うちの出身の高校には昔「ゲルマン」と呼ばれている世界史の先生がいたらしい。あだ名の由来は世界史の授業3年かかってゲルマン民族大移動(375年)あたりまでしか進まず、あとは自分で勉強しておくように、って言われるかららしいんやけどホンマにそんな教師おったんかいな。面白すぎるやろ。
— Kohei_Oka (@aloha_koh) September 30, 2025
通りすがりに失礼します
— ちゃぺっく (@fukufukucapek) October 1, 2025
高1で古代中国までしか進まず、高2の世界史でルネサンス(だったかな?)から始まりました
受験科目の選択肢から世界史を外しました
昔は結構「あとは自分でやっといて」というのがあったように思います。生徒からしたら「そ、そんな…」って感じになりそうですよね。今だとちゃんと全部教えないと教師が管理職に怒られるので、ああいうのは無くなっていますが。
— Kohei_Oka (@aloha_koh) October 1, 2025
それ、もしかして……日本史には、高安城の遺構を探している先生がいた高校と違うやろか?
— 柳本学|文章・写真までカバーするホームページ制作『ペンタ工房』工房主 @滋賀県 (@485WP) October 1, 2025
もしかしたらそうかもしれません。若江堤に草もえる高校で、隣には長瀬川が流れています。
— Kohei_Oka (@aloha_koh) October 1, 2025
それは、噂にしてもすごい…
— さくみ (@saku_mi_cherry) September 30, 2025
あ、当方世界史教員です
昔はそういう名物教員がいたらしいですね。40年くらい前。
— Kohei_Oka (@aloha_koh) September 30, 2025
校内に山がある学校ですね
— ワイド師匠 (@feedback330) October 1, 2025
在学生がその山に登ると浪人になるらしいですよね。
— Kohei_Oka (@aloha_koh) October 1, 2025
フランス革命の単元は「ベルばら」の漫画本を読まされました若い女性の先生でした。
— すぅすぅ☃️️ (@yshnet1231) October 1, 2025
うちの高校には「ピテカン」と呼ばれている世界史の先生がいて、由来は「ピテカントロプス・エレクトス」だけど、さすがに授業がその時代までしか進まない、という意味ではなかったな。
— 晴耕雨Log (@SeikoULog) October 1, 2025
通りすがりに失礼。
— やなぎ (@f8xD7mpBxZ20635) October 1, 2025
「高3の現代文なんて何やっても受験に影響ない」と断言し、自分の趣味で選んだ夏目漱石の「こころ」を丸一年掛けてやった現代文の先生はいました。
十数年前ですが。
灘高の国語で教師が一番良いと思っている作品を1年かけて様々な角度から掘り下げるという授業はあると読んだ記憶がありますが大学とかじゃないのに国語以外の科目でもそういうのあるんですね。
— あくぃーら(aquila) (@stuffaddiction) October 1, 2025
高校3年間かかって最初から最後までルネサンスしか習ってません。世界史の教師の専攻がルネサンスだったからです。化学Bも教科書に載ってることは授業でやらなかったし、高校の教免取る人は小中の先生より専門性高い人が多いのでは
— (@55gojappe) October 1, 2025
そもそもほんの数年で古代から20世紀までを教えきれると考える方が余程変なのですが、それはさておき、「欧州史はローマの滅亡までで充分、後はナチに至るまで『我こそは偉大なるローマの後継者』と名乗りあうだけの時代なんだから」と考えていたのならその先生はある意味尊敬に値します
— 崎田薫 (@blPgbQFlmN8wyHF) October 1, 2025
高校の日本史の先生。
— ちぐさ (@oBSq6suFcO49917) October 1, 2025
授業毎にプリント配布(かなり分厚い)
「歴史はほぼ暗記科目だから」が
持論。
で授業。
アンタ噺家か、というくらい
絶妙な喋りで古代から終戦後まで
ただただ話す。
サイドストーリーや
エピソードを織り交ぜて
生徒を飽きさせない。
受験対策もバッチリ
早世されたのが残念
世界史を選択しましたが、20世紀の近現代史は自分で教科書・参考書・『朝日クロニクル 週刊20世紀』を読んで、自習してました。
— はくつる⊿ (@kato_c622) October 1, 2025
自分の中学には増尾という苗字の先生がいたが、体重100kgの肥満体型だったからか「オスマン帝国」と呼ばれていた。ちな部活の顧問として3年間お世話になった。
— ミウラマナラー (@QiCmK5FkxQ05wiL) October 1, 2025
伝説の教師ですね。
— もみやま (@9XKo9VAyz14PhYo) October 1, 2025
私の高校の歴史の先生は、最初の授業で教科書に原始人が裸で暮らしているイラストを見て「まるでポルノだな」と言った言葉が恥ずかしすぎて、おばさんになった今でも鮮明に覚えています。
やっぱり自然に古代史を詳しく教える傾向はどこもあったみたいですね。確かに受験的には近代史が独学頼みになったけど、それまであまり知らなかった古代史の面白さを熱心に教えてくれたのは有難かったです。世界史は結局は自力勝負になります
— ケイアール (@Kstroof) October 1, 2025