28, 2025
英語の授業でしか聞いたことない。いやあるけど、ないよ。
覆水盆に返らずもジジババ語ですもんね
— 試運転😇常時FF外から失礼してます (@TTnxt0staknYMZm) August 28, 2025
若い子には「誤爆」で十分伝わる
意味違いません?
— nobu (@nobu0405) August 28, 2025
まあ、結果的に覆水盆に返らずかもしれんが()
— wakadori@GP5 @JJ1 (@wakadreams) August 28, 2025
覆水盆に返らずもジジイしか言わないかも https://t.co/yU2e0amnUd
— みみ子(ガチババア🍒) (@mimicrust_) August 28, 2025
まあ外国人が覆水盆に返らずを言ったらジジイしか言わないとか変なマウント取らずによく知ってるね的な反応になると思う https://t.co/wd2AohB9dg
— 穢れ (@jhctvtbhub75441) August 28, 2025
一方で中国やアメリカのガチエリートは引用区辞典を持ち歩いてるくらいに故事成語や諺を多用する
— INUINU@犬愛 (@Kimoton_Miyazaw) August 28, 2025
こういう海外エピソードを読む際は、「語り手がどういう階層と付き合っているのか?」というように言葉の裏を読む様に気をつけなければいけない
それが正しくメディアリテラシーそのものなんだけどね https://t.co/eJhfRUp7Iw