これは一旦「朝日新聞」という先入観なしにぜひ読んで欲しい記事。震災報道によってメディア不信に陥ってしまった被災者の言葉が記者に突き刺さっている。
— 井上リサ (@JPN_LISA) September 10, 2025
「今さら騒いでほしいの?」 女川原発の取材で問われ、気づいたこと:朝日新聞 https://t.co/xwIAOqYm1u #
「今さら騒いでほしいの?」 女川原発の取材で問われ、気づいたこと
赴任して1カ月が経つ頃、原発の再稼働に向けた取材の一環で、原発近くに住む50代の女性に出会った。「きっと、再稼働するのは不安なんじゃないかな」。そう思い、震災当時の話を聞いた後で「女川原発の再稼働についてどう思いますか」と尋ねた。
ところが、女性の答えは「特に何も思わない」。私は「でも、不安とかないですか」と重ねて聞いた。すると、女性は「今さら、我々市民にもっと騒いでほしいわけ?」と言った。
言葉が出なかった。話を聞くはずが、自分の気持ちを押し付けるような質問をしてしまった情けなさに顔が熱くなった。
聞けば、女性のマスコミに対する憤りは震災のときから芽生えていた。震災直後、避難所生活を送る中で、東京電力福島第一原発の事故のニュースばかりだと感じた。周辺の被害はどうなっているのか、どこに行けば食料が手に入るのか、今、知りたい情報を伝えてくれるメディアはなかったという。
https://www.asahi.com/articles/AST912134T91UNHB003M.html
1年目の新人ちゃんですね。頑張っていろいろ学んでほしいですね。(まあ意地悪を言いますと、個人的にはこういう新人ちゃんの気づき日記を商品で出してる新聞に有料とかで載せるのはいかがなものかとおもいますけど・・・・最近多いけど、報道としての価値は無いというか業務日誌じゃないんだから)
— すずきよーこ (@yokorocks) September 10, 2025
とても良い記事なのだけど、案の定、読者からは「どうした朝日?」「鳥刺しでも食べたか?」「夏牡蠣にあたったのか?」などと言われてしまい、一度失った信頼を回復する事の難しさを実感。
— 井上リサ (@JPN_LISA) September 10, 2025
より深刻だよ。こんな当たり前の感覚に言われるまで気付かなかったんだ。
— しろ (@seshiro) September 11, 2025
自覚した上でやってるもんだとばっかり思ってた。
ガス抜き記事だったりして。
— jaway (@jawayjaway) September 10, 2025
この記者ももう1,2年もオールドメディアの仕事をしていれば感覚がマヒして先輩たちと同じような取材をして同じような角度のついた記事ばかりを書くようになるのでしょう。泥船から降りない限り。
— tsuredzure (@tsuredzure12) September 10, 2025
有料迄は読んでないけど良い記事なのではと思われます。天声は聞く必要ありませんが生きている人の言葉は聞く価値があると思います。
— ピノぽん (@ghc163) September 10, 2025
>周辺の被害はどうなっているのか、どこに行けば食料が手に入るのか、今、知りたい情報を伝えてくれるメディアはなかったという。
— にたりん🍡コロナワクチン7回目(XBB)完了😳 (@nuinuikomakoma) September 10, 2025
実際にこのような被災者の求める記事を書いても果たしてニュースで扱われたのか、上はまず反原発ありきで求めてくるのでは。
原発だけではない。例えばゴミ処理場だってそこに住んでる近くの住人にも恩恵を受けてる部分はあるわけでリスクの大小はあれど感情だけでいつまでも止まってるのは違うよなあ
— あーさん (@rin4708) September 10, 2025
サンドイッチマンが震災直後にテレビに出て「津波の映像なんかいらないですから!どこに避難したらいいかとか物資がどこにあるかとか映してください」でしたか言ったのが、テレビの流れを変えたと言われていますね。新聞はなぁ…。
— ティルティンティノントゥン (@tiltintinontun) September 11, 2025
行きつけの小さな居酒屋のカウンター席で、たまたま新聞記者と相席になりマスターと3人で、世情について雑談になった事があります
— Nakam (@Nakam72254165) September 11, 2025
終始「アンタらと違って我々は、もっと色々なモノを見聞きしている」
という態度でコチラの考えを否定する様な発言ばかりで辟易した事があります
完成後の新聞記者の姿😔
記者を見ると「仙台総局・岸めぐみ 2024年入社 行政担当」とある。
— Destabilizer (@destabilizer666) September 10, 2025
まだまだ朝日の論理に染まってないんやろなwww
十年もすりゃ、高橋・「エビデンス? ねーよそんなもん」・純子
になるんだぜ?www
あいつらの事だから我々人間を騙す伏線としてあえて、たまにまともな記事風の事を書いてるんじゃないですかね。
— 山下238/7.4億Bqを注射する核医学検査 0.37兆Bqを体内に入れる密封線源治療 (@Yamashita238) September 10, 2025
マスゴミ不信もあると思いますが、事故を起こさなかった女川原発で反原発を煽るのもどうか?と。
— 世界のカヲリ (@kaworiworld) September 10, 2025
避難所となり、助かった人も多く居る場所ですし、地区が違うとは言え、汚染水連呼のアカヒに加担する取材なんて受けたくない
と思うのは当然でしょうね。https://t.co/ElNQbAwfm5
仮に上から言われた質問をして来いと言われただけのまとも寄りな奴だったとしても大手新聞社()の朝日新聞や毎日新聞に入れば染まるか冷遇されて病んで辞めるかの2択でしょうし先は長くないでしょうね、記者ドラマに当てられたのか知りませんが現実の大手マスコミは何処まで行ってもマスゴミです
— 吉田 政治関係の話題用 (@hdhx72jx5IP7QG4) September 10, 2025
「震災直後、避難所生活を送る中で、東京電力福島第一原発の事故のニュースばかりだと感じた。周辺の被害はどうなっているのか、どこに行けば食料が手に入るのか、今、知りたい情報を伝えてくれるメディアはなかったという。」
— 牛 (@nQ8NVF0eBkZtOiW) September 11, 2025
福島県民だけどめちゃくちゃ同意。 https://t.co/LvkHcvSVpb
当事者に話を聞く前に、頭の中にはこれから書くはずの記事の大筋ができていることに驚いた。そして、聞いた話がその内容にそぐわないと感じると、無意識に(?)誘導的な問いかけをし、それでも、本人は「話を聞いて取材している」つもりなのが、ちょっと怖いと思った。 https://t.co/cjNUD0VFDm
— kmta392 (@kmta392) September 10, 2025
大手新聞社って、入社1ヶ月で現場に出さすの? 研修期間、最長でも1ヶ月で、朝日の看板付けて第三者に取材? それで堂々と「こんな無礼な聞き方しました」ってネタにする? 羽織ゴロ名乗ってた頃の方がまだ修行積んでたんじゃねぇの? https://t.co/vIoM3O7KuF
— アラジン (@arajin_jp) September 11, 2025
社会人1年目の新人記者がそれまでの経緯を知らずに軽率に「やっぱり不安なんじゃないですか〜?」と住民を煽ってこぼれた一片の言葉を言質として記事にしようなどと言う思惑は笑止千万。しっかり反省して真実に基づく報道をしてほしい。 https://t.co/v929CepY8u
— NANATO (@byokyu60) September 10, 2025
恥じるだけマトモなんだろうけど、組織の中では異物で居心地悪くなるパターン
— Yas F2 (@f2_yas48977) September 10, 2025
出来る奴から辞めていく会社って 何か指標化できないのかねぇ https://t.co/Gu518UKaxL
それでも1時間取材を受けたという石巻の女性の逞しさよな。 https://t.co/ehAZzfTSCQ
— お ざ わ age62 (@N_Ozawa_) September 10, 2025