高市早苗政権は21日、発足1カ月を迎える。安全保障政策では、歴代政権が積み上げてきた政治判断の「転換」を首相の意向で次々に表明。保守色を鮮明にした。台湾有事を巡る国会答弁に端を発した日中の緊張は打開策が見当たらず、戦略は乏しい。高い内閣支持率に「新しいリーダー像が受け入れられている」(首相周辺)と自信をみなぎらせる一方で、国際社会で強気が招くリスクに直面。自民党内では「危うさ」を指摘する声も上がる。(岩谷瞬、山口新太郎、小川勝也)
「聖域なく議論することが政権与党の責任だ」。国家安保戦略など安保関連3文書の改定議論が自民党安全保障調査会で始まった20日、小林鷹之政調会長は定例記者会見で、非核三原則を見直す必要性をそう言ってのけた。
核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」とする非核三原則のうち、首相は、米国の核抑止力が弱まるとして「持ち込ませず」の見直しが持論だ。著書では、岸田文雄政権による3年前の改定時に「非核三原則を堅持する」の文言を削除するよう要請した、と明かしている。
「持ち込ませず」の見直しは、首相が師と仰ぐ安倍晋三氏が提起した、米国の核兵器を国内に配備し共同運用する核共有にも通底する。「長年、温めてきた政策だ」と側近は胸を張る。ただ、非核三原則は戦後平和国家として築き上げた国是であり、国際社会に与える影響も計り知れない。防衛相経験者は「付いていけない」と強調する。
政権は3文書改定で、国内総生産(GDP)比2%を目標とする防衛費のさらなる増額や、防衛装備品の輸出ルールの緩和も目指す。自民重鎮は「どれも簡単には変えられない」。この日の安保調査会で慎重意見は特に出なかったが、別の防衛相経験者はこう宣言した。「米国向けのアピールだろう。これから(反対)意見を言う」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf1c1f1c8e81513bebee71130c4ff8af3d8d5c21
「高市カラー」がひときわ顕著に表れたのが、台湾有事を巡る答弁と事後対応だ。首相は政府の公式見解を踏み越え、集団的自衛権行使を認める「存立危機事態」になり得る、と明言。「手の内を明かした」と党内から批判が上がった。その後軌道修正したが、撤回は拒み続けている。
政府内や連立を組む日本維新の会からは中国に厳しい対応を求める声が多い。撤回は「抗議すれば折れる」との前例になり、支持基盤の保守層の離反を招く恐れも。中国との局長級協議で沈静化できなかったが、首相は党内親中派を頼った裏交渉など次の一手は打ち出せていない。外務省筋は「(緊張は)長期化する」との見通しが大勢だ。どう軟着陸させるかは政権の試金石になる。
「ロケットスタートが切れた」-。政府高官は1カ月を振り返り、内政、外交ともに手応えを口にする。首相側近は「高市氏には10年はやってもらいたい」とエールを送るほどだ。首相が矢継ぎ早に安保政策で新しさを打ち出す背景には、支持層をつなぎ留めたい思惑も透ける。
自民重鎮は先行きを案ずる。「(外交・安保政策で)対処を誤れば、期待値が膨れ上がった『高市バブル』は早晩はじける」
ネット支持率では80%超えてそうだしな
>>6
国民が結束するには外敵の存在が必要だが支那がそれを買ってでてくれるとは
確かに濃厚な一月ではあった
結果的に中国の危険性を明らかにしたからな
>>8
ほんとそれな
>>8
「首切る」「血を見る」みたいな露骨な脅迫表現や、「手をポケットに突っ込んで威嚇」というチンピラ仕草は
左右関係なくまともな大人なら「こいつらカタギじゃねえ」ってなるもんね
現金給付も子育て世代限定とか、地方では「お米券」もあるようだが、おおむね好評だ。
石破さんのときには、ボロクソに言われていたのに、なぜか高市さんには大甘だ。
支持率とは、こういうものなんだろうな。
早苗すげえよ
ただ立ってるだけで何かしら起こるんだから
いよいよ中華依存からの脱却が出来そうだな
この勢いで再エネやSDGsとかアホな取り組みから離脱してもらいたい。
参政党と国民民主に流れた保守票も戻る勢いかな
漁業者が中国に売れなくなってー
みたいな話あるけど
チャイナリスク知らずに
中国と取引してる企業は
全部倒産しろよって思うレベル
>>24
北海道のホタテ漁師が、規制であれだけ大変な目にあっているのに、また今回もがっかりだと文句たれてた。
学べよと思った。
>>52
あれは11月頭にようやく再開したのにまたすぐこうなって残念っていっただけでいまは以前の教訓もあって北米中心に新たな販路も多数確立できてるから大した損失はないって話(;´Д`)
>>56
俺が見たのはそうじゃなかった。
文句の分部だけ切り取られたのかな。
ブースター点火した
そのまま大気圏さえも超えていくロケットになるか途中で爆発するか
漁業も以前の教訓からこういう事平気でやってくるって分かってるから今は新たな販路開拓してそれほどダメージないらしいね(;´Д`)
ホテルもキャンセル料踏み倒しされたらそれ自体は痛いけど以前よりも中国人観光客の依存度は低下してるからどうとでもできるって話みたいね(;´Д`)
公明党の離脱という謎アシストから始まり
中共自爆の謎アシストでさらに加速
>>46
しかも敵対してる野党が全部沈没ってね
解散総選挙されたら野党ヤバいだろうからな
>>46
始まりは総裁選での小泉応援団による謎アシストでは?
あと、もしかしたら石破政権の存在も高市の謎アシストになってるかもしれない
>>53
確かに昨年の総裁選でそのまま高市が勝ってたら、むしろここまで期待高まることもなかったかもしれんな
岸田の党員票無視した議員票誘導による被害者高市という要素、石破の酷すぎる1年間で高まる国民のフラストレーションという要素
参政党の躍進などから保守的政策を掲げるハードルが下がったという要素
それが今の高市支持率のアシストになってる
はっきり言えば支持したくない
米がクソ
しかし中国の恫喝に屈するのは論外
中国はこれで高市政権追い込もうとしてたんだろ?
やり方下手すぎだろ

