1:名無しさん




引っ越しをした途端に、長い間止まっていた督促が再び届くようになった——そんな経験をする人は少なくありません。実は、住所の変更が債権者にとって「督促を再開するきっかけ」になることが多いのです。

たとえば、結婚や転職を理由に引っ越した場合、債権者は「生活が安定し、支払い能力が回復したのではないか」と考えます。結婚して誰かと同居を始めた場合、家族や同居人に借金の存在を知られたくない心理を利用し、支払いに応じる可能性が高まると判断することもあります。転職や昇給などで収入が増えた場合も、「返済のチャンス」と見られるのです。つまり、債権者にとって引っ越しは「連絡がつくようになり、支払いを促せるタイミング」として絶好の機会なのです。

では、なぜ債権者は引っ越し後の新住所を把握できるのでしょうか。それは、債権者が法的に債務者の住民票を取得できるためです。通常、第三者が他人の住民票を自由に取得することはできません。しかし、債権者は「利害関係人」として、契約書や申込書の写しなどを提示すれば、債務者の現住所を調べることが可能です。そのため、債権者は定期的に住民票を確認し、住所が変われば督促を再開することがあります。

https://www.kaiketu-saimuseiri.jp/article/14872675.html