▪訂正すべき点について
上記記事中に「稚内にはケンタッキーのようなフライドチキンを販売するお店があまりありません」と記載されておりますが、当社は、2025年7月1ヶ月において、稚内市内にある当社店舗HOTCHEFで作ったフライドチキン類を13,683個販売しました。HOTCHEFのフライドチキンは、店内のキッチンで生の鶏肉に粉付けし、フライヤーで揚げて調理をしています。
また、当社の店長が「今は落ち着いたと聞いているが、開店当初はとてつもない影響があったと聞いた」と記載されていますが、当社としては正式な取材は受けておりません。この点、稚内市内の全店長に確認したところ、店長に対し上記のとおりの取材を受けた事実はありませんでした。稚内市内における当社の店舗の売上は、ローソンが3店舗開店した2023年8月2日時点でマイナス11.4%の影響、同8月月間でマイナス7.1%の影響が認められました。
ローソンが2025年6月に3店舗開店し合計7店舗の開店となりましたが、翌月の2025年7月時点での売上は、2年前の2023年7月時点と比較してマイナス14.9%の影響でした。一般的に、天候の影響による売上減と同程度であり、「とてつもない影響」とは評価しがたいものと考えます。
さらに、「セコマが道民にこよなく愛されるのは、天候不良などで物流が滞り弁当やおにぎり、サンドウィッチが納品されなかった場合でも、店内調理により顧客に中食を提供できることが大きいだろう」との記載がございました。離島の店舗への配送はフェリーの欠航で配送ができない場合はありますが、それ以外の地域で物流が滞るのは希です。
「市内18店舗中、銀行ATMがあるのは7店舗のみで、夜中はコンビニそのものが閉まってしまうためいずれも24時間利用ができない。かつ利用できる金融機関が地元の信用金庫やゆうちょ銀行と限られているため、夜間・早朝に現金を手に入れるのは難儀だった」と記載されています。この点については、稚内市内でのATM設置は18店のうち5店というのが正確な情報です。また、ATMは稚内信用金庫のATMで、全国の信用金庫、全国キャッシュサービス加盟(MICS)の都市銀行・信託銀行・地方銀行・第二地方銀行・信用組合・農協・漁協・労働金庫、ゆうちょ銀行のキャッシュカードがご利用いただけることがまったく記載されておりません。平日は7:00~21:00(MICS加盟金融機関・ゆうちょ銀行は8:00~21:00)、土日祝は8:00~19:00で利用が可能であり、事実と大きく異なりますことをお知らせいたします。
2025年8月8日 19:00に掲載されている記事より引用
記事URL:https://president.jp/articles/-/98569?page=1
稚内について書かれたプレジデントオンライン(2025年7月25日18:00)およびヤフーニュース(2025年7月25日18:17)等に転載された渡辺広明氏(@yaramaika)の記事について、当社に取材なく当社の名称が使用され、事実とは異なる記述が散見されるため、後記のとおり、訂正すべき点をお伝えします。…
— セイコーマート (@Seicomart_TW) August 8, 2025
同日1分後に出たローソンの記事は取材しています。
— ジムニー社長/JJ0WZE/INTJ【公式】 (@MinatoNonJimny) August 8, 2025
やはりローソンをよいしょするためにセコマさまを貶めた記事だったのでしょう。https://t.co/K7ykPJYFIo
あれ?稚内ケンタなかったッケ?
— 青 (@kumoribiniaruku) August 8, 2025
何度か行った記憶が。。
と調べたら、2014年に撤退してたわ。。
ローソンのからあげくんも好きだけど、、フライドチキンはセコマが1番美味しいんよ!!
あと、プレジデントオンラインは無くなっても困らないけど、セコマは無くなったら困る!北海道のインフラだから!
セコマがんばれ
— オコタンペ湖 (@1hydroaks1) August 8, 2025
さて…これに対して書いたライター氏はどう反応するんだろう…なんか気がついてるんだかそうでないんだか分からないけど陽気にツイートだけは続けてるご様子で…
— 山田太郎子@もう一度楽しいラジオが聴きたい (@tarokoyamada_ra) August 8, 2025
セイコーマートに大変お世話になりました。
— ジムニー社長/JJ0WZE/INTJ【公式】 (@MinatoNonJimny) August 8, 2025
今は北海道を離れてしまいましたが,これほど熱意と信頼を持って通ったコンビニエンスストアは,過去にも,そしてこれからもないと思います。
近所のローソンは、自動ドア横に業務用電子レンジが置いてあり、弁当や惣菜類は自分で温めなければならない…これ大手のスーパーと同じ。
— 小樽CRU-Z (@otarucz) August 9, 2025
支払いして帰れたのが、支払い後に温める手間が増えてしまった。しばらくローソンには行ってない…
おにぎり&丼物&唐揚げなどは→セコマのホットシェフ一択♪
セコマだいすきセコマがんばれ
— ハンバーガールダブチひさ子 (@girlbookerktime) August 8, 2025
北海道離れてもセコマ大好きです
— タクミン@積みゲー消化中 (@takuminbaron) August 8, 2025
プレジデントオンラインは読者層が貧困高齢者向けになっていて、記事の質もメディアの中ではかなり低いです
信憑性の低い媒体ですが、しっかりと訂正を主張するのは大事ですね、応援します️
北海道行った時は必ずセコマ、Tシャツも愛用してます。地元埼玉にもあるし隣県茨城にも当然だけど店舗あるので見かけると愛用してますよ
— tantei(たか) (@elephantstone_1) August 8, 2025
「ろくに取材もせんとセコマさんをディスるとかプレジデントはけしからん」と憤る兵庫民です.
— まほろ⋈M5P3明1 (@mahoro_kq) August 8, 2025
(関西にも帰ってきてほしいなあ.)
ちゃんと事実に基づいて冷静に反論出来るセコマはやっぱり強い
— (@marumarucha0619) August 8, 2025
道民の誇りです
セイコーマートは、いつだって道民の味方!
— まここ (@0JTL1ftezB0HjCs) August 8, 2025
ブラックアウトの時に、塩おにぎりを販売してくれた御恩は、決して忘れません!
だからこそ、私は、1日2回セイコーマートを利用してます!そして、セイコーマートを悪く言うやつは、許せませんフライドチキンも100円パスタシリーズもとり天丼も最高です!
稚内を訪れた際はまだローソンがない頃でしたが、宗谷岬へ向かう途中で買ったおにぎりの美味しさは今でも覚えています
— いわやん (@iw063zat) August 8, 2025
記事を書いたアナリストがどう対応されるのか注視したいと思います
LAWSONびいきの御尊顔がコチラ pic.twitter.com/lQyoj9aGuM
— りょ(ヘルニアん (@Kamkam_8818) August 8, 2025
言われっぱなしではなく。反論すべきところは、きっちり反論する。その社風、経営姿勢は高く評価できると感じました。これからも利用させていただきます。
— としろう (@nhaxt) August 8, 2025
プレジデントオンラインは飛ばし記事が多い印象を受けたので最近は全く見てませんでしたが、認識を新たにしました。
— ノンケ兄さん☠️休養中 (@nonkebro) August 8, 2025
ところでセコマの低脂肪牛乳、愛飲させてもらっております。