1:名無しさん


WBC独占配信のNetflixに“大爆死”の予感…450億円の算段も拭えない“スポンサー撤退ドミノ”の可能性

 2026年3月に開催される、野球の国際大会『第6回ワールド・ベースボール・クラシック(以下WBC)』をめぐって大論争が起きている。

 ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平投手(31)を中心に、2023年大会を制した日本代表チーム「侍ジャパン」の試合を含める全47試合の独占放映権を、アメリカの大手動画配信会社『ネットフリックス』が獲得したというのだ。

 つまりは現状、NHKや各民放での地上波放送はおろか、NHK-BSでの衛生放送でも視聴できないことから、WBCを観たいのならば最安値で「月額890円」(2025年8月27日時点)プランに加入する必要が生じるわけだ。

 主催のワールド・ベースボール・クラシック・インク(WBCI)によって、前大会の30億円から5倍となる150億円に引き上げられたとされる放映権料。オリンピックが夏季冬季2大会合わせて440億円だけに、1競技の国際大会としては莫大な金額だ。

 それでもWBC2023決勝戦でアメリカ代表チームに勝利した瞬間の視聴率は46%、国内で5000万人以上が釘付けになったが、これをネットフリックス利用料の900円で換算すると450億円。放映権料150億円を楽に“ペイ”できるとの算段なのだろう。

 片や、アメリカ国内では“無料”でテレビ観戦できるWBC。

 しかもNPB(日本野球機構)や関係各所を通すことなく、ネットフリックスに売り渡されたところを見るや、WBCIは「野球大好きな日本人は900円を払ってでも見る」とタカを括ったような、他国よりも高いWBCへの関心度を狙い撃ちされた格好だ。

ネトフリ利用者とWBC視聴者の世代

 しかしながらWBCI、ネットフリックスの思惑が外れる、いや、それどころか“大爆死”の可能性もあるようだ。スポーツマーケティングに詳しい広告代理店・営業担当者の話。

「ネットフリックスの利用者層は、“テレビを見ない世代”でもある20代がメインで、続いて30代、40代が多数を占めているとされます。スマホ普及率に比例するように50代、60代、それ以上の年代も劇的に伸びてはいますが、それでも全体の2割にも届いていないのが現実と聞きます。

 そして肝心のWBC視聴者層ですが、2023年大会では70代以上の高齢世代が最も多く、60代、50代と若くなるにつれて減少して20代や10代では“興味すらない”と。つまりネットフリックス利用者とWBC視聴者の世代は反比例しているのです。

 特に、テレビで“無料”視聴できたものが“有料”になることへの抵抗、さらに動画配信サービスの契約手続きやアカウント登録にも煩わしさを覚えるもので、ならばリアルタイムで視聴するのではなく、ニュースでいいか、となりかねません」

そもそもWBC開催が危ぶまれる可能性もある。

 前大会に引き続き、2026年大会でも多くの日本企業がスポンサーに名を連ねている。大谷投手がブランドアンバサダーを務める、人材サービスサイト『バイトル』などを運営する『ディップ』もその一つ。

スポンサーは広告すら流せない可能性

 侍ジャパンが予選を戦う東京ラウンドでもメインスポンサーを務め、大会名称も『2026 World Baseball Classic(R) Tokyo Pool Presented by dip』と変更されるほどの力の入れよう。当然、企業として多くの“消費者”を見込んでの出資だろう。

「地上波ならば、それこそ大谷投手が出演するCMを出稿し、熱心な野球ファンだけでなく、“WBCやってるなら見よう”との視聴者にも広告効果が期待できたところ、ネットフリックスでの有料配信とあればそんな“ライト層”を失いかねない。

 さらにグレードを上げた“スタンダードプラン”以上ならば広告すら流れず、スポンサーとしての意義がなくなって“撤退ドミノ”が起きる可能性も。仮に日本戦を“無料配信”とすれば拍手が起きるでしょうが、ネットフリックスがどれだけ本番までに魅力的な“有料”コンテンツに仕上げられるか」(前出・営業担当者)

【夢に向かって頑張っている人と一緒に夢を目指していきたい。】

 『ディップ』公式サイト上のCMでは、そんなスローガンを掲げて出演している大谷投手。2026年大会では、連覇という夢を一緒に目指す視聴者はいかほどになるのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea611c7763fd7d33dacff12c8a18b97a391763c1?page=1

 

2:名無しさん


値上げするだけよ

 

840:名無しさん

>>2
値上げしたら一般加入者から野球が嫌われるだろ


3:名無しさん


大谷が原野商法の件で逮捕されて刑務所いけば
WBCも出場できないしネトフリ大爆死もあり得る

 

4:名無しさん


ええーーー
おじいさんおばあさんが熱狂してるだけなの?

>そして肝心のWBC視聴者層ですが、2023年大会では70代以上の高齢世代が最も多く、60代、50代と若くなるにつれて減少して20代や10代では“興味すらない”と。

>つまりネットフリックス利用者とWBC視聴者の世代は反比例しているのです。

 

16:名無しさん

>>4
やばい
ばらすなww


23:名無しさん

>>4
辛辣だけど事実wwww


64:名無しさん

>>4
ここがこの記事最大のポイントだよなw


168:名無しさん

>>4
ネトフリ下げと見せかけた巧妙な野球下げ記事で草


12:名無しさん


前回見た全員が契約するなんて算段するわけないだろ
そもそもビデオリサーチの数字が怪しいのに

 

15:名無しさん


逆に言うと年寄りのユーザーをネットフリックスに呼び込むチャンスでもあるじゃん

 

454:名無しさん

>>15
チャンスでもあるけど
危険な賭けだなw


618:名無しさん

>>15
未加入の年寄りが10人いればこれをキッカケに1人くらいは入るかもな
残り9人は野球離れのキッカケになるだろうしネトフリとしては損は無いけど野球界にとっては損失になる


20:名無しさん


広告費と割り切ってだろ、ジジババに認知してもらうの大事

 

25:名無しさん


wbc見るならネットフリックスという広告を地上波にいやというほどたくさん出稿されるじゃないかな

 

26:名無しさん


ネガティブキャンペーンに必死
テレビ局におんぶにだっこだしな

 

31:名無しさん


野球マスコミはWBC隠蔽してネトフリ大爆死させないと快適便利なサブスクから老人が戻ってこなくなるからな

WBC煽りが災害となって降りかかってきた

 

34:名無しさん


俺はNHKにもネトフリにも金払う気がないのでどこかでダイジェスト観れたらええかな

 

38:名無しさん


>ネットフリックスの利用者層は、“テレビを見ない世代”でもある20代がメインで、続いて30代、40代が多数を占めているとされます。
>スマホ普及率に比例するように50代、60代、それ以上の年代も劇的に伸びてはいますが、それでも全体の2割にも届いていないのが現実と聞きます。
>そして肝心のWBC視聴者層ですが、2023年大会では70代以上の高齢世代が最も多く、60代、50代と若くなるにつれて減少して20代や10代では“興味すらない”と。
>つまりネットフリックス利用者とWBC視聴者の世代は反比例しているのです

そんな年代層が、メイン視聴者だから加入者数を増やすことが念頭にあるネットフリックスにとっては金を出す価値があると考えたんだろう
大会自体のスポンサーなんて考える必要はないだろうし、むしろネットフリックスに出稿みこめるとまで考えてるんじゃないだろうかw
WBC側の判断ミスもあるかとwww

 

42:名無しさん

>>38
サラッと酷い現実を書いてるな


43:名無しさん


ネトフリは別にWBCで回収する必要ないからな
サブスクとしてコンテンツが豊富ってのが大事なんだよ

 

53:名無しさん


オールドメディアが最近大谷さんを持ち上げなくなったのはNetflixに買い負けてWBCが盛り上がるのを恐れたためかな

 

71:名無しさん


日本戦だけ切り売りするフラグ

 

72:名無しさん


WBCだけで回収するなんて短絡的な考えが世界のネトフリにあるとでも思ってるのかww
そんな幼稚な発想しか出来ないからアメリカ企業に食い物にされ続けるんだよ

 

140:名無しさん

>>72
ネトフリなんてサブスクリプションなんだからフックとしてのWBCという考え方でしかないわけでwww
加入者が1割でも増えてそのうち少しでも継続視聴してもらえたらOKという考え方が近いかとwww


79:名無しさん


WBC終了しても構わないけど

 

96:名無しさん


高齢者にネトフリ契約込みのテレビを売り付けるチャンスだぞw

 

115:名無しさん


自分はネトフリ加入してるけど野球なんて見ないしなあ
爺さんは凄く見たがるだろうけど爺さんのテレビじゃ映らないし
ノートPCやタブレットなんて到底扱えない、可哀想だけど仕方ない

 

124:名無しさん


地上波が勝つかネトフリが勝つか
多分地上波の終焉となる

 

136:名無しさん


たった1000円でしょ?
今でも大谷見るためにNHKに月2000円払ってんだから払えばいいのに