「浸水被害で悪名高い武蔵小杉、かつての地図を調べると「恐ろしすぎる事実」が浮き彫りになったもよう」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTczNTE4N
水害のたびに「昔、ここは~だったから」とか言ってるけど、
「昔、川だったから」じゃなくて「今、対策が不十分だから」だろ
8月に熊本も冠水したけど、周辺地域が床上浸水する中、昔海だった干拓地は被害無かったぞ -
2 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjgyMTM2N
こういう地名の場所には住むな!みたいなのが一時期流行ったけど、実際の所はどうなのよ
渋谷なんか「大都会」じゃん -
3 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjE0NjI1M
>1
しょうがないよ。
地元の連中が災害対策反対してたんだから。
覚えてない? 見栄えが悪いって文句つけて、
災害対策反対してた料亭の女将のこと。 -
4 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5NTQ1N
>>3
今は大分に地下系の治水が整備されたけど、40年前とかは渋谷も赤坂も冠水名所と言われる位にクソな地域だったよ。
あの辺りで安全だったのは赤坂御所から表参道の青山学院位までと、高輪台位だったね。港区ブランドなんて其の程度ほ地形デバフよ。 -
5 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5NTQ1N
失礼
>>2さん宛でした -
6 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjY3ODUyN
これ言っちゃうと元々東京23区はかなりの部分が遠浅の干潟だったしって話になるからなぁ
明治になって近代化が進んで水田が工業地帯・宅地になったら大水の逃げ場がなくて8m近く水没とかもあったし
あの時は河川大工事で千代田区の総面積ぐらい一気に政府が土地買い上げて河川改修したけど今そんなことやったら国家予算がパンクするな -
7 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjQ3MjgzM
そもそも関東平野は、秀吉が家康を先祖伝来の地から追い払った場所だよ?
秀吉が家康の力を削ぐために宛がった土地が、真っ当な訳がない。
そこを家康が整備し、治水面の不利を流通水路として活用する等して作り上げたのが江戸であり、今の東京のベースなのだから。
そりゃ、過去数百年に例がないような豪雨で、おかしなことにならない訳がない。 -
8 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjQxNDk3N
>>1
「対策が追いつかない」が実態だろうな
東京の場合無茶苦茶変化激しいから -
9 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:ODU1NTAyM
>>2
渋谷は谷地形だから渋谷・・・と見せかけて、
神奈川の渋谷(高座渋谷)に住んでた渋谷氏の領地になったから渋谷と呼ばれるようになっただけという -
10 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:Mjc4MzM2M
既にその辺りにタワマンを保有してしまっている
愚かしい人たちからしたら
資産価値が下がるからバラさないでくれ
と悲鳴をあげるのも当然の話 -
11 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDQzNjk1N
東京の東側、江戸川区に比べれば武蔵小杉なんて可愛いもんだろう。家康入府の時に大湿地帯だったのを利根川と荒川を分けて、それぞれ川の流れを付け替えて、人が住めるようにした。江戸時代は大水から町を救うために、町側の堤を高く、対岸の堤を低くして田園地帯へ水がこぼれるようにした。
今でも荒川東岸(江戸川区側)よりも西岸(江東区側)のほうが意図的に、高さは50センチメートル高く、幅は10メートル厚くしてある。
ちなみに江戸川区の7割は海抜ゼロメートル地帯。よくまあ70万人近くも住んでいるもんだわ。 -
12 名前:名無し
2025/09/12(金)
ID:OTk2NzIwM
もともと川崎地域の工場で働く日本国籍じゃない連中が住み着いた安い土地
いまだに川周辺には住み着いてる -
13 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjgyNDk2O
今更の話でもないでしょう。
ウンk……ゴホン。台風で下水が、の話の時にもここは昔は~、水捌けが~と散々言われてましたね。 -
14 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjMwNjM0O
それを言うなら地元にも元は神通川が流れてた区域があるけどそこが特に水被害が酷いという話は聞かないな
ただ単に治水の失敗なだけで元は川があったはあまり理由にならんな -
15 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:OTk1MDczN
※14
その失敗する可能性の高さの話ししてるんだぞ
元川じゃないところと元川のところとどっちが治水の失敗で浸水しやすいと思う? -
16 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzY5MTgzM
何が問題なのかわからんな。
もとより、
棄民に住まわせるのが目的なわけで
棄民が損害を出すのも
計画通りの話じゃないかw -
17 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjY4MDE5O
元スレにもあったけど、住宅買う前にハザードマップくらい見たほうがいい
-
18 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDQxNjk2N
前うんこマンションになった時にも言ってたやつだろ
-
19 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjgyODM4O
字図を見たらわかりやすいよ。
-
20 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDQzNzYzN
標高見ずに旧地名だけ見たって無駄だ
-
21 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjY5MzM4M
地名がどうとか言うけど何丁目かでも違うからな
ようは高台に住めばいいだけ価格も高いけど -
22 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjY5Mzk2O
別に水害だけの問題じゃないし。
ひとたび揺れれば一発で液状化するだろうし。
東京自体が元々「働きに出る町」であって、定住する場所じゃないんだから仕方なかろうよ。 -
23 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDQ0MDcwM
別に珍しくもない。都市部の小さい川は悪臭元にしかならないから、暗渠にして排水溝として使うモノ。
場所によってはその上を道路というか歩道にする。やけに薄暗くて湿っぽくて安いアパートとかが連なってる道があったら大抵はコレ。雨が降ると異臭が広がるのですぐバレる。むかしはどぶ板敷いてた場所。 -
24 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjY5MzM4M
>>22
武蔵小杉は東京じゃないけどね -
25 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjUxMjk4N
内の近くに三日月湖(古利根)があるなあって思ってたら出てきて草
なお、住宅地はほぼ全部高台にある模様。 -
26 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjQxOTkzO
旧河道(三日月湖あるいは河跡湖を含む)は緩い堆積地盤や技術不足で締め固められてない埋立地である可能性が高いから、地震に弱い(液状化現象による被害)んじゃないの?
水が集まりやすいんじゃなくて自然堤防外地だから、現河川の氾濫時や大雨で現河川への集水が間に合わない時に水が通り易いというなら解るけど。
水が集まりやすいかはそこが窪地かどうか次第でしょ…
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります