物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相
政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。
1日の諮問会議では物価高対策や米国の関税政策の影響など、マクロ経済運営を巡って議論した。村上総務相は物価高対策について、あらためて「根本原因」を考える必要性を指摘し、最初の原因はアベノミクスによる円安進行だったとの見方を示した。その上で「これによって、食料、原油、エネルギーの価格が高騰したことが大きな原因であり、ここら辺をもう一回、原点に返って考える必要がある」と語った。
村上総務相は「少数与党になってから財政ポピュリズムがまん延している」とも述べ、金融緩和の出口戦略、税と社会保障の一体改革が喫緊の課題だとの認識も示した。
https://jp.reuters.com/markets/japan/TV3ZHXQL3BIF3M4UIPA46N2KFQ-2025-10-06/
デフレを止めようとしてたんだから当たり前だろうに…問題は行き過ぎかどうかで、貴方たちの時だよ
— あんこ好きなクルーたまにヘルムスマン、稀にスキッパー(そして、ひな、キキちゃんの下僕) (@XC60Rd__) October 6, 2025
時間軸を超越した村上理論
— ふるかわ けんいち(古川健一) (@ken_furukawa55) October 6, 2025
岸田の時に一気に40円円安になったんだが?
— ぽんぽん (@wwwhahahajajaja) October 6, 2025
顕著に上昇したの、ロシアがウクライナ侵攻したあたりなんだが?https://t.co/1P4UFLngl8 pic.twitter.com/dxO57oTo5z
— polaris (@Polaris_sky) October 6, 2025
そうよ。
— かれーちゃん (@2525currychan) October 6, 2025
だから株価を維持したまま円高に戻してくれ。
iPhoneが数万円で買える時代に!
村上氏に問う。
— tank (@tank14142) October 6, 2025
貴兄批判のアベノミクス期間(2012/10〜2020/9)は添付
資料の通り、物価(指数)はほぼ横這い。
アベノミクスによる円安進行が原因との指摘は当たらない。
「安倍憎し」で海外メディアに「ウソ」を吹聴するのは
やめていただきたい。国益を損なう行為だ。https://t.co/xIwb6XyFXl
ロイターさぁ、こいつは総務相なんだけど
— 珊瑚てゃ@SUI (@Paradise787) October 6, 2025
しかも安倍さんの悪口言わせて何がしたいの?
生産能力が足りてないのよ
— 趣味で占いしてるキツネ仮面 (@WKADRbjTacAOHJT) October 6, 2025
いや違うでしょ。
— しんのすけ (@ABARTH_ZX1000J) October 6, 2025
世界的な金余りとロシア×ウクライナ戦争によるエネルギー価格の高騰が主要因でしょーが。
こんなのが総務大臣やってる絶望感、高市総裁誕生の後だと際立ちますね。
— 照蔭堂 嘉瑞 (@shoindokazui) October 6, 2025
そもそも物価高進行は、資源食料燃料の高騰が始まった21年頃からで、最も円安は22年です。結論ありきで分析になっていない。
新総裁で株価が上がるのも当たり前ですね。
石破政権は、悪夢の民主党政権時代と変わらないです。
石破政権を終わらせてよかったと心底思わざるを得ない。こういう手合を表舞台から放逐出来ただけでも石破を退陣させた成果。 https://t.co/NRA24CWlyW
— バルジ (@Bulge1994) October 6, 2025
抑も経済成長には物価の上昇が必要なのですが、デフレ脳のタコ助は黙ってろ。https://t.co/gmyhNL8dXm
— 寄り道 (@edgeofstreet918) October 6, 2025
「アベノミクス」を振り返るhttps://t.co/hofUfHVqwR https://t.co/kwQk1hGnkN pic.twitter.com/0GIGlznPpJ
現在の円安を「アベノミクスの副作用」とする論は誤りですね
— 学ランシング (@gakuran10081) October 6, 2025
コロナ期に十分な財政出動を行わず需要が回復しなかった日本と、財政拡大でデマンドプルインフレを起こし利上げに転じた米国との金利差が要因
為替は財政政策、金融政策の差の反映にすぎない https://t.co/OkZf9yLWiE pic.twitter.com/lhbdhNfHYg
アベガーは客観的根拠に基づかない感情優先の批判ばかりで、マクロ経済も金融リテラシーもないのに論考する恥知らずだ。
— ba_a (@ba_aba_a_a) October 6, 2025
物価高の最初の原因はアフターコロナの需給バランス偏重と、ウクライナ戦争などによる穀物・エネルギー価格の高騰。各国比較を見ればわかる。円安の寄与はあるが主因じゃない。 https://t.co/QYbUY80fIJ pic.twitter.com/UmAJeBSN99
そもそも自分の専門分野でもないくせにこのような「安倍ガー」という感情論でしか経済を語れぬ人間を閣内に入れていた石破政権のまさにお里が知れる発言であるな。なるほど確かに2013年のドル円は97円台で1年前の79円台より大きく円安に触れた、だがCPIは僅か+0.33%、翌14年も+2.8%ですよ。妄言乙。 https://t.co/3pUQfm9Kdb
— リフレ女子 (@antitaxhike) October 6, 2025
このブタ、本当のバカじゃないのか?
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)@諸国の国家デフォルトをのんびり観察する財政拡張派 (@QoQ_YoY_MoM) October 6, 2025
物価高の原因は新コロ時の米ドルを中心とした約1500兆円規模の金融緩和が理由で、事実、2022年までは日本でのYCC操作によって低金利環境が実現していた。ドルの問題を脇におけば、この間違えた認識の結果、石破は全任期中で実質所得がマイナスだったのだよ(呆れ https://t.co/ACakfwyuEZ
安倍政権発足直前は1$=80円を割り込んでおりアベノミクス期間の大部分は1$=110円前後で推移していた。
— 鱈肝(タラレバ) (@urahanadousan) October 6, 2025
これは当時適温経済と言われており民主党政権下で疲弊した景気を大きく回復させた。 https://t.co/Kq0INrqxvv pic.twitter.com/Zz5ViTXVzo
2021年の初めは102円台だったんですけど?
— nkdmshr-s (@nkdmshr_news) October 6, 2025
立民の議員が何でもかんでもアベノミクスのせいにするのは見て来ましたけど、自民党代議士が経済音痴を晒すのは珍しい。 https://t.co/G6DUI35qKn pic.twitter.com/cxZ4vXELry