研修医時代、何か土日の当直多くねえか?と不審に思い、総務課の人に聞いたんだ
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
その結果、「土日祝は当直できません」と言ってる女がいて、仕方なく休日当直は俺みたいな文句言わない奴らで割っている、ということが判明した
まあ平日に疲れを残さないメリットもあるから、それはそれでいいんだけどよ
総務課は名前を出さなかったが、その女の正体は一瞬で割れた
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
当たり前だな
そもそもそんな奴が他人と上手くやれているわけがないので、その件が判明する前から薄っすら嫌われていたんだ
「どうせアイツだろ」と思われてからは、早かったよ
俺は特に文句言わず、言われた通りに働くぞ
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
仕事だからな
ただ、こういうのをシワ寄せ食う側に何の断りもなく、水面下でやられるのが非常に気に入らねえんだよ
他人にシワ寄せんならそれ相応の態度取るのが筋で、そこの心理的負荷をゼロにしようとするのは、明らかに行き過ぎた配慮だろ
大多数のまともな研修医から不満が噴出した結果、
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
・当直に入れない日を予め研修担当に伝え、配慮してもらう
というこれまでのシステムは撤廃され、
・当直は機会的に決定され、不都合があれば自力で交渉せよ
というシステムに変更された
他人に仕事を押し付ける負い目は、ゼロにしていいものじゃない
ただこうなると、子育てをしながら働いている研修医は、毎月調整に追われることになる
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
まあ本来そうすべきと言えばそれまでだが、さすがにちょっと可哀想だ
また、冠婚葬祭のような重要度が高い予定に参加できるかどうかすらも、運と日頃の人望に左右されることになった
便利なルールをシャブりまくると、いつかルールそのものが厳しく改悪され、乞食本人を含む全員が損をすることになる
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
当然その女と当直を代わってくれるお人好しなんか、誰もいない
俺の時代はもう「他人の当直を貰う」ということが出来なくなっていて、必ず交換だったんだ
当直貰っていいんなら、金と経験のために貰ってやっても良かったが、交換だとちょっとな
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
俺もほとんど応じなかった
身から出た錆の味をあの女が十分に理解したかどうかは分からない
自省は全くすることなく、他人を逆恨みしてお終いかもな
そういう奴は腐るほどいる
最後の2文が素晴らしいです
— マナーぱっきゃお (@Entertainer_JOY) September 11, 2025
優秀な医局員になれますね
レジリエンスはあるに越したことありませんからね
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
歯車すら務まらないような個体が、果たして歯車以外の仕事なら務まるのかは甚だ疑問です
>他人にシワ寄せんならそれ相応の態度取るのが筋で、そこの心理的負荷をゼロにしようとするのは、明らかに行き過ぎた配慮だろ
— ctyfviyubuk (@V0LdZDGErg80514) September 11, 2025
全くその通り。スマートな言語化。会社でもこういうやつよくいますよ。言ったもん勝ちになってます
結局その女は土日の当直変わってもらえずに、ちゃんとやったんですか?
そもそも人格の問題ですから、他にも様々トラブルはありました
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
ただ当直は普通にやるようになりましたね
一時的にズルをして楽をすると、局所的には得をしたように見えます
ただ、周囲のみならず、自分自身に対する信頼が失われ、そして頑張れば何とかなる局面で踏ん張るための筋力も確実に失われます
勉強になる話や。テイカーが1人いるだけで組織のルールは改悪される。しかも原因の人間は自分のせいだと思ってない。まぁそれに気づくような奴は真のテイカーとは言えないな。
— ジバラ (@8i17ES4q8QFP87i) September 11, 2025
利権や特権が大好きな人間が紛れ込むと、利権構造が維持できなくなり破綻するという、ある種のパラドックスですよね
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
昔は当直やりまくる先生とかいましたが、もらうことができないというのは働き方改革的なやつですか?
— 原田 祐嗣 (@ryuoh777) September 11, 2025
昔はそうだったと聞いたことはありますが、私の時にはもう極端なことはできなくなっていました
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
「当直交換届」という書類はあったんですが、あくまでもトレードで、譲渡は事情によっては起こりうるものの、特例的な対応といった感じでしたね
男女平等?
— 忍臣徐紫 (@324OXC5Ins27695) September 11, 2025
どっかの医大では入試評価では女子多くなり過ぎるので女子枠抑えてたとか聞いた。
理由は、女子多くなると当直医やる奴とか外科目指す奴が不足するから、とか。
現在はどうなってるか知らんけど。
皆、勤務日交渉の時のために横柄な態度をしなくなるからいいんじゃないですかね。
— jmda (@EnaRd17055361) September 11, 2025
いい話だ。現代の寓話だ。
— HBえんぴつ (@HBempitsu) September 11, 2025
逆に子育て中だと、土日休みの旦那に子供を預ける事ができるから、土日夜勤の方がありがたいかも。月1回くらい土日休みがあれば、親子で出掛ける事ができる。
— junkin (@junkin20678683) September 11, 2025
子供が小学生の研修医はあまりいないとは思いますが。
それ、土日当直できんと言った奴は実際に「女」だったんだろうけど、性別ぬいた方がいいと思う。「男」が当直・オンコールともそういうことを言わんのは知ってる。でも、「女だからそういう主張をし、総務も黙認し、男性医師が負担した」というのはその女さんが悪いんじゃない。
— ミンダナオ (@OztN6wNKSa40rV1) September 11, 2025
総務が悪い。
ん?へ?は?
— 月海碧 (@LfQmUcHYDcVImG8) September 11, 2025
研修医って事はその女も医者だよね?なのに土日祝出れません?
医者って土日祝どころか時間帯も関係なくシフト組むんだが(町医者だって関係ない)
急患出たら休みだろうが呼び出しくらうんだが
患者が配慮して病気に罹るとでも?
当時の投稿主様お疲れ様です
僕も
— 悠葵 (@kawasakayuki) September 11, 2025
突発の出勤や欠員補充等よく頼まれる側ですが。
まあ、慣れっこなのでそれ自体は全然いいのですが
それを“当然“とは思わないでほしいですね。
あくまで善意と優しさ?でやっているだけなので