Q)自動生産ラインで瓶詰めようをしたいですが上手くいきません。
— ダレルタイター (@DaTa_jp) August 20, 2025
ぴったし詰めるにはセンサーや詰機をどうすれば良いですか🤔
A)溢れるまでぶち込んでから零せば良いんじゃない😎 pic.twitter.com/ZLCdmO5snm
参考・元動画への海外コメ
・ドイツのエンジニアリングを聞いたことがあるでしょう、これはイタリアのエンジニアリングです。
・私だけかもしれませんが、これは衛生的ではないようです。
・ということは、イタリアのエンジニアリングは流出が増えることを意味するのでしょうか?
・ヨーロッパの多くのメーカーと仕事をしてきましたが、北イタリアのメーカーはドイツのメーカーとそれほど違いを感じませんでした。当然のことながら、食品包装のニーズは自動車製造とは異なります。
・イタリア人は給料を払っても仕事に来ない
・イタリア人は食品加工技術のリーダーです!
・まるで最悪のアイデアばかり集めているみたい。気のせいかな?本気で言ってるのかな?
・シンプルで信頼性が高い
・それは面白い!!
零れた分を床に落ちないように回収して、おそらく洗ってリトライしてますよね。賢いやり方だ…
— 花田 鉄平⛩⛩🖌 (@teppih) August 20, 2025
シンプルイズベストと言うやつになるのかなぁ
— ダレルタイター (@DaTa_jp) August 20, 2025
上から降らすんじゃなくて、筒みたいので瓶に落ちるようにすれば、横から溢れるの防げそう
— テト (@ymadasuzuki) August 20, 2025
すり切り一杯って測り方があるしね pic.twitter.com/0d4QFm4JBa
— 夕口一 (@taro__yamada) August 20, 2025
これだけ派手に落としてぶつけていると、何度も「抽選漏れ」したものは、かなり痛みそうだけど。
— 冒険とイマジネーション (@adv_ima) August 21, 2025
瓶いっぱいに入れたからの、瓶をゆっさゆっさ振って、内容量調整するの、頭良い!
— ルシオラ@まったりゲーマー (@dTkUegOvIfNkHXS) August 20, 2025
脳筋!だがそれがいい!
— 社畜忍 (@shino37) August 20, 2025
すき
— 猫猫 (@reananekoneko) August 20, 2025
薬の錠剤とかこれ系の詰め方してたりしますね.
— GearJiro (@gear_jiro) August 20, 2025
何回生き残れるか
— きつね (@TADAnoKITUNE99) August 20, 2025
飽和充填とでも呼ぶのかな
— sat (@sat01281) August 20, 2025
発想の転換やな。センサーで満タンになる位置見るとか、量を計算して入れるようにするとかやりがちだけどこれは凄いわ、逆に思いつかない
— 闘将アスラ (@isidauryuster) August 20, 2025
うーん脳筋
— 猫ネギ(リーフ) (@Neko_Negi1) August 20, 2025
天文学的な確率で入り続けなかったヤツいるんかな?
— てぃでぃX@クリエイター垢 (@tdx_radio) August 20, 2025
なんかもう潔くて好き
— クロナガスクジラ (@PxmuoyL3qmN1rQT) August 20, 2025
この手の工場の仕組みは工夫の究極系を感じるのだ
— ギリ健ずんだもん(多分障害あり) (@yuki19971051) August 20, 2025
最初に考えた人はすごいなぁ。
— えむじぃ (@gmkun1) August 20, 2025
こうやって動いているのを見れば、誰でも簡単に思い付きそうなんだけど、まさに逆転の発想だね。
天然物だから機械だと均一に収まらないんですよね
— 100days_red (@100days_red) August 20, 2025
どうしても不揃いな隙間ができちゃうから、液体注入にしても微妙な量の差は出る
カップ麺の麺を上からカップに投入すると麺が欠けたりするので麺を下で固定してカップを上からかぶせた後反転させてOKってのと、段ボールに10個製品が入って完成なのに何故か全く入っていない時が有るので上役が重量センサーをウン万円で買って来たら現場の従業員が扇風機をラインに置いていたという話
— 上様 (@dora8kidaisuki) August 20, 2025
まあ、このやり方でできるワークならね。扱いがやっかいなワークもあるからね… pic.twitter.com/mxUEN32QvR
— RyKawai (@RyKawai) August 20, 2025
私が「何がお困りですか?」というヒアリングからする理由がこれに詰まってる。
— flipflopkinako/きなこ (@flipflopkinako) August 20, 2025
何をしたいですか?と聞くと「ぴったり詰める詰機が欲しくてですね〜、センサーとか悩んでですねぇ〜」といわれてそのとおりに作ることになり全員が損する。 https://t.co/oN7657nGoy
ここに「筒みたいなので突っ込めばいい」って言ってる人いるけどそれは作業が複雑化して故障や詰まりの原因になるし効率も下がるからしないんだよ。 https://t.co/XyjFcfHKQX
— しょうさんお (@NagaiSyousanno) August 20, 2025
ぁんましィィ設計とは言えんわなぁ~;
— TamuroKatuya (@MSX2VDP) August 20, 2025
装置が大きくなることによる、外部露出
部分が広くなることによる、、汚損汚染
鼠害虫侵入のリスクが飛躍的に高まるの
で; https://t.co/TWCS2CEgFg
これ多分、詰めるものが丈夫とかそういう理由でもこれが採択されてるんだろう。零すの絶対ダメとかになると、このシンプルな手段は取れなくて、設備投資が倍になったりする予感がする。
— zenrok (@znrk) August 21, 2025
規模と投資額に見合った選択をしましょうみたいな話だな。 https://t.co/8WHv3iQr6j