カッコ良い or 未来的 = 有用な機能。じゃない。イノベーションを考える時、どうしても最新技術を実装したがるけど、ユーザー視点が抜け落ちてると、こんな「誰も使いたくない」プロダクトが生み出されてしまう。 pic.twitter.com/jsDPfCacw3
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) August 20, 2025
・参考:日本で実際に採用された同様のコンセプトの製品
日本初採用となるジェスチャーコントロール・パワースライドドアは、パワースライドドアにあるセンサー部分が光っているときに手を近付けてジェスチャー操作を行なうと、車両に触れることなくパワースライドドアの開閉ができるというもの。また、アクセスキーを所持している場合は、ジェスチャーではなく光っているセンサー部分に手や肘をかざすだけでパワースライドドアを開けることもできる。
開発にあたっては、荷物を入れるためのテールゲートと人が乗り降りするためのドアは別のものと考え、“ドアを手でカッコよく開ける”という狙いがあったという。さらに、オデッセイのパワースライドドアのドアハンドルは、他メーカーと比べると少ない力で簡単に操作ができるようになっているため、今回は操作性をさらに高めるのではなく“ホンダらしい演出の楽しさ”にこだわり、ジェスチャーを取り入れて開発を行なったとのこと。
演出における一番のこだわりポイントはセンサー部分のLEDだといい、ただジェスチャーを取り入れただけでは操作もしづらく、使い勝手がわるくなってしまう可能性があったため、手をかざすと光が流れて開閉の動作をアシストするという仕組みが取り入れられた。この流れる光により、“クルマとコミュニケーションをしている”という演出効果に加えて、近付くと光るウエルカム機能も兼ね備え、ただの操作デバイスとしてだけでなく、楽しさや新しさをも提供するという。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1287098.html
こんな感じで、なぜ「誰も使わない製品を開発してしまうのか?」に関して、こちらの記事にまとめてみました。https://t.co/u9xGh5mCR8
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) August 21, 2025
荷物抱えてる時に後ろバンパーの下を片足でスッとやるとトランクが開く機能は画期的というか技術的には難しくないがなかなか気付けないアイデアで面白かったけど、そういう話をカンチガイしちゃったのかなぁ
— チャンドラー=ウィリアムスフィールド (@C_Williamsfield) August 20, 2025
2020年から22年の一時国内販売終了までホンダ オデッセイに採用されていたジェスチャーコントロール・パワースライドドアなんかがいい例ですね
— Yuzuki Eiren (@Yuzuki_Eiren) August 20, 2025
最初は面白がって手をかざしますけど、センサーが手を認識する1秒程度の間にドアハンドルを引いたほうが早いと気付きますw (^_^; pic.twitter.com/sxJVP4Ds73
「開けてー」て言ったら、「はいマイケル」って応答して開けてくれる車の方が良いなあ。
— iida masa (@iida_masa) August 20, 2025
出来る技術をちょっとずつ形にしてブラッシュアップする前の段階だから、色々無駄なモノを出し切って、その中から有用そうなものを拾い上げればいいんじゃないかな?
— Asspra (@Asspara_Wilds) August 20, 2025
(訳:海外のバカが何しようが好きにすればいいと思うよ。国内の業界がやってたら頭の出来を疑うけど)
まず最初にフォースを感じ取っていただいてですね 開けられたらフォースと共にあらん事をって言っていただいて
— ミツトビ (@UFO434695924666) August 20, 2025
はっきり言おう
— masshiee (@c2Mh9AVIV753769) August 20, 2025
電気で動くのはワイパーと空調だけで良い
ウインドウもドアロックもミラー調整もあれば便利だが無くても平気
故障箇所は少ないほうが良い
( ˘•ω•˘ )こういうのは使える人にだけ便利な機能なんだよ👍 pic.twitter.com/XutL41HR0U
— pop teams epic (@pop_teams_epic) August 20, 2025
「建て付けの悪い鍵」を最新のテクノロジーで再現したのか。凄えなぁ
— メカニカ (@toorigakali) August 20, 2025
こういう技術者の自己満足って
— 薄 (@ShenBo01) August 20, 2025
我が国の電器メーカーの得意技かと思っていた
Watchと対応してて他の人には開けられませーん!
— Ariri (@Ariri_bp) August 20, 2025
このWatchつけてみて? 手をかざすとあくよ?
ってネタばらし来るのかと思いきや・・・
普通に不便センサーなだけだった恐怖🥶🥶🥶
結局、手を使ってるから無意味じゃね?
— tuget…(´・ω・`; ) (@Nixs4869) August 20, 2025
日本車で足元のセンサーでスライドドア開けるヤツの方が利にかなってる
これ、遠くで誰かがリモコンを押してるドリフのコントなんじゃないか笑
— 新天地(ラプラスの悪魔) (@KLEn1Af4pHkb02B) August 20, 2025
この手の機能が、技術者の自己満足とか言ってる人多いけど、技術者の多くが「こんなクソ機能いらんやろ」って思って仕事してる。
— 猿田彦 (@saru_ta_hiko) August 21, 2025
「ユーザの声」ってニッチな要求を押し込んでくる営業と他社との差別化を叫ぶ商品企画と社長にアピールしたい事業部長のせいだぞ。
ゾンビ映画なら死んどるな🧟
— ぺぺ (@pepeisis) August 20, 2025
最新技術を実装したいけど最新技術をよく理解してないから実際実装したらどうなるか、どうなるのが良いか想像できない人間が最終的な決定権持ってるせいだと思う。
— 浅本 (@tohumissile) August 20, 2025
結局最終的に素手で掴んで開けちゃうからねぇ…
— 秋羽刃 (@akihabarara) August 20, 2025
時間と手間が掛かるから
土砂降りの夜にこれをしなければならない状況を考えると、、、😣😣😣
— yokoblueplanet (@yokoblueplanet1) August 20, 2025
さっさとハンドル掴んで開けた方が早い、時間の無駄。
— 蘇ったシン・ポヤンゲリオン弐号機@🦊🍠🤖⚡️ (@psyborg321mk2) August 20, 2025
時間はお金では買えません、タイムイズマネー。