人気ページ

スポンサードリンク

検索

10件のコメント

「自動生産ラインでの瓶詰め製造に難渋した海外工場、逆転の発想で問題を解決することに成功してしまう」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NzcyOTY5M

    チョコかけるお菓子なんてはみ出しても気にしないだろ。
    こういうのより弁当についてくる醤油差しに醤油詰める工程のほうがすげーと思った

  • 2 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc1NTk0N

    これはレトルトする缶詰はそうしてたよ
    コンベアの上からジャバジャバ細口の水道みたいに液をだしっぱなしにしてひたひたにしてから蓋を巻きしめて、そのあと巨大鉄かごにいれてレトルト釜の熱湯にいれるから汚れあってもとれるんだと
    今はもうちょっとやり方変わってるかもしれないが、初めてみたときは感心した センサーで1個ずつ停止させて適量投入、みたいな仕組みをつくるとコストもかかるし効率も悪くなってしまうから垂れ流しのほうがいいのか、と

  • 3 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc1NTg4M

    まぁ日本の町工場はこの問題解決してるんですけどねw

  • 4 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Nzc3MjgxM

    THE MAKING見てると色々な方法があっておもろい

  • 5 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDcwMDU0M

    「ソ連は鉛筆を使った」みたいなもんだな。
    シンプルいずベスト

  • 6 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDM2NDc4O

    容器詰めする商品でこの手法を取ってる装置は結構ある。
    缶詰なんかは隙間を作っちゃいけないので、固形物自体はともかく液体(だしとかスープとか)をあふれるまで入れて密封する。
    良い設計であれば、下に落ちた豆の再利用は制限されるようになってる。
    悪い設計の場合は…

  • 7 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDI3NzE0M

    当たり前だがこれを採用できないケースもある

  • 8 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:MTc0NDE5N

    創業以来ずっと零れてる豆君いそう

  • 9 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDkzNzU1N

    費用対効果抜群やな
    そろばんを作る時の珠を桁に通す職人芸を思い出した
    何年も漏れた珠があるんだろうなぁ

  • 10 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:MTQ5NzMxM

    AIにWebプログラムのカスタマイズ方法を聞いた時がこんな感じだったわw
    AIは頑なにセオリー通りの提案をしてきて、何度試しても正常に動作しなくて
    そのうちデバッグ手順の指南までしてきて状況がややこしくなってきたので
    目的を単純なプロセスに切り分けて一つ一つ積み上げて行ったら
    一度も躓くことなくすんなり目的達成
    AIが提案する複雑なプロセスは最初から全く必要無かったというね

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク