玉木さんのおっしゃる「2日前通告ルール」とは実在するのでしょうか。
— 山岸一生 【 衆議院議員 / 立憲民主党 】 東京9区 ( 練馬区 西部 ) (@isseiyamagishi) November 10, 2025
また、早くからセッティングされていた「代表質問」と、開催2日前にセッティングされた「予算委員会」とを混同するのは「意図的なミスリード」ではないでしょうか。@tamakiyuichiro https://t.co/rhfpbzX0He
はい。存在します。国民民主党は2023年2月、「2日前の正午までを原則とすること」を古川国対委員長名で通知し、守っています。
— 玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) November 10, 2025
御党も、ホームページにも掲載している「2025年政策集」の「国会改革」の項目の中で、「前々日など適切な日時までに」と明記しているはず。… pic.twitter.com/0ymSZd4nfJ
今井氏はその上で、国光氏が1993年の人事院の調査を添付しているとして「これが事実なら仕方ないが、以前は2日前ルールがあったが、なかなか実務的に難しいということで2014年にルールが変わり、期限を設けずできるだけ早く提出するということになっている。ですから今、『2日前ルール』はないんです」と訴えた。
国光氏が添付した人事院の資料についても、「人事院そのものが『2日前ルール』があると勘違いした上でのアンケートということで不適切だとして、当時の総裁が謝罪されている。この資料も不適当だ」と述べた。
その上で「こういうものをSNSで流されたことで、うちの議員について、だれがそんなことをしたんだと犯人捜しになっていて、ひどいことになっている。正しくない情報でこうやって炎上してしまうことは問題だと思う」と述べ、「立法府と行政府の関係なので、行政府の方がこう言うことを言うのは正しくないと思う。木原(稔)官房長官は公平な方だと思ったが、7日の会見で、前日の正午までには質問は出そろっていると説明して頂き、ありがたかった。信頼関係をつくるにあたって、間違った情報を政府側から流されると、我々も本当に困る」と述べ、「事実関係を確認していただき、もし私の申していることが正しければ指導をしていただきたい」と求めた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/49867e879e42b9f00d65008ad1123f600df6d4fd
他党のHPの掲載箇所まで教えてあげて優しい❤️
— 燻製しよう (@k20080529) November 10, 2025
これで納得するのかそれとも法律で禁止されていないからセーフと開き直るのか、どうか前者(善者)であって欲しいね
この問題、シンプルにそれぞれに思いやりの気持ちを持てば解決なんじゃないですかね。委員会の日程を少しでも早く伝えて少しでも早く分かりやすい質問を伝えれば足りるんじゃないの。この議論だけで数日やり取りすることがあまり生産的じゃない。
— みどりのうさぎ🐇 (@usagi963852741) November 10, 2025
強い。
— aruoya🐰万博ロス民 (@kokumin_aruoya) November 10, 2025
山岸さんは玉木さんにメンションせずに
野田さんに聞きに行くべきだったね🥹
さすがです。正論で、しかも相手発信ものもを引用した上で正している。
— kamo (@KamoKamo656466) November 10, 2025
やり込めているわけでもなく、頼もしいです。
これは立憲の人恥ずかしすぎるw
— 砂時計 (@as_if_in_adream) November 10, 2025
普段から他党の粗探ししかしないから自党のルールなんて見てないんよな
2日前→すみやか に変わったのって、「締め切りを遅らせていいよ」の趣旨じゃなくて、質問がでたら締め切りに合わせるんじゃなくて”すみやかに”提出しましょうね(前倒そうね、一週間前でもokだよ)。じゃないの?
— tak1118 (@tak11182) November 10, 2025
その趣旨じゃないと「国家公務員の過剰な残業是正等を行うため」に合わない
ルールとかの以前に、対応する官僚の方の負担を国会議員がイメージできない事のほうが問題ですよ。
— テーブル (@b1eKFVt4Yo2166) November 10, 2025
ルールがあるのかどうかでしか考えられない人なら立法に関わらないでもらいたい。
何年前か忘れたけど台風が接近する中で野党の質問通告が来ないから帰れないと愚痴ったツイートをした官僚がいたけど、子供がいて親はいつ帰れるかわからない状態で質問通告が予定時間過ぎても来ないというふざけた内容で旧民主党勢力がほんとクソな組織だと再認識させられた
— 船頭(ふなもと) (@funamotoyoneda) November 10, 2025
ルールとかの以前に、対応する官僚の方の負担を国会議員がイメージできない事のほうが問題ですよ。
— テーブル (@b1eKFVt4Yo2166) November 10, 2025
ルールがあるのかどうかでしか考えられない人なら立法に関わらないでもらいたい。
代表が即打ち返してて強い
— ぎちぐー@国民民主応援 (@kkmnmnsh) November 10, 2025
なかなか良い返し。
— ななつはが何か言ってるよ (@nanatsu_ha_says) November 10, 2025
これは顔から火が出るほど恥ずかしいw
— グッ (@GiGiGigyu) November 10, 2025
これは完勝玉木🤣
— おにへー (@r8I9i45CQqxY5LJ) November 10, 2025
通知を受けて答弁作成のために『速やかに』等曖昧な表現はやめ『21時から9時を除く何時間前』というような明確な取り決めはできないでしょうか?国民からは意地悪ゲームとしか見えず非常に不愉快です。委員会のコストは税金です。 #国会
— せがべ@Nanko Treasure Factory (@Shinsegabe) November 10, 2025
本当だ!日付けも令和5年って書いてる
— くるみ (@BnBqPDQlmErL3BY) November 10, 2025
玉木さん、最近はまったく応援してないけど、これは頑張ってください
— S_ar_y (@Sary85281) November 10, 2025
なんで国会議員なのに知らないのか
— かつくん (@TzSuVqa6AxfC7VN) November 10, 2025
自分の党のホームページに載せてる政策目標すら読んでないのですかね
ルールがあろうがなかろうが
— ゆきおとこ (@AAvEkK7pxS37525) November 10, 2025
相手を少しでも思えば早めに提出しようとはならんのかね
立憲だからならないんだろうな
日時は別として国会が開かれるのはもうわかってるんだから、元からの政策をまとめておるもんだと思ってた
— shizuku-k (@shizukukou1) November 10, 2025
当然期日前に起きた問題をも練り込めば慌ただしいだろうけど、「真剣に検討した結果」が森友や熊発言や鹿って…
立憲は国民民主党と違ってまともな政策を持たないと思われても仕方ない

