二本松駅前の杉乃家さん、ほんとに「浪江焼きそば」の名称使えなくなってたのね
— こいつ (@UAIjodYKr1coR6c) October 20, 2025
もっと何とかできなかったのかねぇ pic.twitter.com/DrFWzWumUS
タダで名乗れない「なみえ焼そば」…売り上げ2・5%徴収、町商工会「PR資金に」
福島県浪江町民に親しまれてきた「なみえ焼そば」の商標権を持つ町商工会が10月から、メニューの名称を使う店から商標権の使用許諾とロイヤルティーの徴収を始めたことがわかった。
なみえ焼そばは、通常より太い麺とモヤシ、豚肉を濃厚なソースで炒めた「ご当地グルメ」。2008年から商工会青年部が町おこしで普及に力を入れ、13年にはご当地グルメの大会「B―1グランプリ」で優勝し、脚光を浴びた。
商工会は17年3月になみえ焼そばを商標登録した。今年5月になって、町内外約25の事業者に対し、「依頼文」として1社3000円の登録料とロイヤルティーとして売り上げの2・5%を徴収すると通知した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251011-OYT1T50063/
なんか伸びてきたので以前行った浪江町の震災遺構・請戸小の写真貼っておきます
— こいつ (@UAIjodYKr1coR6c) October 21, 2025
機会があれば実際に行ってみるのもいいと思います pic.twitter.com/VBrCYAORDy
なんともやるせなくなりますね
— ホリディ (@109holiday) October 21, 2025
味や作り方は変わってないはずなのにねぇ
— こいつ (@UAIjodYKr1coR6c) October 21, 2025
浪江にあった時から、ずっと杉乃家に通ってます。
— 福島 はじめ (@1_Fukushima) October 21, 2025
天丼なども美味しくて。
震災後も二本松へ食べに行って、なみえ焼きそばを食べて、知り合いにも紹介したり。
ご主人や奥さんの一生懸命な姿を思うと、とても残念。
なみえ焼きそばを末長く広めるためには、登録商標はジャマな気がする。
え、なんで…⁇
— 桃の木 (@ATJaTveKRAE7B9U) October 21, 2025
これは浪江商工会が悪いです!
— ミサマ3sama@神出鬼没の宇宙人👽✨ (@masa3sama) October 21, 2025
B1-グランプリ受賞してからおかしくなってきた。ライセンス制とか。本来ならもっと全国に普及させる為にもっと出来る事がありました。
コレは、理不尽に感じますねぇ。
— クラフトマン (@yoshiyasukobiya) October 21, 2025
ほんと、迷惑ですよね
— halt (@halthalt999) October 21, 2025
件のやきそば商標。
— うーぴー🍺 (@whoopee) October 22, 2025
使用料は「1社あたり3,000円の登録料と売り上げの2.5%」らしいので、本当に浪江町の復興を願うのであれば、素直に商標使用料支払ったらいいんじゃないの?
とも、思うけどなぁ。
たとえ2.5%を値段に転嫁しても、客は怒らないと思う。https://t.co/RGLWoTeAeP
調べたら地域団体商標を持つ浪江町商工会が10月から売上の2.5%を徴収するというエグい事やって昔から提供している店がなみえ焼そばの看板を外すというなかなかな事案になっている。 https://t.co/1633IzPus8
— 抹茶🍵 (@greenteaboys81) October 21, 2025
売上の!?それはひどい
— kos (@ham_kos) October 21, 2025
飲食業には致命的なロイヤリティですね。https://t.co/TPNANX6soo
— 抹茶🍵 (@greenteaboys81) October 21, 2025
ショバ代と何が違うん…
— ゴーダ (@goda_kazunto) October 21, 2025
株式会社浪江商事
— masaka5 (@masaka510) October 22, 2025
ここが商標管理受託してるみたいですねね。
社長は浪江町商工会青年部の部長さん?https://t.co/rc62GuQTgR
なんか浪江町に由来する食材を使用することを「浪江やきそば」の条件とする、くらいならもっともな理由でもあるし町への利益還元もあるのにねぇ…
— きたさん🍺💹 (@kitasans524) October 22, 2025
「売上」の2.5%というのがエグい (‘A`)
— Halizoh (@halizoh) October 22, 2025
売り上げの~じゃなかったと記憶するが佐世保バーガーみたいなもんか
— あらや【公式】思い出の管理者📷 (@araya0321) October 22, 2025
特許だったら先使用権(特許成立までに使っていた範囲なら使っていい)ってのがありますが商標はダメなんですかね?
— ToyoSono⋈ (@ToyoSono) October 22, 2025
普通に考えてちょっと信じられない話なのですが、本当なのでしょうか。商売やったことない人の発想としか思えないんですよ…
— サブスタンス (@substanceXD) October 22, 2025