人気ページ

スポンサードリンク

検索

58件のコメント

「強欲すぎる町商工会の特大自爆で「浪江焼きそば」が消滅の危機に、B-1で優勝した経験のある地元メニューが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTE4MDU4M

    こういうのは
    何が目的で(ここでは全国展開?)
    民主的に決定されたことなのか
    正しく運用され正しく達成されるのか
    片側の情報だけでは何も言えないな

  • 2 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTY2NjY2M

    売上の2.5%くらい払えばいいじゃんって軽く言ってる人いるけどキツイやろ
    そりゃ看板外してただのやきそば屋になる方がいいわ

  • 3 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkzNDcyO

    事情を全く知らないから憶測と仮定で喋るが、

    昔からそのメニューを提供してた元祖相当の店があった
    →震災を経て営業再開して象徴的メニューになった
    →売り出すために商標取った
    →元祖の店にまで徴収キメた
    →売上に余裕はないので名称変更せざるを得なくなった

    ということであれば、
    象徴的な店を失った無能な判断だとしかいえないね

  • 4 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTY4MDAwO

    本当に普及させたいなら地元は登録料3000円とお気持ちの寄付でいいはず
    元からやってた店から売り上げの2.5%徴収はやりすぎ

  • 5 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkzNDc5O

    わざわざ浪江にやきそばを食べに行く地域外の客なら評判の店とか調べていくだろうから、仮に浪江やきそばという名称を名乗れなくなってもあまり影響は無い気がする。浪江やきそばというブランドに乗っかって商売している店だったら、払うしかないんじゃないかな。

  • 6 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MjE1MTAwM

    売上の2.5%はやべぇよ

  • 7 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MjE5Njc2N

    ヤクザじゃん。反社じゃん。

  • 8 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTY3NjUxM

    >>3
    事情が分からんから何とも言えないけど
    元祖的な店が「うちが元祖や!名前使いたければ金払え」ってパターンならあれだけど
    浪江の為にって感じで誰でも使えるようにしてこの結果ならさすがに気の毒やな

  • 9 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDYwNzAwN

    頑張って浪江焼きそば作って広めて来た店が商標代払わなくては使えなくなるのは何か違うよね。
    他所が真似して「浪江焼きそば」勝手使うのをやめさせるためだろうに。
    本末転倒だろ?

  • 10 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDkzMjg4M

    純利益(でも相当だけど)じゃなくて売上2.5%はやべえ。焼きそばなら材料費が値段の6-7割だろ?利益の5分〜1割とられるとなったらそら看板下ろすわ

  • 11 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MTQ1NTUwN

    “なみえ焼そば”がダメなら
    “なみえソース焼きそば”とか”なみえ焼いたそば”とか”なみえソバ炒め”
    とかでいいんじゃない?

  • 12 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDgwMzMxM

    商工会という名の乞 食

  • 13 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDIyOTQ0O

    二本松畠山焼きそばの名前で売れば良いよ!!
    浪江に何の思い入れも無いし。
    震災とか可哀想だと思うけど、コレは商工会が悪質だから。

  • 14 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkzNDgwM

    先使用権が認められる事案じゃないかこれ?

  • 15 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDE3NTQ3N

    「たった2.5%じゃん」という人がいると思うけど、売上ベースだと仮に利益がゼロまたは赤字でも必ず徴収されるからね。

    焼きそばのように単価を高く設定できない食べ物で、個人経営の小規模店舗だと重荷だわな。

  • 16 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTg3Mjc3N

    商標管理の会社なんだろうけど、なんのために管理してるかの理念忘れると
    こういう「天下り」のゴミが出来上がるという事例か。

  • 17 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDc1MTk2N

    老舗等が商標権とか疎くて急遽店名や商品名を変えざるを得ないとか、いわゆるサブマリン特許問題ってたまに起きるが、権利取った側が上手く維持運営できんで尻すぼみもまたある話や

  • 18 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDk3OTM0M

    ただまぁ、商標登録してお終いじゃなくて「維持年金がかかる」のと「維持年金を忘れず支払う管理(人件費)」って、経費はかかるのよ。
    んじゃ失効させると、他の団体が同じ名前で登録可能なので、そっちが登録しちゃって「使うな」って言われたらお終い。
    だからまぁ、受益者負担という面はある。

  • 19 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDkzODAyM

    たかだか焼きそば一商品に対して売上の2.5%は狂ってるだろ
    純利益の2.5%でもありえない

  • 20 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTY3NDY4M

    ご当地以外で今川焼きや博多ラーメンの店がある
    認知度が高いと本場の味を確かめに行くことも
    もう「なみえ焼きそば」で各地に広まらずひっそり

  • 21 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkzMTIxO

    くまモンは地元企業なら無料で使えるようにして熊本に莫大な利益をもたらした
    広めることが最大の利益をもたらすのに目先の小銭に目が眩んで結果衰退するというね
    成功例があるのにマネも出来ない無能

  • 22 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDMxMzMwO

    商工会の商売知らず

  • 23 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDUzMzUyN

    >>18
    商標は結構維持費用が高いからなぁ。
    ただ、地域団体商標、かつ老舗なら普通に考えれば登録時点で団体構成員になっているだろう。
    ならば、通常使用権は持っている筈なので、ライセンス料請求自体ありえない。
     
    が、その老舗が商工会の話に乗らず、参加していないなら仕方ない。
     
    あとちなみに、団体構成員から強欲な徴集を行い、「なみえ焼そば」を扱う店自体が無くなってしまった場合、それから5年ほど待てば、不使用による無効審判を提訴できる。

  • 24 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:ODAzNTE4N

    大体こういうのは、雇ったコンサルが余計なことをやっている。

  • 25 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MjE5Njg0O

    阪神優勝

  • 26 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTY2Nzc0M

    キャッシュレス決済だって2~3%がきついからって
    脱退する店があるのに

  • 27 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDc3MjkzN

    利益じゃなくて売上だからまじでエグい
    払えばいいとか言ってる奴はアホ確定していいレベル
    払ったところで地域振興になるとは思えないな

  • 28 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzgxNDc4N

    八丁味噌の件はどうなったんだろう

  • 29 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkzNDU4M

    県外(市外?)の奴が使うなら使用料が必要とかなら理解できるのにな
    地元の店が人気だから成立してる商売で、地元の人間を苦しめたらそりゃ終わるわ

  • 30 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkyMjg0O

    地元以外の店に限定するならともかく
    結局のところ地元民から取る訳だからなぁ

  • 31 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkyMjk0N

    ロイヤルティーという名のテラ銭徴収…テキヤの親分かよw

  • 32 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDY4MjM5O

    さすが東北。寒い地域はやることが陰湿すぎるw

  • 33 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MjE5Njc5N

    浪江町なんて原発補助金で楽してきたから、
    他人に寄生する事しか考えないのだろう。

  • 34 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDkyNDM5M

    マジで何考えてんだろ
    よほど悪徳な店があって、まともな店まで影響免れなくなったとか?
    さすがにカネ欲しさにやらかしたとは信じたくないな
    いくら復興の為とはいえ
    そんなんなら素直にクラファンとかでカネ集めてほしいわ

  • 35 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MTU2ODI3O

    商標にも先使用権はあるけど、どのお店も「なみえ焼きそば」の名称では商売してこなかったんだろ。地域名で売り出すときに商標を取られてしまったってところでしょ。そんで皆が使い始めたら「かね寄越せ」と。昔から「焼きそば」として商売していた店なら「じゃあイイわ」ってなる。そんで後から参入してきた連中が「なみえ焼きそば」を名乗り始める。

  • 36 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDkzODEyO

    利益の10%くらいかもな

  • 37 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDk3OTM0M

    >>23
    だから難しいのよ。
    複数の商店が自由に使うには、そういう目的で商標権を維持し続けるしかない。だけど維持するにはコストがかかる。
    商工会が運営費の中で面倒見るのが良いんだろうけどね。事情が判らんから現時点で短絡的に「強欲」とも言い切れん。
    文句言うのは簡単だけど、じゃあボランティアで管理やってくれる所あるかったら、どこもやらんだろ(下手したら商標維持に金かかるって知らないで文句言ってるやつもいそうだし)。

  • 38 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDQ4MDgxM

    薄利多売の業界で諸費用込みの売上から徴収
    あかんわ、単なる焼きそばと名乗る方がいいな

  • 39 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDA5NDA1M

    ヤクザだな

  • 40 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDY1OTQyM

    こういうのって商工会や役所が地域振興費用として負担するもんだと思ってたわ
    商売したけりゃシノギよこせっていうのと同じやん

  • 41 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDIyODIyN

    個人経営の飲食業から売上の2.5%って…
    利益じゃなくて売上ってところがまた
    冗談抜きでやくざのみかじめ料と料率かわらんのでは?

  • 42 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDUzMzUyN

    >>37
    まず地域団体商標。
    これは、特定の地域が作り上げたブランドを保護する目的で、構成員の加入などに合理的な規則を持つ団体が、「地域名を冠した」商標を独占的に使用する権利を付与する仕組み。
    故に、団体構成員(=商工会の会員)ならば使用できるし、構成員以外は許諾無しでは使えない。
     
    なので、許諾費用が商売を続けられない額になっても何らおかしくはない。何しろ「構成員以外には使わせない」為の権利なので。
     
    そして今回徴収対象は「町内外の25事業主」(つまり、町外で使っている事業主が既にいるということ)
    町内の事業主が含まれている理由は判らないが、少なくとも「合理的な理由なしに構成員加入を拒否できない」組織でなければ、この商標権は付与されないので、事業主側の意向で商工会に加わらなかった可能性が考えられる。

  • 43 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkzNDc5N

    商工会の偉い人たちはきっと飲食じゃないんですよ。だからなみえ焼きそばがメジャーになっても、自分たちにはなんのメリットもない。じゃあ商標とって「地域(自分たち)のため」に活用しようって思い立ったんでしょうかね。わかってない人多いみたいだけど、飲食の売上の2.5%って洒落にならんよ。

  • 44 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkzNDcyO

    商標権を守るなら商工会が費用負担すればいいんだよ

    使用料とかせこいこと言ってるとなみえ焼きそばが無くなりどのみち商工会含めた地元企業が損をする

  • 45 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTY3MjA2N

    B級グルメ系は、フェスで優勝したり、話題になるとテキヤや日本語が怪しいカタコトコンサルがフリーライドしてくるから
    普通に商標管理するだけじゃなくて、警告書発送等々余計な出費がかさむんだよ

  • 46 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTg3Mjc3N

    ※45
    関西のお祭りでは普通にみる岡山の「ひるぜん焼そば」屋台。
    あれもライセンスとかまともに取ってないのかもなあ。

  • 47 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDExMjY5M

    田舎者の業突く張りなゴミ老害
    ネットとかも出来ないから、いくら拡散してもノーダメだよ

  • 48 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NzQ4MTg2M

    三重県伊賀市のJCは路駐の常習犯

  • 49 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDMzNDAzM

    縁もゆかりもない知らん店から名前だけ借りた似ても似つかぬものを広められる危険があるから商標の保護としてある程度のことをしなきゃいないのはわかる。
    けどちょっとコレは「ある程度」の範疇を超えてるよなぁ…

  • 50 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDc3MjkzN

    商標の手数料や維持費用とか言うなら頭割りの金額固定でいいだろう
    ロイヤリティ方式とか儲けを考えてるとしか思えない設定
    町民に対して自治会費が年収の2.5%とか言い出すのと変わらないよ

  • 51 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDIyOTQ3M

    美辞麗句を重ねお題目を唱えて集る寄生虫みたいな団体はどこにでも居る

  • 52 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTIwNDI5O

    ※32
    頭にブーメランが刺さってますよ

  • 53 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:MzkyMjkyM

    ゴミコンサルに唆されたんじゃねー
    2.5%は独占を狙った結果かもだが手口がどこの特亜かってw

  • 54 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTEwMjkyO

    現地に行くことがあったら「杉乃家の焼きそば」を食べに行くよ。
    登録商標の名前を書くと三千円取られそうだから書かないけど、登録商標の名前の焼きそばは食べない様に注意するよ。
    食べてお店自体を応援!

  • 55 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NjY0NzI2M

    B級グルメがただの焼きそばになって宣伝効果が失われただけだな

  • 56 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NDM1NzkxN

    ブランド化が価値があると思えるかどうかの差だと思うな
    ブランド化することで人気と売り上げが上がるなら2.5%でもいいと思う
    果物とか海産物なら普通のことだろ?
    個人的にはB級グルメのブランド化なんて意味ないからアホな方針だとは思うけど

  • 57 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTY3NzQ3O

    商標の維持だけなら、10年間一括で4万弱なんだから、PRのためとか、もっともらしい理由付けて、どんぶり勘定で癒着業者に使うだけなんじゃねーの?

  • 58 名前:匿名 2025/10/22(水) ID:NTE4MzI4N

    自分で直接稼ぐ手段を持ってないところはえげつないことやりがち
    ジャ〇〇ックとか

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク