元中古屋店員ですが、持ち込んだ奴ほぼ捕まるんで。個人よりショップのが動くんでショップに協力してもらいましょ⋯どのくらいの検挙率かというと、月に20人くらい捕まえたことあります。マジゆるすな。 https://t.co/XIq9AqgE3s
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
警察に届け出のあった盗品を質屋に持ち込んだ場合、その発覚は避けにくいものです。質屋という業態は盗品が持ち込まれる可能性を常に抱えているため、不要なトラブルに巻き込まれないよう、警察と密接に連携しています。警察は盗難被害の届け出があると、盗品リストを作成し質屋へ提供します。質屋では査定の段階でこのリストを確認し、該当する品があればすぐに判明する仕組みになっているため、盗品の持ち込みは高い確率で露見するのです。
万一、古物商が盗品を買い取ってしまった場合には、速やかに警察へ連絡することが義務となっています。通報を怠ると、最悪の場合は古物商許可の取り消しや営業停止といった行政処分を受ける可能性があります。さらに、盗品と知りながら買い取ったり預かったりすると「盗品保管罪」や「盗品有償譲受け罪」に問われ、10年以下の懲役または50万円以下の罰金、あるいはその両方が科せられることもあります。
また、古物商の営業所付近で窃盗事件が発生した場合には、警察のほうから直接連絡が入ることも少なくありません。警察は盗まれた品を一覧にまとめた「品触書(しなぶれしょ)」を作成し、古物商に提示します。そして、その中に記載された品物が持ち込まれた場合には通報するよう協力を要請します。こうした協力要請を「品触れ」と呼び、捜査の重要な一環となっています。
ショップで食い止めないと、ショップが協力できるとこって買取伝票と身分証明コピーと店内顔写真までなんですよね。
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
売れたらその先は本当に御蔵入りで海外に渡ったら絶対帰ってこない。
被害に遭われた方も今後大事なお客様になっていただく可能性あるので、中古屋はしっかり対応すべき。
一番最悪だったのは車のナンバーがてんぷらで盗難車だったこと。中古屋は査定教える時に、品物の査定の前に身分証の偽物の見分け方を先に教えたほうがいい。変な動向する奴の特徴とかも含めて1週間くらいかけてでもしっかりやるべき。
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
・20人も!?→ねずみ式に出て来て、その中の内数人でコミュニティあったみたいで新人狙ったりしてます。私は一度も会った事がなく、派手髪で知識なさそうって思ったからと言われてしまったバイトさんが受付してた時にやられてました(実際やられました)
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
・裏でつながってるのかと→つながってるところもないとは言えないけど、正直このご時世マップ評価やSNSのほうが怖いんで真面目にやって、きちんとした査定をして、地域の方々からコツコツ買い取った方が長続きします。ネットもちゃんとやらないと評価で一発パーです。
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
なので、今回こうやってSNSで発信した事によって盗品が流出する可能性がひとつだけ減って、犯人も2次被害者もいるけど物は確実に流通していないってとこまで防げてるんで⋯本当SNSすごいです。
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
というか、私がクソは許さない性格なので捕まえるまで執着して警察と競合してとっ捕まえるまでトコトンやる奴だったのでここまでやりますが実際報復されたら危ないんでオススメしません。
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
私は何度も報復されましたあああ〜!本当気を付けて実店舗古物商のみんさん。
てことで、査定ができる貴重な人材には名札はずさせて、マスクしっかりさせて、できれば車通勤組はナンバープレートも隠させろよ!!
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
あばよ!
これってショップが買取に払った代金を取り返すのは難しいんじゃないですか?
— 椎山けい (@KSphotoD) August 24, 2025
返ってこない可能性が高いのなら、コンプラの低い店舗が犯人を捕まえる事を優先しないのは十分に想定できます。
そのあたりは民事とか会社の内部に関わる事なのでお答えできません⋯が、自分の場合盗品とわかる場合が多く預かった時点で挙動がおかしかったりあからさまにこの人のじゃないなみたいのがわかるんで、預かった時点で警察に相談したりしてました。
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
4割位はその場で逮捕ですね。
ただ、一番は被害に遭った方に品物が戻るのが第一だと思います。
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
何十万何百万という金額で買い取る場合、どこの会社さんもバイトが自己判断して買取するものではないと思いますので。
第一に考えるのは自店舗の損害より被害者ですね。
それはまったく持って同意です、被害者に品物は戻ってほしいし、犯人は捕まってほしい。
— 椎山けい (@KSphotoD) August 24, 2025
ただそういう人や店舗ばかりではないと思うし、小さい規模で商売している人にはその1つの取引で生活に影響がでる可能性があるという事。被害者よりも自分の生活を取る人がいても理解はできます。
そうですね。雇われでしか働いた事がない上に会社に任されたポジションでしたので、他企業様の事やご事情等はわからないとしか言いようがありません。
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
古物以外でも同類の経験が長いため、それが信頼や売上に繋がることも理解しているため、実績を積んだ上の判断です。あとは想像にお任せします。
被害者さんに「気にされなくて大丈夫ですよ、見つかってよかったですね」と声をかけられるくらいの売上実績を作れる余裕を持つまでが買取の責任だと思います⋯不要なものが必要な人に渡るという簡単な事を忘れたら、そうやって申告しない人も出てくるかもですね!憶測ですが。
— haccy (@saikyounekochan) August 24, 2025
長々と失礼しました。
20年くらい前、当時の友人はショップに盗品だと伝えたのに金払わされていたな。
— さいは (@saiha_FF14) August 25, 2025
知識って大切。 https://t.co/aI9eTNP1p5
>>月に20人くらい捕まえたことあります。
— Hiro (ppMpp) (@LoveLoveYUI) August 24, 2025
すげーw
レスポールのセルフレプリカを本物として売るくらいすげー https://t.co/RjiESiBJf8
でもヤフオクは犯罪者の味方なんで警察が身元照会しても全く取り合ってくれないと塩尻警察署は言ってた。誰が本当のことを言ってるのか分からないけど、塩尻署のやる気のなさは本当 https://t.co/YBkv1s5zPz
— ムラカミ農園 (@paUxT6DCdS2RPkL) August 24, 2025
古物商の許可を受けるというのは、盗品のマネロソを未然に防止する責務を負うことでもある(はず https://t.co/8KS4H2odOn
— ゲヌポ@8qb4シ (@greatgenprey) August 24, 2025
盗品を転売したら必ず捕まる!という
— いちごぱふぇはちこ ファファモファ (@mikanmikan101) August 24, 2025
前例を積み重ねるしかないですよね。
盗品を掴まされた古物商側にとっては、
売り抜けてしまった方がお得かもですが。 https://t.co/saZsp7FuCw
売る伝手が無いと盗みは商売にならないって事よな
— ☔︎片喰ユウキ (@Tc4EeinhhH93j5F) August 24, 2025
そして盗品を扱って黙っててくれるとこなんて反社や薄暗いところにどんどん近づいてくわけや
まともな人生生きたいなら盗みで生計なんか立てようと思っちゃいかんわな https://t.co/xKxK3asNFf
盗られてる人が多いって事はそれだけ換金先の出口があるって事で、まだ足がつきやすい国内なら良いけどこれが海渡るような組織的なのになるとお手上げなんよね。 https://t.co/id72EQKrxq
— す や ま (@suyama) August 24, 2025
やっぱりこの手の専門性あるものを盗む奴ら、換金で脚をつけると捕まえやすいんだな… https://t.co/fk3L2Amyyl
— 帝国 (@akunoteikoku) August 24, 2025