最近の労働、
— サカウヱ (@sakasakaykhm) August 22, 2025
タイ人がデータ作成する(新人なので間違いだらけ)
↓
インド人が俺に渡す(何もチェックしない)
↓
俺が全部指摘する
↓
タイ人が直す(半分以下しか直っていない)
↓
インド人が俺に渡す(何もチェックしない)
↓
俺が再度指摘する
↓
2つ前に戻る
本当に助けてください
ーー日本人とインド人とでは、仕事への向き合い方が全然違うんですね。
インド人はまた、「かっこをつけたがる癖」もある気がしていて、ここも要注意です。僕から仕事をお願いした時、彼らは口では自信満々に「やります!」「やれます!」と言ってくれるんですけど……約束や納期を守らないのがデフォルトです。なので部下の進捗を逐一、確認する作業が欠かせません。
ーー日本の職場では考えられない光景ですね。
インドの職場を一言で表現するなら「お構いなし」の状態なんです。自分のやりたいことを、やりたい時にやる。アナタに対して何も言わない代わりに、私に対しても何も言わないでねってスタンスなんです。インド人って「寛容性」がものすごく高いんですよ。おそらく多民族国家で、人口が多いこともあり、人それぞれ思想が違うことを受け入れる文化なんでしょう。多様性を認める国民性は純粋にいいなって思いますが、組織として働くのには向かないのかなって。特に日系企業との相性はイマイチでしょうね。
https://gendai.media/articles/-/141299?page=2
ちなみにこのインド人は俺よりベテランです この意味がわかるか?
— サカウヱ (@sakasakaykhm) August 22, 2025
来年、新しいインド人つれてくる。
— rem (@rem57415097) August 22, 2025
ドラクエのマッドハンドみたいな感じになる
だいたいわかる
— てきとう@ (@tekitou2008) August 22, 2025
これもう恐怖体験だろ
— 燈心 (@tousin61) August 23, 2025
仕事の契約内容に、チェックするかうたわれてないと、自分の仕事じゃないと言いますね…
— tabou_sugiru_19 (@iihibizero) August 23, 2025
昔、同じことありました…
給料逆転?
— Mi61t (@me61meow) August 23, 2025
立場逆転?
これしか思い浮かばん
ベテランでも新人でもチェックしない人はチェックしない 他人任せ
— てつ (@Li9eDWhzcXZVw28) August 23, 2025
期待するだけ無駄
これはハンドルを左にしなきゃ
— けーーむ!! (@came_kaim_) August 23, 2025
インド人も色々いますけど、そんな感じの人もいますよね。
— ojisan (@tdmgqmlgsanmj) August 23, 2025
データ作成後のチェックプロセスを確立させて、
・完成率
・エラー数
を数値化したほうがと思います。レビュアーとして各工程の精度を報告しやすくなりますし、仕組み化できればセルフチェックにも使えます。
タイ人のメンターは誰なんだよw
— Parson1984 (日本SF読者クラブ No, #647) (@Parson1984note) August 23, 2025
間接的ですが仕事でインド人と関わるのでとても分かります。
— Yジロ (@Munchanpe) August 23, 2025
インド人が要らなくないですか?
— ヒロっち (@Hirotti82) August 22, 2025
インド人に払ってる給料の三分の一づつをサカウヹさんとタイ人が貰って仕事量増やして、残りの三分の一を会社に戻せば三方良しになるかと思うんですが…
無限ループ…ご愁傷様です…
— コウ@大人のウフフ会所属 (@izc04565) August 23, 2025
ベトナムも似たようなものでした。
— あっきー (@hiroaki33674324) August 23, 2025
安いオフショアに飛びついた上層部は
バグやミスを教育で何とかなると思っているみたいだけど、向こうの人の入れ替えが激しすぎて教育するというレベルでは無かったですねー
終わりのないのが終わり・・・?
— エリプス@東方卓遊戯【レッツプレイツー!】投稿中 (@ellipsehunter) August 23, 2025
まずインド人をチェック作業から外すのが良いと思います
— エレフォロ (@elefolo2) August 22, 2025
「俺が転職する」
— はろん (@ak_roma10) August 22, 2025
わかりみが深い、、、
— n.n (@itukitoya) August 23, 2025