【地味に怖い話】
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
👨『古いバイクのライトのLED化で55Wの電力消費を15Wに抑えました‼️』
👨『全てLED化して合計150Wの電力消費削減‼️』
🏍️『発電量は同じですよね?使わない分の電気は何処へ行ったと思います?』
👨『え❓️』
🏍️『全て…レギュレーターに負荷が…かかりパンk』
実際どうなるんだろうね🙄
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
パンクしやすくなる?
レギュレーター…😶
うちのも常時点灯で言えばヘッドライトとナンバー灯をLEDに
— けんけん (@Ken2a) August 23, 2025
ウインカーもLEDにしたけど、これは普段光ってるわけでもないし…
追加はドラレコとナビ充電、冬場なら電熱グローブが比較的、消費電力高目位かな
ドラレコやヒーター目的で省電力化は有りかもしれません😌
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
リソースを割く感じですかね🤔
ウィンカー全てLEDにしたら電力余ってメーターのインジゲーターランプで逆流してるらしくウィンカー全点灯という事態に
— 高木優一 (@works911) August 23, 2025
やっぱ抵抗は必要ですよね😶🌫️
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
経年劣化でハーネスの電気が
— まだ終わらんよ! (@SE12J1) August 23, 2025
流れにくくなってきた
お年頃のクルマ、バイクには有効と
聞いた事がありますがホントかなぁ?
あり得ると思います。
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
うちのGPzは7-8年前に全部LEDにしましたけど、全く問題ないです。
— 初代Ninja1000 (@gpz1000rx3) August 23, 2025
ついでに言うと、古いバイクは繊細なセンサー類が一切ないので、レギュレータも大雑把だし、パンクしたなんて話は経年劣化以外で聞いたことないですよ。
そもそも大型車種は高回転まで回らない車両多かったので負担は少なかったのもありますね( ˘ω˘ )
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
古いCB50Sなどはヘッドライト横に白い直方体の部品があって
— JT521bcウイスキー (@jt521bc) August 23, 2025
(多分中はニクロム線などの抵抗)
そこにライトオフ時の電流流して発熱させてバランス取ってたみたいですね。
時代を感じる構造ですね😶🌫️
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
NSRではCDiがイカれるって話を聞きますね(^^;
— 重 (@KKFGpos9CZusp3i) August 23, 2025
電子部品が1〜2つ壊れるだけなので交換ですぐに直せるらしいのですが(^^;;
それを利用してライトの交換をさせて、CDiの修理で高額な修理費をまきあげるアコギな商売する方も居るようです((((;゚Д゚)))))))
電力の足し算引き算の話なので、実際そんなトラブルが起きるんでしょうかねぇ🤔
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
マジでどうなんでしょうね😂
自分のGSX-R750(89)もヘッドライト、ポジションランプ、ブレーキランプ、ウインカー全てLED化してますが、そもそもヘッドライトがオフに出来る車種なので発電量的に影響は無いですね🙄
— こうじ (@zAFzgSOPmZpRrHU) August 23, 2025
逆にハロゲンの時と比べてアイドリングがLEDの方が安定してます🏍️♪
アイドリング時の発電量の少なさが見事に反映されますね。
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
今のジェネレーターだと中々発生しない事象ですね。
逆に?、エンジンの不調を金掛けて直したら、負荷かかり過ぎたのか発電機が壊れました🥲。電装系全てパァ…
— かみちゃん (@kamisandesnen) August 23, 2025
そりゃ怖い_(:3」∠)_
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
素人質問で恐縮ですがサーキット仕様のように灯火類全撤去してる場合はどうなるのですか?
— 🦦 (@vgata227) August 23, 2025
通常走行に該当しない場合は耐久性無視して良いのでは?(´-ω-`)
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
他の電装系にまわされますよー😲
— 大吉 (@daikiti091) August 23, 2025
例えば、イグニッションコイルや、USB給電やドラレコとかに…😗
どうやってもイコールにはならないので確実に負荷がかかりますよね🤔
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
やはりレギュレーターが一番負荷高いのかねぇ…_(:3」∠)_
高度なレギュレーターなら、コイルのオンオフ制御をPWM制御して負荷に応じて発電量落とすでしょうけど、バイク用だとどうでしょう?
— ただの老ヲタ (@AkihalH) August 24, 2025
余談ですがTDM850はアイドリングでバッテリーが放電するクソ仕様です涙
— 小排気量野郎がTDM850で大型バイクデビューをキメたってよ笑 (@TDM850B360T) August 24, 2025
「勘のいいライダーは嫌いだよ」
— ストーリーボックス・PR担当bot (@storybox_PR) August 24, 2025