数年前にツイートしましたが、登山家に言わせると、最高の携帯非常食は「羊羮」。チョコのようには溶けないし、ビスケットよりも水分や糖分があって食べやすいから。ネパールのシェルパたちも激賞とか。
— Okuyama, Masashi ┃奥山真司 (@masatheman) August 22, 2025
唯一の難点はベタつくことですかね。あと温かいお茶が欲しくなる。
— Okuyama, Masashi ┃奥山真司 (@masatheman) August 22, 2025
きんつば「俺の出番か!」
— ひびこれ (@hibikore2022) August 22, 2025
きんつば確かに👍
— Okuyama, Masashi ┃奥山真司 (@masatheman) August 22, 2025
五勝手屋羊羹ならベタつかないのに…
— くろいたま (@awl90914) August 22, 2025
今の季節なら冷たいお茶もご了承下さい…
— 健康診断の人改め不健康の人(Fの人) (@AriaHikaru) August 22, 2025
富士山登山で使ったこれが良かった
— くや🍑 (@OVWLvqks7ewKHsf) August 23, 2025
手が汚れずに水分、糖分が補給できて扱いが楽 pic.twitter.com/lgVHECJcnS
老舗井村屋が携行補給食用のようかんを販売しています。https://t.co/hHRCaeZGW6
— ノッチ (@notch1960) August 23, 2025
経験上、色々持っていっても水分のある食べやすいものしか食えなくなるのでゼリーや羊羹に行き着く
— 一跳 (@akinai25188) August 22, 2025
でも個人的に甘ったるいのは登山中ではややきついので、控えめなういろうを好んでます
アスリートも競技前に羊羹摂る人多いです。
— 蘇我のイルカ (@TCminicooper) August 23, 2025
ほぼストレートに糖質というか糖そのものですし、チョコレートとかと違い脂質が無いのでめちゃくちゃ吸収が早く、速攻性あるんです。
ドーピングに引っかからないし。笑
高校のとき、山に登っていましたが、羊羮、すぐれものです。ただし食べ余しちゃうんですよね(チョコは部室で美味しくいただきました)。
— 樋口左衛門尉隆晴 (@saemonhiguchi) August 22, 2025
羊羹というと自転車のイメージですが、確かに登山には最適ですね。
— やんのか麦茶a.k.a.野宿マン (@LoveMajiHeroine) August 22, 2025
しか~し!
— やんのか麦茶a.k.a.野宿マン (@LoveMajiHeroine) August 22, 2025
最近発見した「羊羹助かる」の場面、それは・・・
特典会列🤣
エネルギー補給して元気になると話も弾む😁
羊羹は山行前の最後のコンビニでも手に入る有能な携帯食です。スポーツ羊羹というのもあり、柿の種と共に必ず山に持っていきます。
— Kenji H (@HamaKen_2012) August 22, 2025
軽いし安い、日持ちもするので災害時の緊急避難袋にストックしておくのも良いですね。生き延びるために食べてエネルギーを取るというのは本当に大切。特に糖質は本当に重要。老若男女誰でも宗教も問わずさっと食べられてさっとエネルギーに変わる。理想です。
— 安穏(Unknown) (@kakamoney2025) August 22, 2025
登山家の三浦雄一郎さんがエベレスト登頂の際に、虎屋の羊羹を持って行ってましたよね
— M I (upyoko) (@IUpyoko) August 22, 2025
羊羹は保存も効くから非常食として有能だけど、少し重量が嵩むのが・・・。私ならコレ、シュガバタートーストの素。 pic.twitter.com/EigKJNA9Fp
— ぶちねこSRWXΩ (@mterashima64) August 22, 2025
マジできつい登山する人はチューブ型の練乳を持ち歩くってのは聞いた事がありますね
— sei_279 (@nekonomu2015) August 23, 2025
いいですねこれ普通にパンと食べたい笑
雪山だとカチンコチンになりそう
— うんにゃ (@anya_hanya) August 23, 2025
(´・ω・`)
— 姓名 (@nityonityo) August 22, 2025
そうだよ
井村屋の高栄養、高カロリーの羊羹は
非常食として、半年待ちの超引く手あまたの商品よ