武蔵小杉には「旧河道(きゅうかどう)」と呼ばれる「かつて川が流れていた地形」があるんです。今は舗装されてわかりにくいけど、水が集まりやすい場所なんですよ… pic.twitter.com/oNiGNtIvgo
— 藤島新也@災害担当記者🌏 (@shinyahoya) September 11, 2025
東京都と神奈川県では11日午後、大気の状態が不安定になり、場所によっては1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降った。
気象庁は午後3時20分に、数年に1度程度しか発生しないような大雨を観測したことを示す「記録的短時間大雨情報」を川崎市中原区に発表。1時間雨量が100ミリに達したとした。
JR東日本によると、川崎市中原区のJR武蔵小杉駅では午後4時前ごろ、一部の改札が浸水して自動改札機が故障。駅員が窓口で対応に追われた。JR南武線では武蔵溝ノ口―武蔵新城駅間の一部線路が冠水し、川崎―立川の上下線で約2時間半運転を見合わせた。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/ar-AA1MlhLB
広島市内も元川だったとこに道がある所があり、
— JT521bcウイスキー (@jt521bc) September 11, 2025
道が斜めになってるのがそうらしいです。 pic.twitter.com/EbGdI8wnLh
ブラタモリの武蔵小杉の回で
— Kim_rin (@same_san_6285) September 11, 2025
高層マンション群の中の主道から斜めに分岐する
舗装された道路をタモリさんが旧河道(という意味で)
ズバリ指摘していましたね
武蔵小杉住みの高齢者の方が、「沼だった」仰っていたそうです。 pic.twitter.com/uvay7rrPBL
— Ruby♥️ (@Ruby4555) September 11, 2025
ほんの少し上流には蛇行の名残りで神奈川にも東京にも「等々力」があったりする(因みに23区唯一の渓谷「等々力渓谷」は東京側の谷沢川)
— 地理交通科学部のティパサルくん (@libertytipasal) September 11, 2025
旧河道だらけの所もある pic.twitter.com/mQqf9f64zd
— ぬま群馬 がん経過観察3年目 (@numa_yamagata) September 11, 2025
線路のカーブも納得するね…
— 富士宮の上杉 (@fqw8oTEa8JLt4VA) September 11, 2025
古利根沼やな。 pic.twitter.com/PDxMwmckpy
— kogetsu0528 (@kogetsu05281) September 11, 2025
だいじょうぶ大丈夫
— たかゆき (@takayuki036) September 11, 2025
みんなが買っているから大丈夫
大字が下沼部も大丈夫
多摩川沿いには宇奈根、瀬田、野毛、丸子と同じ地名が両岸にある例がある。
— 角田陽一 (@OV3aOe1T0LhYvzA) September 11, 2025
一つの村が洪水による河道変遷によって分断された歴史なんですね。
だから川沿いは怖い…
元住吉も結構危ないですかね…?
— ArataNagano (@arata_nagano) September 11, 2025
武蔵小杉周辺を引越し先の候補地にしていたんですけど、今回の冠水を見て武蔵小杉は辞めとこうと考えてまして…
近くにあった川崎市市民ミュージアムは取り返しのつかないことに…..
— DH.88 (@88Flyinghayaman) September 11, 2025
失礼しました
水害の昔の地名をたどると納得する事があります
— 🌷§azae (@sazae0555) September 11, 2025
この図はわかりやすい。しかし😰
— ろばーつ (@cFyM2SWIF110582) September 11, 2025
武蔵小杉にも水没しにくい場所があり、徳川将軍家の鷹狩滞在用に整備された街区や道路が残っていて、「陣屋町」「御殿町」といった地名が受け継がれています。昔の人々はヤバい場所には家を建てませんでしたからね。ましてや相手が将軍様ならなおのこと。
— しゅにい (@kariyadogoten) September 11, 2025
そう言うところ住むのはダメですよねー笑笑
— マック・チェリー (@mak_2024) September 11, 2025
聖蹟桜ヶ丘の旧河道はこちら。
— 生活 (@littlethings_ss) September 11, 2025
大川(多摩第一小横の小川)、古茂川(京王SC地下を通る九頭竜公園そばの小川)のあたりが旧河道です。
少なくともここ20年、街で路上に水が溢れた話は見聞きしていません。多摩川や大栗川への排水能力が高いんですかね。 https://t.co/W5Ok7uRmzL pic.twitter.com/NrxZqUNXao
字切図を迅速測図に重ねてみた。ここは明治前期時点で既に多摩川の旧河道で大正期の地籍図を見ると細い水路が流れている。https://t.co/L5GYLk96lQ https://t.co/eb6HXR8qgn pic.twitter.com/KgZmmTOzgA
— 関東小字地図 (@koaza_net) September 11, 2025
武蔵小杉らハザードマップでみたらここかな?
— ケロヨン (@love_Halcyon123) September 11, 2025
やっぱ物件買う前にはハザードマップ見るのは必須だな https://t.co/JlelIzX4x8 pic.twitter.com/ReQF0wUeMf
武蔵小杉の内水氾濫は本当に奥深くて、旧河道のほか、東急・武蔵小杉駅の構内(氾濫平野:きみどり色のエリア)がたびたび冠水しているんですよね。
— にゃんこそば🌤データ可視化 (@ShinagawaJP) September 11, 2025
治水地形分類図も有用ですが、もっと狭い範囲(交差点ぐらいの面積)で局地的に発生するのが水災の怖いところです。🧐 https://t.co/iroCKoB4ri
大変参考になる比較図 https://t.co/5HQJOP9Vss
— yonezo (@yonezojp) September 11, 2025
みんな大好き武蔵小杉w
— D Uehara (@DUehara14) September 11, 2025
住民としては、放っておいてくれ、と思う。そんなこと知ってる。 https://t.co/YYape4EPFq
武蔵小杉、前にも水害あったよなと思ったら、そーゆーことでしたか… https://t.co/MmGm5AI3Wb
— フンモモ (@0fJ0el9zDLyxEN6) September 11, 2025
岸辺のアルバムってドラマで決壊したのは狛江市でしたが 武蔵小杉より上流
— 難破直蔵@新橋おやじ (@naniwagenji) September 12, 2025
豪雨水害でさらに被害受けやすいのは当たり前ですが ここまで住宅地が立て込んでしまっては 地権者も多いのでどうしようもないですね https://t.co/Xb4HhqHYQg