【工場エアはタダじゃない】
— しぶちょー (@sibucho_labo) August 22, 2025
夏になるたび思い出す話。機内作業が暑かったので継手を集めて”エア垂れ流し”の即席送風機を製作。涼しいと評判だったが、すぐ工場長からお呼び出し。
「空気はタダでも圧縮エアはタダじゃないのよ、汚いし」
即席ダイ⚪︎ン、ダメだけど”発想”だけは中々良くない? pic.twitter.com/x8pgYbXTyC
圧縮空気(コンプレッサ)のコストについて、2019年6月時点で実際に稼働している工場を対象に調査した結果を紹介します。調査したのはA工場、B工場、C工場の三つで、それぞれのコンプレッサ消費電力量や吐出空気量をもとに製造コストを算出しました。その結果、圧縮空気1立方メートルあたりのコストはA工場で1.8円、B工場で2.5円、C工場で3.5円となり、同じインバータコンプレッサを導入していても工場ごとに違いが見られました。特にC工場ではコストが高めで、その要因として、設備の能力が比較的小さいことや、冷却ファンの動力が圧縮機動力に対して相対的に大きいことが影響していると考えられます。
なお、ここで示した「円/m³」という数値は吸い込み側の空気1立方メートルに対するコストを表しています。例えば圧力0.6MPaで吐出される場合、P1×V1=P2×V2の関係から、0.10MPa×1m³=(0.10+0.60)MPa×V2となり、V2は0.14m³となります。つまり、吐出空気0.14m³を得るために必要なコストが1.8円から3.5円という計算になります。この数値を改めて考えると、圧縮空気を無駄にせず、大切に使用する意識が一層求められることがわかります。
https://www.komonevalley.com/meas/3622
化学プラントなどの大工場(敷地内に工場エアを作る工場があるレベル)では工場エアがタダみたいなもんだから熱中症対策に服の中に配管を引き込むベストがあったりしたのよ.
— GearJiro (@gear_jiro) August 23, 2025
ところが酸素配管と誤接続して焼死したり二酸化炭素配管と誤接続して窒息死したりする事故が起こるのだ🥶
怖ぇ。接続口の形状を変えるとかして防止できないんですかね。
— ダン・ユー (@ShangTsuyamania) August 23, 2025
工場の消費電力の2,3割はエアコンプレッサー。。。
— 営繕太郎 (@a_zenguy) August 22, 2025
インバータータイプ導入で多少経費削減やってました。
— まつり (@rairakkutan) August 23, 2025
エア配管の中にはコンプレッサーの結露蒸気や鋼管の錆や汚れ、圧縮シリンダーの油など色々含まれていたり…
— Xenoah (@shuminchuuu) August 22, 2025
でもエアーブロー気持ちええんよな〜
(実はやばいエアコンプレッサーの消費電力と電気代…)
酸素でやらないのはまだ、うん(´❛-❛`)
— 自動児童保護柱@ミネアポリス๛ก( ˃̶͈̀ ▿ •́˶ก)ζ (@minezou738) August 23, 2025
エアコンのないクソ暑い現場で エアを自分に向けて噴射はよくやったなぁ。
— のらも (@no_ra_mo) August 22, 2025
うちの会社にも転がってます
— 蒼のS (@blue774s2k) August 23, 2025
パイプを蚊取り線状にして上面に小さい穴がたくさんあけ
足元に置き裾から空気を入れる
つなぎだと全身涼しいw
コンプレッサーのエアーは原価高いから
— zkaz7 (@zkaz7) August 22, 2025
長時間のブロー作業はNGです
ウチの工場、お菓子会社で余った冷凍ドライヤー使ってるから平気かしら?🙄
— 頭のネジが少し・・ (@feeder_parts) August 22, 2025
でも真夏のクッッソ熱い中、スポットクーラーも無い作業環境の中、
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) August 23, 2025
汗だくで仕事してる時に先輩が「ほれ、頑張れ頑張れ!」って
エアを背中に吹き付けてくれた時は生き返ったし、その心遣いが嬉しかったなぁ
えも言えぬ風w
— kimi__ (@kimi__aji) August 23, 2025
やっぱり汚いんですね。でもあの暑い中浴びるエアは涼しいんですよね
潤滑油ミストが混ざってたりしますからね。
— 晴姫(はるひ)技術方 (@Haruhi40_tech) August 23, 2025
あと圧縮機は結構な電力を食うんですよ。
ロータリーコンプレッサーだったら余剰エアーは捨てているので圧縮エアーが不足してさえいなければ本来捨ててしまう分は使っても有効利用しているから問題ない
— ふさひさ (@husahisa) August 23, 2025
モーターも自動的に止まるわけではないから
スポットクーラーでも買ってくれるならいいんですけどね。
— kk (@kk1838528242210) August 23, 2025
買わないでしょ?って考えてしまいますからねえ。
下手したら製造ラインに影響しかねない分、運用コスト考えたらダイソン買った方がマシになりそう。
— 素敵マン (@ODSEAwd1N8nMbHp) August 22, 2025
コンプレッサーのモーターの大きさ(即時に大量エアを作れる能力)が電気代の基本契約料金で
— yangsaseboーrest (@hoieXpmvDmYHaUq) August 22, 2025
、電気代使用料金がモーターを回している時間分と成ります…
つまりエアーは電気代でありシュウシュウ漏れは電気代を捨てている訳です
ちなみに15kwで空気量の濃度を上げたアフタークーラー付で毎月30万です
10数年ほど前。工場エアでビニ手ふくらませて遊んでた新人のS君、注意されて『どうせあちこちでシューシュー漏れてるじゃないですか!』って言ってしまったが最後、工場エア漏れ対策チームが結成され、リーダーに祭り上げられ……
— Hiroaking@キョートとセキバハラの間 (@Hiroaking_PPCG4) August 22, 2025