固定残業代が支給されているのに、「忙しいのでできません」と仕事を拒否して定時で帰っていくのって、社会通念上アリなんだろうか…
— Miyahan (@miyahancom) August 20, 2025
そもそもやはり、みなし残業というしくみ自体が歪んでるとしか思えない
例えば月10時間分の固定残業代が出ているとして。
— fjのYog教祖様 (@fjs_kyousosama) August 21, 2025
その「10時間分」を『月のどこで残業するか』は個人の裁量範囲内だと思うんだ。
なので「定時後の仕事があっても、ある特定の日にそれを拒否して定時で帰る」のは普通にありだと思う。
まぁみなし残業自体企業側の給与計算の簡略化とか見かけのお給料のかさ増しとかの用途で便利に使われてるんで、同じく社員側に便利に使われても仕方ないっすね。これに関しては「嫌ならやらなければいい」に尽きます。
— ほのか (@1GAY8lxggb6131) August 21, 2025
固定残業代は勝手に会社が払っているのであって、その金額分の残業をしなければならないわけではないですよ
— 桜Library (@GakuSakuragaoka) August 21, 2025
あれ入れてる時点で残業代払いたくなあんだなぁ…という気にしかならない
— 独り言 (@just_tweeting_l) August 20, 2025
固定残業ってそもそも基本給を抑えたいのと、残業しても残業代は払わないよって会社。
— ひろあゆ (@h6pjhxdsi) August 21, 2025
アパレルとかで時給換算したら最低賃金を下回ってないかってある
何がどう忙しいのか次第ですかね…
— いくたん (@ikutaN_K) August 21, 2025
みなし残業は実質給料UPなのでウェルカムなんですが、どういう税制利点があるのかは謎
みなし残業は時間会社都合で減らしやすいとかあるのだろうか…
あり
— 財前教授 (@Zaizen_Professo) August 20, 2025
できない日もある
それ言い出したら、逆にいつでも残業させ放題になるw
— ゆ→やえんじぇるんさん@コンカフェ嬢減税推進委員会代表 (@yuyaangelrunsan) August 21, 2025
みなし残業は基本給を高く見せるためのパフォーマンスにすぎないw
こういう考えの人が、経営者側ならまだしも同僚や先輩にいるとめんどいんだよなぁ
— hijiyyi (@pokemongo1248) August 21, 2025
翌月から固定残業代無くせばええだけやね。お互いが納得する個別の契約にしたら良いだけで隣人と同じ契約にするから不公平が産まれる。
— 無比 (@IlhthusKo7I1epZ) August 21, 2025
「忙しいから残業せず帰る」って発想いいですね
— kk (@rbNzKspPjFV3USD) August 21, 2025
会社側が不満に思うならその都度残業代出す形になおせばいいのだし
それは解釈がちょっと違うと思います。固定残業であろうとなかろうと、実務の残業は変わらない。36協定など守らないといけないルールはあるので、残業は断ることも可能です。
— sakamasa🌻 (@sakamasa1021) August 21, 2025
もし固定残業時間を必須の勤務時間とするなら、就業規則他に書いておかないとダメです。
×固定残業代が支払われているから、被雇用者は残業しなければならない
— 大和 (@yamato_hal) August 21, 2025
⚪︎固定残業代が支払われているから、被雇用者は残業しない方が得。
私が残業するしないは、裁量による部分が多いです
— やってみた親父 (@c_yattemita) August 21, 2025
みなし残業には否定的な意見も多いですが、経験積んでからはほぼ毎日定時上がりで、ここ何年もみなし分丸儲けなんで個人的に何とも言えない😅
固定残業代は「効率的に働いて早く帰る」選択を促す仕組み(どうせ貰えるなら帰る方が懸命)。残業義務化は健康と生産性を害し、個人・企業・社会の全体最適を損なう。忙しいのでできないなら仕方ない、仕事のために生きているのではなく生きるための仕事なのだから。
— 雨国 (@youkai1153) August 21, 2025
みなし残業を導入することで、残業代が固定となり、給与額の大幅な変動を抑えられます。 企業の支出のうち、大きな割合を占める人件費を正確に把握できるため、経営側は事業予測や資金繰り計画を立てやすくなるメリットがあるのです。だってさ。
— うたちゃおたちゃ (@utachaotac) August 21, 2025
散々、固定残業を悪用して働かせ放題やってたのに、人手不足で立場が逆転した途端に経営者側がおかしいというの面白いねw
— ベーコンハムハムソーセージ (@azuki1102) August 21, 2025
普通に残業代きっちり払えばいいのよ
計算がめんどい?それが会社の仕事だろ
固定残業代あるところは絶対に設定分の時間を割ることないと思ってるからブラック判定の手がかりにはなってるけど沢山出てきて邪魔だから転職サイトで検索する時に条件設定で弾けるようにしてほしい
— もふもふ♪ (@akaitsuki1220) August 21, 2025
『固定』の残業代ってところがなぁ…
— 皆城(みなき)さん@本番戦 (@YM00contents) August 21, 2025
あまりいい方針ではないと思うんですよね。
残業するほど仕事ないのに残業するのも
無駄な費用だと思いますし…
みなし残業なんてブラックだと思います。
残業は必要な時だけするのが一番モチベーションダウンさせなくて済む。
固定残業代が付いてやっと人並みな所もあるしなんとも、、、
— 某&何某 (@takenaka6000) August 21, 2025
すべきことを終えているなら問題ない
— ニートマン (@KentaNoworks) August 21, 2025
が、本来省略しても良い、明日に回しても良いことなども
すべきこととして残業を実質強制してくるのが現状
制度の設計目的自体はともかく
ほぼ見せかけの給料釣り上げ、長時間勤務、などの目的でほぼ悪用しかされてないので廃止すべき制度だと思いますね
みなし残業はほんとおかしい。結果その範囲を超えた残業をすると怒られるという。毎月残業してもそのギリギリを超えない限り残業代は出ないわけで。多少給料下がってもいいから普通の方式に戻して欲しいですね…。
— たか@祝ペルソナ4リバイバル発売 (@takatakataka728) August 21, 2025
本来のみなし残業の意味合いは、残業の抑止なんだけれど、これだけ残業させられるという逆の意味合いになってしまっている。
— teru (@teru_san) August 21, 2025