洋画離れの起因は日本人の行動や趣向の変化が理由だと、あたかも日本人が悪いかのように持っていく人が多いけど、そもそもハリウッドにおける脚本の質の低下、ポリコレ、MCUを例とした続編物の乱発等、ハリウッドそのものがオワコン化してるからですね。 https://t.co/Qc28uzwvOU
— インポスター (@inpostarrr) August 19, 2025
興行収入はコロナ禍前の19年の2611億円の8割の水準にとどまる。邦画が23年比5%増の1558億円だった一方、洋画は30%減の511億円とコロナ禍前の水準から半減した。
興行収入に占める洋画の割合はコロナ禍前の4割程度から24年は25%に低下した。ストライキの影響で配給作品が少なかっただけではない。映画館チェーンの経営者は「硬い内容の洋画作品は見られなくなってきている」と明かす。24年に米アカデミー作品賞を受賞した「オッペンハイマー」も国内興行収入は18億円と、世界での実績と差が開いている。
東宝の松岡宏泰社長は同日の記者会見で「コロナ禍以降、ハリウッド映画の公開が減少し、映画ファンが洋画を見に行くという視聴習慣に変化があった。その後もストライキなどの影響で作品が少なく、ファンを映画館に戻せなかった」と話した。
25年もアニメ作品の人気は続きそうだ。25年に入ってからも興行収入の上位は「ガンダム」シリーズといったアニメ作品だ。今後の期待作にも「名探偵コナン」「鬼滅の刃」など人気シリーズの新作が並ぶ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC283JN0Y5A120C2000000/
洋楽だの洋画離れだの今の西洋文化離れに関して、真っ先に日本人自身の行動や嗜好、趣向の変化による原因と断定し、西洋文化そのものが衰退している可能性について一切考えない人って、また一種の自虐的発想が強く出ている出羽守ですよね。
— インポスター (@inpostarrr) August 19, 2025
西洋文化を受け入れるのが元来当たり前だと言わんばかり。
バズったからGODIVA買ってね https://t.co/VnjfSIU6NG
— インポスター (@inpostarrr) August 20, 2025
バットマンとかアイアンマンのどれをどの順番で観たらいいのか分からんと思ってるオジサンだけど「シリーズものなら最初からナンバリングしてくれ」とは思ってる
— 紅いタヌキ🐏 (@d3Zf3pEk4gjG5zP) August 20, 2025
洋画でいい映画ってたまにしか出てこないようになった気がする。邦画もたまにはいい映画が出てくる気がする。
— おのぁーる (@OnOIaR) August 20, 2025
ただ邦画系の演技の感じがいまだに慣れなくてなかなかみる気が起きない…
同じ人いて嬉しいです。演技が上手いと言われてる方でも共感できないので、私には合ってないなと思い結局洋画ばかり観てしまいます
— 豚トロフレンズ (@chigeudon_remix) August 20, 2025
ゴジラ-1.0とか特殊効果は凄いなと感じる映画はあったのですが、演技が苦手で、定期的にシラけてしまったんですよね…
— おのぁーる (@OnOIaR) August 20, 2025
個人的に西暦2000±5年前後の作品は、面白い作品が多い印象
— 野菜 (@trukadmiral) August 20, 2025
派手なアクションも最初は喝采を受けるが何十年と続ければ飽きられる。近年、トム·クルーズが60歳過ぎても自分の肉体を酷使しながらもアクションを行うのは、この辺に理由があるかもしれない。今はCGが当たり前になり過ぎてブルース・リーのような実際に肉体を活かしたアクションに回帰しているかも。
— 渡辺貴幸 @takayuki watanabe (@taka710515) August 20, 2025
いまだにジュラシックパーク一作目が一番面白い
— 灰色ニュービー (@houti1564) August 20, 2025
ポリコレと組合が強すぎるのは聞きますね。
— 人生暇21世紀 (@Himazinsei21c) August 19, 2025
本来の脚本が捻じ曲げられたり、ドラマだと話数が半分に削られたりは面白くも無くなりますわな。
ルネサンス(復古)傾向にあったトップガンマーヴェリックやエイリアンロムルス、ゴーストバスターズアフターライフなんかは実際に好評でしたからね。
— あの日の私 (@kure362) August 20, 2025
最近、魅力的な作品に行き当たらないのがおぢさん的にはある。
— ドライバーおぢさん (@GFmxYtlKCYJRabD) August 19, 2025
ミーガン2.0期待してたのになぁ。。
つまり…「単純に面白くなくなった」ということだ…
— KOH (@gundamthagundam) August 20, 2025
MCUはDC映画の取り纏め役になったガン監督が内情をバラしてましたが「脚本が完成しきってないのに『取り敢えず撮っとけ』みたいな制作してた」とか酷い有り様で…
— 呂宋兄弟@VIPRPG (@luzon_brothers) August 19, 2025
そりゃシーハルクがあの様になるわけだ…
『シャークネード』が2013年
— うみうし🐑GGR47 (@umiusi45) August 20, 2025
『キラー・ナマケモノ』が2023年
ちゃんと面白い映画は作られている。
でも、ココで言っているのは、ユニバーサルやディズニー系(20CやMGM含む)などのメジャーが作る映画が面白くないって事よね。
一番は「ディズニーによる寡占化」だと思う。
いまみたら、MGMはAmazon傘下になっていたわ!
— うみうし🐑GGR47 (@umiusi45) August 20, 2025
そう言えば、「沈黙の艦隊」でそうなっていた記憶。。。
大型IPが見事に詰まらないハリウッド
— 描いたす (@takesiinaba) August 19, 2025
アタリショックです
脇に追いやられてる作品群は良いものがあるのに探しにくい
元ポストの意見も間違っていると思わないが、ポリコレが言われ始めたくらいからは明らかにハリウッド映画はつまらなくなったと感じますね。見たいと思うものがなく、サブスクで話題になっていた映画を見ても過大評価じゃない?と思うのばかり。
— グランド (@GptGrand) August 19, 2025
ハリウッドの業界に入れるのは、都会のLAやNYに住んでいるコネとお金のある人達なので、脚本が自然とポリコレネタになるんですね。新しい着眼点が無い。 https://t.co/YG92UpCWKr
— ☕petty_bonitas🍰 (@petty_bonitas) August 20, 2025
少なくとも洋画に触れる機会がものすごく減ったのはTVで映画をほとんどやらなくなったこと
— マーP弍式@Samaritan (@MAR_play666) August 19, 2025
90年代は週の半分近くで映画やってたもん
べつに今の面白くないハリウッド映画なんか流さなくてもいいから昔の邦洋限らず映画をやるべきだと思う https://t.co/T3UFsHM8Ya