1:名無しさん


「ごめんなさい」はむしろ逆効果…市役所が困り果てた「クレーマー市民」を1分で撃退した”新人職員の神対応”

専門職としての弁護士5名の採用は、市役所にどのような変化をもたらしたか、いくつかの事例を紹介したいと思います。

 その筆頭に挙げるべきなのが、先ほど述べたクレーマーの対応です。明らかにクレーマーと思われる人から電話がかかってきたら、その瞬間に、「お待ちください、担当に代わります」と言って、すぐに「はい、弁護士職員の**です。お話を伺わせていただきます」と電話口に出てもらうようにしました。

 「今からそっちに押しかけるぞ」などと脅してきたとしても「どうぞお越しください。弁護士職員の私が、しっかり対応いたします」と返せば、いちゃもんをつけたいだけのクレーマーはものの1分ほどで「ああ、もういいわ」となります。

■弁護士職員の対応で状況が一変

 これまで、悪質なクレーマーの場合、窓口に座り込んで何時間も怒鳴り散らすようなこともあり、対応した職員が「ごめんなさい」と謝っても、「ごめんで済むか! 甘えるな」とさらに手に負えなくなり、そんなことで1日忙殺されて精神を病んでしまうような状況もあったようです。

 しかし、弁護士職員を揃えたことで、電話であればすぐに電話を代わってもらえばよく、窓口に来た場合でも「相談室にどうぞ」と招き入れて「お話、伺います」と弁護士職員が出ていくことで、ほかの職員はクレーマー対応に頭を悩ませる必要がなくなりました。

 弁護士相手に理不尽な文句を1時間も話せる人はまずいません。交渉のプロである弁護士が揃ったことで、面倒なクレーマー自体も少なくなりました。これにより職員はストレスなく本来の業務に集中することができるようになったのです。

 当初は「なんで弁護士なんか採用するんや」と専門職採用に抵抗感を示していた職員たちも、クレーマー対応から解放されたことで「ほんまに助かった!」と感謝していました。

 ほかにも税金や保険料、市営住宅家賃などの滞納者への督促業務においても、弁護士職員が活躍しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a21b0d0e5e68cfa2765abad160d65a57473978b?page=3

 

3:名無しさん


「ごめんください!」
を大声で言うのは、クレーマー撃退に効果的

 

7:名無しさん


警官も雇うか
市役所と警察署を同じ敷地にしていつでも警官が来れる体制にするのはダメなんかな

 

691:名無しさん

>>7
元職を雇うケースは聞いた事ある

22:名無しさん


普通の公務員の給料で雇えるんか

 

30:名無しさん


なんで割高弁護士頼んでるんだよ
給料もらって窓口やってんだから市役所職員が対応しろよ
弁護士使うなら市役所職員の給料からその分引け
無能

 

31:名無しさん

>>30
あんたみたいなキチガイのせいよ

327:名無しさん

>>30
さっそくクレーマーが出てて草

352:名無しさん

>>30
担当に代わりますね

654:名無しさん

>>30
弁護士職員の私が伺いますので、別室へどうぞ。

41:名無しさん


これも何年も前から言ったろ
さっさと裁判すりゃいいの
当事者同士で話しても無駄だから

 

49:名無しさん


変に成功体験与えると調子乗るだけだからこういうクレーマーにはトラウマになるくらい徹底的に潰した方がいい

 

61:名無しさん


なんか弁護士がコールセンターの兄ちゃんみたいな感じか
でも新しい仕事かもね

 

74:名無しさん


いっそのことその弁護士軍団を電話オペレーターにした方が効率的なんじゃねの

 

90:名無しさん


抵抗感を示していた職員は他の業種にクレームいれてそう

 

95:名無しさん


小売店や飲食店もカスハラ許しませんのポスターが貼られているし、BtoC系のカスハラが言いやすいところはもうないんじゃないかと思う。
どこもこれまで我慢していたんだな。

 

111:名無しさん


いかに弁護士が余ってるかだよな
司法制度改革思い切り失敗してるだろこれw

 

118:名無しさん

>>111
最初から余っていた。リーマンと違って引退とか無いからね。うちの親父なんか80過ぎてまだ弁護士やっとるよ

112:名無しさん


クレーマーなんか脅迫罪で刑事告訴するのが一番

 

115:名無しさん


需要があるならいいんじゃね?
ただ役所が不正や不義理を働きやすくなるのも懸念だな

 

131:名無しさん


クレームにも真摯に向き合えないとか職務怠慢
なんのために市役所職員やっとんねん

 

145:名無しさん


電話クレームだと、録音すると伝えると引き下がるクレーマーが一定数いるらしい

 

176:名無しさん

>>145
録音していますと伝えるとパニックになる電話オペレーターも少なくないよ
やつら、自分の発言は録音されてないと思ってて平気で「言ってません」って言いやがるからな

184:名無しさん


元マル暴の役場職員がものすごい圧で窓口のクレーマーを撃退する動画あったよね

 

205:名無しさん


今は弁護士なんて雇いやがって税金の無駄遣いだ!ってブチ切れてるのかな

 

206:名無しさん


最初に相手と自分は立場が同じと認識させる。
相手より立場が下だと思ったら、相手は上から目線で攻撃的になる
相手より立場が上だと思ったら、相手はもっとイライラする

だから相手と全く同じ地位と認識してもらう事が正しく相手の言い分を聞く第一歩やで

 

207:名無しさん


弁護士も過当競争で大変みたいだしな
儲かってない事務所とかにクレーム対応を外注したら
お互い助かるんじゃね

 

235:名無しさん


今度はまとも寄りなクレームも聞かなくなるから厄介なんよな
なかなかちょうどいいとこには着地しない

 

239:名無しさん

>>235
正当なクレームならそこは弁護士がまた役人に丸投げするだろ。弁護士にそこまで求めてない

236:名無しさん


仕事もない弁護士が仕事もらうために全国の自治体に雇われクレーマーが文句言うわけやな?

 

260:名無しさん


結局、相手が自分より弱い立場だから…と思ってるからクレームつけるわけで
相手が自分より明らかに強い、という肩書きがあればブルって辞めちゃうんだよね