結構な大企業さまから、割とクリティカルな個人情報が入った誤送信メールが来たので丁寧に返信して「間違ってますよ、ちゃんと相手に電話なりチャットなりで連絡して正しいメールアドレスを確認されたほうが良いですよ」と返信したのに、音沙汰がないのはどうかと思うんだ……。
— Azure Kamsaki Service (@hiyuuma) August 17, 2025
あとよく見たら添付ファイルにこの大企業さまの発表前の機密情報も書いてあるわ……これ差出人にワンショットで返信するだけじゃなくて、この大企業さまの然るべき窓口に報告したほうが良い事案なのかな……。
— Azure Kamsaki Service (@hiyuuma) August 17, 2025
incidentですねぇ😭
— ゆるふわかめかめは🐢🐢🌊 (@huanteina_god) August 17, 2025
ほんまこういうのは巻き込まれたくないです😭
— Azure Kamsaki Service (@hiyuuma) August 17, 2025
インシデントなので絶対報告した方が良いですね。大企業だとSOCやCSIRTがあると思うので、機密情報漏洩やその送信先も遅かれ早かれバレます。
— Rin. (@aisumobiji) August 18, 2025
あとで難癖つけられても怖いので、先に報告しちゃった方がいいと思います👍
天使:然るべき窓口に電話すべきだわ‼️
— オねぇンジニアァッン (@is3to4) August 18, 2025
悪魔:ライバル企業に売るんだな⁉️
震えあがる内容
— ヴェガ@♂TM福岡_SES営業 (@ITgame_engineer) August 17, 2025
大企業は総務に一報するとほんまに対応早い、部長とか取締役クラスからお礼メール来たりする
— 🐢 🦊 🐈 (@kituneponyo) August 18, 2025
1️⃣ 対応間違えないように各所に確認しているために返信が遅れている説
— 古河(ふるくぁ) (@j_frkw) August 17, 2025
2️⃣ ただ単にお盆休みなだけ説
誤送信への丁寧な対応 素晴らしい Azure様
— yuzuriha (@yuzuriha2) August 18, 2025
割と良くある
— ルベーオ/情報屋VTuber【IPRuby】準備中 (@RubeoVR) August 18, 2025
資料とパスワードが両方送られて来た時も削除依頼すらなくて、なるほどーって思った😅
あぁー。こちらの返信には反応なく、まったく同じメールがもう一通送られてきた……。
— Azure Kamsaki Service (@hiyuuma) August 17, 2025
ということはおそらくは、本来の送り先のお客さんがこの企業さまに伝えているアドレスが間違っている可能性があるんだけど、「間違ってますよ」の返信が来た時とまったく同じ宛先なのにまた送って情報漏洩とは。 https://t.co/Oc64592A5W
まぁ担当者がただのドジっ子なんでしょうけど、危機意識なさすぎてちょっと信じがたいですわ。。。
— Azure Kamsaki Service (@hiyuuma) August 17, 2025
どうしようかな。。。
マジでこんな面倒ごとに巻き込むなよ……。
代表番号に電話して総務に教えてあげたほうがいいかもです
— hogehogenohogehoge (@hogehogenohoge1) August 17, 2025
ありがとうございます。
— Azure Kamsaki Service (@hiyuuma) August 17, 2025
その方向で準備しておきます。
普通に担当の方に電話とかがいいんじゃないですかね。メールだと危なそうですし。(その会社さん)
— ふも (@fumokmm) August 17, 2025
忙しいのに面倒な、、、でも放置しておけないし。。
— Azure Kamsaki Service (@hiyuuma) August 17, 2025
😭
kamsakiさんの返信されてるメールが迷惑メールかサーバーでブロックされてる可能性もありますよね…
— 昊天@ゞ (@koten2019) August 18, 2025
代表に連絡すると大事にならないか心配しちゃいますよね…こう言う時困りますね
誤送信を装ったスパムの可能性もあるから、身に覚えのないメールは無視一択なんだよね。
— 雅 (@meamcarrier) August 17, 2025
お望み通り漏洩して差し上げたら。
— 晴姫(はるひ)技術方 (@Haruhi40_tech) August 18, 2025
その会社の総務あたりに送ってあげるといいと思います。
もしかして先方の社内ネットワークで活動中のマルウェアが送信しているんじゃないです?その可能性もあるのでメッセージのヘッダをよく調べた方がいいですよ。
— INT13h (@INT13h_03h) August 18, 2025