三菱銀、回線二重化のため電算センターをわざわざ世田谷・代々木電話局の境に建設。
— 猫頭 (@nekogashira) October 2, 2025
↓
電電公社に「両方繋いで★」と言ったら「えー無理」と断られ、世田谷局に接続。
↓
世田谷局目の前のぶっとい電話線トンネル、工事中に出火、丸焼けになる。
↓
三菱銀、全国のATMが止まる。
…を思い出した…。 https://t.co/7mlAP2fzbz
世田谷局ケーブル火災
世田谷局ケーブル火災(せたがやきょくケーブルかさい)は、1984年(昭和59年)11月16日(金曜日)に東京都世田谷区で発生した電話ケーブル火災事故である。
加入電話に加えて都市銀行のオンラインシステムも一時不通となった都市型災害で、電電公社が完全復旧宣言を出すまでに9日間を要した。
火災概要
1984年11月16日(金曜日)午前11時50分頃、東京都世田谷区太子堂4丁目の日本電信電話公社(電電公社)世田谷電報電話局近くの洞道(とうどう)で、増設工事中の電話ケーブルより出火。17時間近くにわたり延焼し、翌日午前4時37分に鎮火した。作業員2名が一時行方不明となったが、死傷者は出なかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%B1%80%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E7%81%AB%E7%81%BD
↓
— 猫頭 (@nekogashira) October 2, 2025
電電公社、慌てて代々木局から線を引っ張ってきて仮接続。
↓
頭取、ブチ切れて復旧前に電電公社に殴り込み、その場で総裁に二重化を確約させる。
も追記しておきます…。
そして修羅場をかいくぐり2025年、本邦における電話回線複局二重化発祥之地「三菱UFJ銀行池尻センター」は、老朽化のため建て替えに入ります。おつかれさまでした。https://t.co/v19QtXyJ2phttps://t.co/yGsXG2vnCz
— 猫頭 (@nekogashira) October 2, 2025
システム統括部に配属になった若手銀行員が「なんでこんなパラノイアレベルのバックアップと分散するんです?」と質問した時に
— 出かける時は忘れずにカードマン (@Puttanesca4910) October 3, 2025
「知らんのか?人知れず命でけじめつけさせられた現NTT社員がいたと言う噂を?昭和だぞ?」
と年配の銀行員が語って聞かせる事件だ…
そうして、「勘定系を止めるのは十悪五逆にかぞえられる罪深い行為」と刷り込まれて育ってゆくのですな…。
— 猫頭 (@nekogashira) October 3, 2025
引退まじかのベテランたちが何処からか紙の伝票を出してきて業務を再開した事案でしたっけ
— そうだ徘徊しよう/uvw (@JH0UVW) October 3, 2025
三菱銀は電算化が遅かったのでベテラン揃いだったことが奏功した、他だったらやばかったかもと聞いてます。
— 猫頭 (@nekogashira) October 3, 2025
この火災のせいで友人に電話が繋がらず困った経験ががが
— 鰐隊長🐊 (@wani_twi) October 2, 2025
電報をタダにする措置がとられたものの、「住所??電話番号しわかんねーyp!」という人が続出し、それを局で割り出すのにものすごく時間がかかったという話を伺っております…。
— 猫頭 (@nekogashira) October 2, 2025
世田谷の地下火災で、ATM止まった事件か・・・
— SKFG@OSS_SYSTEM (@skoufugata) October 3, 2025
さようでございます。
— 猫頭 (@nekogashira) October 3, 2025
より正確には、預金勘定元帳全部止まり、文字通り「仕事にならない」です。
京都府の久御山町役場は町内に京都の075と宇治の0774地域が混在しかつ両方の境目に立地するので双方の回線を引き込んでいるのを思い出しました。
— morioka@HOKSO民🥜⛩️🛤️🛣️📸 (@morioka0414) October 3, 2025
固定電話からの電話料金が全国均一になったのは、平成の大合併のせいでもあるのかもと思いました…。
— 猫頭 (@nekogashira) October 3, 2025
懐かしい!
— いなばさがみー緊急避難用 (@Bannai07Temp) October 3, 2025
当時の縮刷版とか見ると、連日報道されてて悲惨です…。
— 猫頭 (@nekogashira) October 3, 2025
当時あった大和銀行(大和なのに野村證券系)も世田谷電話局ケーブル火災事故の影響を受けた
— bristlecorkscrew💉P💉P+💉M boosted (@bristlecorkscr1) October 2, 2025
電電公社は国内衛星(北海道ターゲット?)の移動地球局車を出したので三軒茶屋の蕎麦屋に011から始まる札幌市の電話番号が一時的に付いたと言う話もある https://t.co/6j987HPgBp
大和銀の電算は悲惨でして、電話局の目の前、つまり火災現場の真上にありまして、物理的に燻されています。
— 猫頭 (@nekogashira) October 2, 2025
銀行全体としては、幸い店舗網が東西に偏ってたため電算も二つ置かれ、結果的に影響範囲を狭められたと聞いております。
駅前一等地なので最近売り払ったそうです。いま壊してます。
1984(昭和59年)11月16日のこの件ですね。NHKほかマスコミや東西NTTがアーカイブ的にネットに色々あげてます。個人的には開け放たれたマンホールから野太い煙が黙々と湧いてくるテレビの映像を記憶しています。https://t.co/mjUFe86Tgr
— suzuki tarou (@ijitarou) October 3, 2025
故郷の市役所が合併で二つの市外局番をもつ事になってしまい、新市庁舎を境目の地に設けて両方から市内料金でかけられる様にしてました。
— けんちゃんさん🐶🚋🖥️📺 (@Ymdknich_Jpn03) October 4, 2025
個人的には片方の名古屋052局番で合わせりゃいいじゃんとは思ったんですが。
節子、止まったのはATMだけやない。勘定系オンラインが全滅した。これを教訓に銀行DCは通信回線を違う電話局から2系統で敷設できるようになった。マジギレした全銀が電電公社を鬼詰めした逸話がある。 https://t.co/wtEXZvZeLL
— ハルトマン (@eah8888) October 3, 2025
三菱は世田谷区池尻、富士は港区高樹町にDCがあったけど、3次オンの時に唐木田・多摩センターにメインDCを移転して、世田谷区池尻は事務センターになってる。池尻センターは中にLAWSONあるよ。
— ハルトマン (@eah8888) October 3, 2025
ありゃ三菱銀行と大和銀行が電電公社に損害賠償訴訟してたワ
— ハルトマン (@eah8888) October 3, 2025
— ハルトマン (@eah8888) October 3, 2025
>「銀行DCは通信回線を違う電話局から2系統で敷設すること」
— ハルトマン (@eah8888) October 3, 2025
FISCという団体が策定している金融機関DCの設計ガイドラインに書いてある。https://t.co/Hq9mDYRi3Y
ひえー
— i10 (@i10aki) October 3, 2025
他PJから銀行とか全銀来た時なんでこんなにNTTの特殊な申請通るやろーと思ってたけどそんな逸話が・・・・
ですね。1センターには複数の電力系統と複数の通信ケーブル(拠点か事業者を変える)、センター間は複数回線、全部切断したらテープ抱えて新幹線移動とか、世間からは「そこまでする必要あんの?!」みたいに思われるかもしれませんが、過去いろいろあって激詰めされた結果でしょうね
— よっしー / 西やん (@yossieem) October 3, 2025