人気ページ

スポンサードリンク

検索

31件のコメント

「洋画の没落をあたかも日本人が悪いかのように持っていく人、「ハリウッドの質の低下を無視している」と反論されてしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDIzOTYzN

    アメリカも洋画は一昔前が黄金期みたいなもんで若手の知名度が薄い、日本もアニメはまだ好調だけど全体でみれば衰退期。
    世界を2国の娯楽中心は難しい、触発されてもっといろんな国から出てきてくれやってだけ

  • 2 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDQ2NzAwM

    少なくとも、自分がジャンル全体に飽きただけなのに最近の作品はつまらないと愚痴るだけの老害ににはなりたくないね。
    あと、無闇に自分の属するコミュニティを貶す恩知らずにも

  • 3 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NjA0NzQwM

    盆休みに暇だったからネットでデッドプールという映画を観た
    ありえないほど面白くなかった
    これはハリウッドの自慰なのか?コアなファンには刺さるのか?
    まったく集中できず、そんなことを考えながら観た
    洋画にも色々あるから全てそうじゃないと思うが昔の輝きはないかもね

  • 4 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzcwODYyM

     
    映画好きの友人宅に招待された時ミニシアターを見せてもらっ
    たんだけど 「こら映画館いらないわ」 ってなった

    今どきの映画館は2本立てとかないから、この映画を観たあとに
    この映画を繋げようみたいなのはミニシアターだからできる

    たとえば Pウィアー監督の「ピクニック at ハンギングロック」の
    あとに М ウィンターボトム監督の「ひかりのまち」 を繋げたり
    上映プログラムを考える愉しみがミニシアターにはある
     

  • 5 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDI0NzA1M

    洋画の主人公といえば、黒人の人が当たり前になってんのに、まだ欲しいのかと、引き気味に見てます。ポリコレを内部で処理するのではなくて、世界中に見せてるから余計に見たくなくなる。

  • 6 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE1NTc0O

    広告費減らしすぎだろ昔は1か月くらい前から延々テレビでやってたのに今は全然だ

  • 7 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDIzMzExM

    ビバリーヒルズコップやエイリアン2の頃と現在を比べると映画における
    黒人キャラや自立し自ら戦う女性の意味合いがまったく違ってるからな

  • 8 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzcwODYyM

    >>2
    同意
    最近の作品がつまらないと思うなら昔の映画を観ればいいんですよ

    ワイは洋画好きなんやけど 「パーク アンド ラブホテル」 とか
    「鍵泥棒のメソッド」 「カラスの親指」 みたいな邦画は何回か
    観直すくらい好き

  • 9 名前:名無し 2025/08/20(水) ID:NzM5NTg4O

    中国に媚び売ったりとリチャードギア追放したりとまあハリウッドて阿保だなあとは思ってた
    案の定法則発動して今のザマだなと

  • 10 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NzM5NTEwN

    洋画洋楽を至高のものだと思ってるやつって絶対にコンテンツそのものの質が落ちたことを認めないよねw

  • 11 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzU4MDE4O

    30年前の90年代の方が出演者のギャラもよかったって話あるし
    今のジリ貧TV業界じゃ洋画をTVで流せるような予算ないんじゃないかな

    サッカーですら高騰しすぎて地上波放送は諦めてるし

  • 12 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NjA1MTg3M

    原因とは言ってるけど悪いとは言ってないね
    自虐的だ、出羽守だとミイラ取りがミイラになってるわ
    どちらも合ってるかもしれないし違うかもしれないと

  • 13 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NzA5NjM2N

    また町山スレかと思ったらコイツ誰よな奴で草生えたわ

  • 14 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc1NTg4M

    映画という娯楽に歪んだ思想入れすぎなんですよ。
    ポリコレなんて一方の思い込みでしかないですからね。
    多様性っていいながら、
    それに反対する人たちの考えは認めないっておかしいですよ。

  • 15 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:MjEyNjUzN

    一方外人はシン・ゴジラに夢中

  • 16 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc0NDYyO

    世界的にハリウッド映画関連は売り上げと影響力が落ちてるからね
    日本だけの話じゃないよw

    って、こいつ、アベンジャーズ推しのポンコツじゃねーかw
    あんな仮面ライダー勢揃いとか怪獣大行進みたいな映画を作ってるからハリウッドはダメになったんだよw

  • 17 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NzY2OTk1M

    最近あんまり全米が泣かないからな

  • 18 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDkzNzU1N

    若者の何とか離れっての、やっぱ年寄りが言ってんのかな
    自分たちが夢中になった事をスルーされるのが我慢できないとか?

  • 19 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDQ1OTk5N

    >>3
    デッドプールはノリがすごいだけでギャグは寒かったし物語はお粗末だし、CGばっか使いすぎで途中で飽きた

  • 20 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDQ1OTk5N

    ネットで最新の映画を見るより昔のドラマのERみてるほうが全然面白いw

  • 21 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NTQyMDkzN

    その通り
    ハリウッドの全盛期は1970年代から2010年くらいまでだと思う
    昔のハリウッド映画を見てた人々は今の映画を見る気しないだろう
    今は昔のヒット作のアイデアを少しアレンジしただけの既視感ある映画が多すぎる

  • 22 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NzM5ODk4O

    ジャップは幼稚だからな
    アニメとアイドル出しとけばヒットする

  • 23 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDcxMzQ5M

    アメリカですらハリウッドは斜陽という評価なんだから日本でウケないのも当然だろ

  • 24 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:OTY1MDYyM

    日本人が洋画離れした程度でハリウッド映画が衰退するとか、どんだけ影響力があるんだよwwww
    ねえよwww

  • 25 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:MjEyMzUyN


    コロナ以前以降ではっきり分かれとるのに
    勝手な解釈しとるのオマエのほうやろと

  • 26 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NzcyOTQ3N

    多様性カルトと特アで落ち目になった
    どの業界でも言えるがこいつらを入れるとコンテンツを衰退させる

  • 27 名前:名無しの日本人さん 2025/08/21(木) ID:Mzk4NTY1M

    ポリコレが悪い

  • 28 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NTQxMzk1M

    エイリアンロムルスみたいに、昔ながらのファンがこういうので良いんだよって作品もあるにはあるんだが
    ポリコレ推しで駄作が多過ぎて全体評価は低迷してるよね、ハリウッド

  • 29 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDkzNzAzN

    昔の洋楽離れの時はアメリカのメジャーが売れって言ってくるアルバムは日本人の好みからかけ離れてる上に質が普通なのに無理言うなって感じの事を評論家が言ってたなぁ

  • 30 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc1ODg1M

    元ポスト読んだがこれで日本人が悪いって解釈なのか?
    日本人な生活様式が変わったくらいの理解なんだが

  • 31 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc0NDYzM

    ここしばらくは映画は飛行機の機内でしか見ないせいか、最新作を見てもつまらなくて途中で視聴を止め、結局、見たことのある80年代とかのアーカイブの映画を見てしまう

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク