小学生の時に八徳で魔法少女作ろうと思って色々調べてたら里見八犬伝に出会って、馬琴に150年くらい生まれるの負けたってめっちゃ悔しかったの思い出した https://t.co/i9MQ3KXMZF
— 有機リン (@power_100_times) August 25, 2025
それから馬琴のこと教科書とか歴史番組で見るたびになんとも言えない気持ちになる
— 有機リン (@power_100_times) August 25, 2025
そこで、今の時代に生まれて魔法少女って概念に出会えたの羨ましかろう!滝沢馬琴!ってならないんだ
— 989 (@iam_989) August 26, 2025
確かに…
— 有機リン (@power_100_times) August 26, 2025
しかし150年前に魔法少女の概念は生み出せないし受け入れられないのだ
— 羊兎 (@HareSheep) August 25, 2025
馬琴先生はあなたの先達としてオマージュという抜け道を残してくれている
馬琴の八犬伝はジャパニーズファンタジーだから
— 真海(歌丸・usm) (@masami82) August 25, 2025
チャイニーズ魔法少女にすれば行けるかもしれない
天帝の命により四獣(自然・地)を鎮める八徳魔法少女(人)と
古いモノを破壊しようとする文化大革命とか熱そう
馬琴先生が南総里見八犬伝を書く前
— 池辺 研(池辺 琉右衛門) (@KenIkebe18217) August 26, 2025
『傾城水滸伝』って水滸伝を女体化
108人の美少女バトルアクションラノベが大ヒットしたらしいです。
日本の鎌倉時代を舞台に
後鳥羽院の寵愛を傘に横暴に権勢を振るう白拍子の亀菊の軍勢と源頼家の姫たちが賤ヶ岳江鎮泊で籠城戦する話とか。
どっちかと言えば護法少女で草
— 街中華で、また明日。 (@daiki69698516) August 25, 2025
魔法少女?と言えば、「コレクターユイ」 が八犬伝モチーフだったはず。
— こいけちゃん (@koikera) August 26, 2025
馬琴と北斎のコラボ。
— T-dashiくん (@Sommelier42) August 26, 2025
現代のジャンプと比較しても遜色ない。 pic.twitter.com/F4AcGlhcGe
ファミコン時代に出た「アイドル八犬伝」が
— shinburo (@shinburo) August 26, 2025
これに似た路線だったな
都営地下鉄の路線カラーで魔女っ子戦隊作れそうですよ(笑)
— 100days_red (@100days_red) August 26, 2025
ピンク
黄緑
赤紫
ブルー
だったかな?
これは僕の考えた設定です。真似をしないでくださいと 滝沢馬琴に文句を言いに行く時空間クレーマー。
— 海苔王 (@nori_bomber) August 26, 2025
大丈夫!馬琴より面白いの作れば、後世でパクリ呼ばわりされるのは馬琴だったりすっから!?(笑)
— 藁山 (@dwg93r1Kyd72849) August 26, 2025
逆や。もともとルーツとなる作品があり、社会に浸透し、それに影響を受けた作品があるのが当たり前になる。それにより、元の作品のようなものを思いつく確率も高くなる。
— Tyler (@Developer65537) August 26, 2025
八徳も、魔法少女的な概念も里見八犬伝がなかったらここまで浸透していたかどうか……そもそも「読み物を作る」という行為すらも
https://t.co/UyfUPOYa1R
— guldeen(五十肩寛解中) (@guldeen) August 26, 2025
角川春樹氏が社長だった頃、薬師丸ひろ子さん主演で映画が作られてますね。(もちろんこれ以外にも、多数の『八犬伝』題材の映画が作られている)
八犬伝知らないのに八徳で魔法少女を作ろうと思う小学生とか天才過ぎる
— カニやカブト (@archery_stshoot) August 26, 2025