一度もオープンすることなく終えたケーズデンキ富岡双葉店
— いたや (@AKAIWA8095D) October 2, 2025
看板ならび店舗解体中でした pic.twitter.com/eRzPG8s0ZT
2011年3月の開店直前に東日本大震災と東京電力福島第1原発事故が起き、一度も営業できないまま約14年半取り残されてきた福島県富岡町の「ケーズデンキ双葉富岡店」の店舗建物を、現在の土地の持ち主である同県南相馬市の女性事業家に譲渡するとの合意書が締結されたことが26日、関係者への取材で分かった。女性は「復興のため町の活性化を図る企業を誘致したい」と建物を活用する考えで、今月、外装変更工事を始めた。
北海道、東北でケーズデンキ店舗を運営するデンコードー(宮城県名取市)と女性の間で交わされた合意書は9月18日付。店舗に残る商品の搬出時に女性が土地への立ち入りを許可することや、女性側の費用負担で看板や外壁の同店シンボルカラーを消去することなどを譲渡の条件とした。同社は「コメントを差し控える」としている。
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2117924
あぁ、ここ不法侵入されているから気になっていた。
— ササ (@SasaPoplar) October 2, 2025
解体できるようになって良かった。
裏側では店の品を産廃トラックに放り投げてましたね
— いたや (@AKAIWA8095D) October 2, 2025
外装変更工事らしいので、建物は解体されないようですhttps://t.co/J1S1CmvDGP
— ももなんとか (@momonntk) October 2, 2025
なんと、、、!
— いたや (@AKAIWA8095D) October 2, 2025
内装引っぺがしてたので、てっきり解体かと…
6国をいわきから北上すると、3.11後の原発事故被害のままに成ってる地域が出てきて、ここだけは、時が止まってると思いながら通過してました。
— 石やん@宇都宮 (@tomoB747SUD) October 3, 2025
震災の数週間前にR6を茨城方面に向かって走行しケーズがオープンするんだなと…。
— すがどん提督@鹿屋基地所属 たまに化けるニャ(ΦωΦ) (@sugadon2000) October 3, 2025
解体業者はいれるようになったんだ
— 自宅ゲーセン Project Mini (@Jitaku1394) October 3, 2025
先日久しぶりにあの区間を走ったら建物の取り壊しが進んでて更地が増えていた。
— pecorino 自宅警備中 (@nanasy04721520) October 2, 2025
幻のケーズデンキとなりました。
— 宮っ子な涼くん(山宮 涼) (@ryama625ud) October 3, 2025
本日は閉店致しましたが哀愁だな…
— みっかよい⊿ (@ziraiyakitan) October 3, 2025
譲渡合意って事はケーズデンキではなくなるのか
— むるむるくん。 (@mullmull0529) October 3, 2025
この手前にたしかすき家ありますよね。店内に草木生えたままの。
— モンキーチョップ (@ka04850Boi43974) October 3, 2025
うちの地元にはパチンコ屋が開店すると言うことで建物や台枠まで出来ていたのに何か問題があって開店は頓挫そして代わりに家電量販店が入った…という経緯のある建物がありました…関係ない話で申し訳ない😅
— 山田太郎子@もう一度楽しいラジオが聴きたい (@tarokoyamada_ra) October 3, 2025
富岡町は住民の帰還・新住民の移住も一定進んでいるとは言え、それは数km南方の富岡駅・R6・役場がある地域のようです。
— ゆうき@七浜っ子/日本Love◎ウクライナとパレスチナに平和を。 (@yuki1225iwaki) October 3, 2025
ケーズ新店舗周辺は人口も少なく何より交通量が(原発作業関連の車を除くと)かなり少ないですからね。
週末は、一桁国道と思えない程の閑散ぶりです。
ケーズデンキの文字消えてるぅ…
— めろね🧸🎪 (@meronechandayo) October 3, 2025
今後の地域を考えると、解体はやむなしだと思うけど、震災の遺構としてはかなり有用だと思うから、無くなるまで、記録され続けてほしい https://t.co/PcNyOFW445
— ウルトラ者国愛🍅/CP厨 (@ultrashakokuai) October 4, 2025
5年半前か、この辺で仕事する機会があったんだけど…ゲーセンやらしまむらやらがあったが本当に9年も経つと時間が止まって忘れ去られたかのような寂寥感がな…人が居ないと家が死ぬとは言うが、街も同じだな。 https://t.co/0wsiUjp8vj
— シアン (@cyan_hudie) October 4, 2025
震災当時5歳の俺でもわかるんだから、開店できなかった理由を知らない人たちは年下だよな…
— ちりめん (@Chirimen_21) October 3, 2025
流石に年上だったら教養というか記憶力疑うレベル https://t.co/kVFW63b7Nx
あれから14年だもんなぁ。何故開店出来なかったのか知らない世代はいておかしくないわな https://t.co/vQkkzWdwJ1
— 梓川咲夜@ういんちゅ🌺☀️⭐️おきなわ部親衛隊長@二乃推し (@Sakuya_Uincyu) October 3, 2025
国道6号線のうち、
— かも🚙🦆 (@musenbu1010) October 3, 2025
「帰還困難区域だけど交通の便的にここを走れないとキツイので特例で通行だけは許可されてる部分」
なんよねここ
だから解体工事なんてのは今まで出来なかった https://t.co/QunOnRxH2i
かなしいなあ
— オレンジ02b (@orange02b) October 3, 2025
説明しなくてもみんな知ってるだろうけど、たしか東日本大震災に伴う原発事故の影響で、オープン直前に立ち入り制限区域に指定されてしまったんだっけね
それがようやく片付け可能な状況になってきたという事で、喜ばしいやら悲しいやらって話 https://t.co/CYbnvUvlLr
マジで内外ともに荒れ果ててたし、駐車場の入り口のアスファルトの隙間から草生えすぎてたからな
— Kirin (@a_kirrin) October 3, 2025
ここの通りはしまむらとかすき家とかも完全に時間止まっててあまりに不思議な感覚がした https://t.co/oBkKx5djaK