1:名無しさん


【ニューヨーク=川上梓】世界で電気自動車(EV)用電池が生産過剰になっている。全生産能力は2030年に実需の3倍に拡大する見通し。特にトランプ政権による政策転換で補助金が終了した北米市場では今後5年間で生産能力が4倍に膨らみ、供給過剰が顕著だ。米ゼネラル・モーターズ(GM)や米フォード・モーターは生産計画を修正している。

フォード、1兆円投資もEV停滞で看板車種停止

米南部ケンタッキー州エリザベ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1601N0W5A111C2000000/

 

4:名無しさん


Evとかまだまだ無理だよな1

 

6:名無しさん


EVの普及がさらに進むと楽観的仮定をしたとして
それは、現行型のリチウムイオン蓄電池を使ったもの
であり続けるのかな?

 

7:名無しさん


要は中国に勝てないからトランプが購入者への補助金出すの止めてアメリカ車が売れなくなるってことだろ?

 

113:名無しさん

>>7
情弱すぎるわ
アメリカでは一般向けの中国車なんて締め出されて売ってない
参入してるのはバスなど極一部の商用車だけ

8:名無しさん


生産過剰って中国以外で作ってるのか?

 

9:名無しさん


EVは衰退してるんじゃないのか

 

25:名無しさん

>>9
してるから余ってるんだろうね
EVの普及なんてトヨタの全固体電池が世の中にでまわってからようやくスタート

99:名無しさん

>>9
だから予定より重要無くなるから過剰になるって事

157:名無しさん

>>9
必要な人には行き渡ったぐらいじゃないのか

160:名無しさん

>>157
結局EV推し進めた結果EVの欠点も大きく知れ渡ったのよ

10:名無しさん


一般家庭むけに安く売ったら

 

17:名無しさん


欧州はEVの補助金やめたとこ多いし単純にもう売れないんよな
アメリカはちょっと前に大手のレンタル会社が手放したし中国でも過剰生産で放置されてる状態

 

20:名無しさん


不便なものはゴリ押ししても売れない

 

24:名無しさん


基本電気で走りたい人もPHEVでいいからな
わざわざ不便なものを選ぶ必要ない

 

26:名無しさん


トヨタのハイブリッドが生産追い付かない状態で韓国車もハイブリッドで業績伸ばしてる現状

 

29:名無しさん


電池が腐っていく

 

35:名無しさん


はよ全個体に移行して

 

36:名無しさん


ガソリンをドラム缶で保存で充分だったものを何故充電器とかいう面倒くさいものに変えたがるのか

 

49:名無しさん

>>36
排気ガスで大気汚染酷かった都市を持つ地域にとっては必要な変化ではあった
ただ向き不向きも考慮せずに全面的に置き換え始めたのが本当に愚か

45:名無しさん


つまりEVの値下げが始まるんか?
ガソリン車より安くなればバカ売れする

 

47:名無しさん


EVを作りさえすれば売れるという認識が甘かった

リチウム価格は10倍に値上がりして9割下がった。
また価格が上がりつつあるが需要がなければ下がるだろう

 

73:名無しさん


EVが売れ続けるのは政策で半強制になってる中国とノルウェーだけだな

 

78:名無しさん


トヨタは逆に電池工場米に投資してたな。
自分の需要だから、メーカーの販売が明暗を分けたか。

 

89:名無しさん

>>78
今やトヨタは電池メーカーとして最高水準の技術を持ってしまったからな

81:名無しさん


東芝のSCiB最強伝説
10年落ち10万キロ走行アイミーブMの電池残存量は105%

 

85:名無しさん


コストカット競争が進みすぎて中華電池の品質低下が著しいからな
そういう電池が家庭用蓄電地に回ってくる時代なんだから、設置は慎重に
爆発・炎上したらモバイルバッテリーの比じゃない火災が発生するわ

 

96:名無しさん


バッテリー価格は8年で半分になったからな
数年後には補助金などなくても売れなくなるようになる

 

118:名無しさん


そうこうしてる内にトヨタが戦略を練り描ききった全固体電池のEVを投入してEVのシェアも奪取していく

 

147:名無しさん


家庭用蓄電池が激安に

 

152:名無しさん

>>147
ポータブル型?据置型?
あんなおっかないもん隣家に置かれたらキレそう

170:名無しさん


過剰設備かあ
大変そうだな中国wまあ知らんけど

 

181:名無しさん


50年後か100年後にBEVが普及している可能性はゼロではない

 

180:名無しさん


実家がEVカー買ってたわ
高い買い物の前は一言相談してくれれば良いのに