1:名無しさん


2025年1月、東京・虎ノ門に開業した韓国発のコーヒーチェーン「マンモスコーヒー」が好調だ。

 広告を打たず、WebやSNSでの発信や口コミを中心に人気を集め、周辺エリアで働くビジネスパーソンが続々と訪れるようになった。ランチタイムには、テークアウト待ちの行列ができるほどの盛況ぶりだという。

 同店の最大の特徴は、ブラジル産の厳選されたコーヒー豆を使用しながらも大容量・低価格で提供しているコスパの良さだ。1ミリリットル当たりの価格は、同じくテークアウト特化のコンビニカフェよりも大幅に安い(詳細はのちほど紹介)。

 こうした差別化戦略が現代人のニーズにハマり、韓国では2012年の創業ながら約900店まで規模を拡大している。日本国内でも事業成長の可能性があるとみて開業したところ、期待以上の反響を得ているという。10月20日には、同じく虎ノ門に2号店の開業を予定している。

 マンモスコーヒージャパンの金根佑(キム・グヌ)社長に、国内におけるマンモスコーヒーの成長戦略を取材した。

■市韓国で約900店、常連客を増やして成長

 マンモスコーヒーは、韓国で2012年に創業した。当初は一般的なカフェ形態でスタートしたが、2016年以降、テークアウト特化の小型店「Mammoth Express(マンモス エクスプレス)」に事業モデルを転換。従来型の「マンモスコーヒー」と小型店の「マンモス エクスプレス」の2形態があるが、約900店舗のうち、ほとんどがエクスプレスだという。

 「戦略的にエクスプレス形態を推進していますが、『小型化』を追求しているわけではありません。現在、エクスプレスは立地に合わせて店舗の広さや座席有無を柔軟に選択できるモデルへと進化しています。そのため、座席を備えたエクスプレスの店舗も多くあります」

 韓国で人気を得た理由は、「コストパフォーマンス」と「スピード」だという。韓国のカフェ市場では、スターバックスのようなプレミアムブランドとマンモスコーヒーのような大容量・低価格ブランドの二極化が進んでいるが、「両者の品質面での差はほとんどない」と金社長は説明した。<中略>

■韓国同様のモデルで日本進出

 韓国で順調に成長したマンモスコーヒーは、世界有数のコーヒー消費国であり、人口や市場の大きさに加え、韓国から物理的に近い利点を持つ日本市場に注目。市場調査を進める中で、事業拡大の可能性が見えてきたという。

 「日本では、専門性のあるコーヒーを手頃な価格で、しかもテークアウトに特化して提供しているブランドはまだ多くないと感じました。韓国に比べてカフェの密度がそれほど高くない点も大きな魅力でした」

 そうして、2025年1月、東京メトロ「虎ノ門駅」(B4出口)から徒歩1分の立地に路面店を開業。虎ノ門を選んだのは、純粋に自社のサービスや価格・品質が受け入れられるかを検証するためだ。観光客も多い渋谷や韓国ブランドが集まる新大久保などと比べて虎ノ門はノイズ(不要な情報)が少なく、サービスの本質に対するリアルな反応を得やすい立地だと考えたという。

 メニューは韓国と同様ながらも、本国の約100種類から絞り込み、日本では約30種類を展開。韓国ではフードメニューも提供するが、日本ではドリンクのみとしている。

 特徴的なのは、サイズ感と価格だ。サイズは「S:355」「M:470」「L:650」(ホットの場合、単位は全てミリリットル)と大容量で提供。コンビニカフェのSサイズは150~160ミリリットル、スターバックスのショートは約240ミリリットル(いずれもホット)で、他社と比較すると大容量が際立つ。

 マンモスコーヒーのスタンダードメニュー「アメリカーノ」は、S:190円、M:250円、L:400円。計算すると、1ミリリットル当たりの単価はコンビニカフェの約半分、スターバックスの約3分の1だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/93331b96ba3399726b21366c66e6ce2a71f66df2

 

3:名無しさん


豆が高騰してるのに安いってことは

 

32:名無しさん

>>3
玉蜀黍の髭かな

5:名無しさん


これは流行らない

 

8:名無しさん


重いのはリピ無し

 

10:名無しさん


コーヒー好きなのでやめてほしい

 

14:名無しさん

>>10
マジこれよな
そもそもあいつらの店ってみんな最初は行列だの大人気だの大騒ぎ演出するじゃん

15:名無しさん


また、インスタントだろ?

 

16:名無しさん


数捌いてナンボのビジネスだから
客足が衰えた途端に破綻するビジネス

何だが、今のうちに看板をブランドにして
フランチャイズ展開すれば
騙された加盟店から売掛金をボッタくれるビジネス

 

17:名無しさん


検証記事、じゃなくて、広告案件文章、ですニダ

 

21:名無しさん


韓国系コーヒー店舗の生存率も出してみてくれ

 

28:名無しさん


スタバで飲む人は安いコーヒー飲みたくて行ってるわけじゃないだろ
価格比較してどうする

 

37:名無しさん


コーヒー爆上がりなのにおかしいですね

 

39:名無しさん


> 韓国に比べてカフェの密度がそれほど高くない点も大きな魅力でした」

南朝鮮はチキン屋が流行ればチキン屋ばかり
鮒焼き屋が流行れば鮒焼き屋ばかり
カフェが流行ればカフェばかりだもんな

 

40:名無しさん


>>1
またまた大人気ステマ?
一月かそこらで閑古鳥ってのに百ペリカ

 

65:名無しさん


どうせ半年後(いや3ヶ月後か)には誰も話題にしなくなる
それがKなんたら

 

67:名無しさん


正直、スタバやらに言っている人間がコーヒーの味がわかるとは思えん・・・

まあクソ高いルノアールも別に美味くもなんともないが

 

74:名無しさん

>>67
ルノアールの価格は場所代込みだな。
コーヒー1杯で1~2時間程度居座れるので資格勉強する際や読書する際に使ってた。

77:名無しさん

>>67
スタバは豆買って自分で淹れるとそこそこなのに、店で飲むとなぜあんな残念なのか理解できんわ

76:名無しさん


アメリカーノなら安くできそう。そんな違和感ない
薄いやつでしょ半分くらいはお湯の感じだし

 

81:名無しさん


ここでも激安粗悪品を使っての焼畑商売

 

82:名無しさん


なんだ虎ノ門のあの店か、安いのが武器なんだ、

 

89:名無しさん


クラッシュアイスは細かそうだし、内容量同じくらいじゃね?

 

110:名無しさん


韓国のチェーンはなかなか根付かないね

 

111:名無しさん

>>110
儲からなければさっさと止めるからな

116:名無しさん

>>110
カフェ店は唐揚げ屋で失敗したやつが次に手を出す商売だから特に短いだろうな

115:名無しさん


>ブラジル産の厳選されたコーヒー豆
ってのも、とらえようによっては「安くてちゃんとコーヒーの味がする豆を選んだ」ってだけかもしれないしな

 

129:名無しさん


コンビニコーヒーあるから難しいね
あっちは利益をあまり考えていないし
ベローチェがすでにあるしね

 

133:名無しさん


>>1
> マンモスコーヒーのスタンダードメニュー「アメリカーノ」は、S:190円、M:250円、L:400円。計算すると、
> 1ミリリットル当たりの単価はコンビニカフェの約半分、スターバックスの約3分の1だった。

これから推測すると、味の薄さで勝負するならコンビニやスタバには負けないぜ!という思いがよく出てる

 

140:名無しさん


屋台じゃ無くて小さくてもちゃんとした店舗なのか
コーヒー1000杯売れて最大で売上40万円、まあ全部Lは有り得んし客単価200円として1日20万円くらいかね
14坪の店らしいから少人数で回してまあ採算取れるのかね
フード提供無く珈琲だけなのは廃棄も出ず人も増やさずに済むから正解だろけど稼ぎには成らんよなあ

 

277:名無しさん

>>140
虎ノ門ヒルズの近くだし霞が関もすぐだし客は結構来るだろうが
賃料いくらなんだろうねあの辺は

278:名無しさん

>>277
3万円~4万円/坪・月はするだろうね。

14坪だとすれば、だいたい月額400万円~500万円後半くらいの賃料じゃないかなー

280:名無しさん

>>278
毎日1000人でもヤバいな

283:名無しさん

>>280
ごめん、一桁間違ってたw

月額30万円~50万円後半くらい だね。
ほんとゴメンwww

163:名無しさん


まあええけど、初っ端から利益出なさそうな商売だなwww

 

167:名無しさん


ところで、緻密な戦略はどこに書いてあるんだ?

 

264:名無しさん

>>167
朝鮮ブランドというのは出来るだけ隠して、ダンピングで焼畑したあと市場寡占でガッツリ儲けるニダ

182:名無しさん


ブラジルの訳ありコーヒー豆を買っているとかかね
今コーヒー豆はめちゃ高いじゃん

 

197:名無しさん


業務用コーヒーパックも最近はそこそこ美味いからあっちでいいわ

 

207:名無しさん


第二段落の最後が「~だという」になってるけど、筆者はこのコーヒー屋の言うままに記事にしたのか?
この筆者は自分の目で店の状況を見てないっぽいな

 

239:名無しさん


逆に怖いけどね安いと