田舎の客に何を期待してんだろって感じやな。
— Daisuke Nakazawa (@diceken) August 11, 2025
海外のオークラホテルで修行した料理人が山梨で飲食店開いて四千円でコース出したら客から高いって言われて辟易してたな。
田舎ってそういうとこよ。ブランドなんて通じないし田舎の価値観で測るんだからそれが嫌なら素直に都心で店出したほうがいい。
地理的な名物やシェフの腕を田舎まで食いにいく価値を見出して、実際に来てくれる都会人を予約制で受け入れるかですよねーあとは。
— c50cub96 (@c50cub96) August 11, 2025
そこまで行こうとすると相当な名声を得ないと無理ですし、ニワタマですね。
— Daisuke Nakazawa (@diceken) August 11, 2025
東京でやってた人が惜しまれてクラスでもないと、、
— c50cub96 (@c50cub96) August 11, 2025
(toB (ビジネスエグゼクティブ)に特化すればまったく問題ない価格設定(もっと高くても良い)なのではと思いつつ、そもそも山梨に商用がなさすぎて忙しいビジネスエグゼが行くきっかけがない……より商用ニーズのある県に移ったほうがよいのではないか と思いました)
— 沢渡あまね新刊 #組織の体質を現場から変える100の方法 #EXジャーニー など (@amane_sawatari) August 11, 2025
他の方も仰ってましたが、山梨は都心からのアクセスは良いので東京で一旗揚げて名前を売ってから、都心の価値のわかる客相手に山梨に行かないと食えない隠れた名店、という位置づけで予約限定で高値でやる、みたいな方が現実的な戦術だと思いますねえ。
— Daisuke Nakazawa (@diceken) August 11, 2025
そうですね。山梨に限らずですが
— 沢渡あまね新刊 #組織の体質を現場から変える100の方法 #EXジャーニー など (@amane_sawatari) August 11, 2025
⑴都心の価値の分かる人のご指名やリピート狙い
⑵地域の企業経営者または他都市からの出張者の接待交際費や会議費狙い
あたりが手堅いと思います。
山梨は⑵は望み薄か。
山梨だとファナック関連くらいしか思いつかないですねえwその場合でもファナック関係者と懇意にして人脈作っておくべきでしょうね。
— Daisuke Nakazawa (@diceken) August 11, 2025
田舎で趣味的な仕事をするなら、収益源は別にガッチリ持っとくべきですね。生殺与奪の権を与えないのが重要。
— 海外 浩平|KaiGai Kohei🌻 (@kkaigai) August 11, 2025
山梨にそのような飲食店を開いた理由は何だろうか?
— さとるくん。 (@satorukun1) August 12, 2025
素人判断だけど、地域の経済力や人口構成などを見ても、このような業種で地元客相手の店を山梨で開くこと自体がハイリスクと言えそう。
規模は小さくても多摩地区や神奈川の内陸部でお店を開いた方うがまだ良かった気がする。
そのブランドに価値がないと見抜かれているのでは?
— あおい (@7Ln6y) August 12, 2025
田舎で美味いもの食おうと思ったら
— かめじろう (@noEWK911SriLMC3) August 12, 2025
自分で作るしかない
店はサイゼリアとかガストとかしかない
ただし
素材は、それなりにいい物が手に入る
東京とは違う
田舎の客を相手にするからであってな。うちの田舎町にも、地元の人は絶対に行かない店があるでよ。
— (´・ω・`)シ (@BBBVVRE) August 12, 2025
田舎住みです
— ちょんこヽ(‘ε’) ノ (@abc5656abc5656) August 12, 2025
平民が気軽にこれる値段設定だと客層がゴミみたいなので溢れます。
田舎の貧困層なんてゴミですよ。
そんな奴らがこれない単価設定しないとやられます
toB(ビジネスユース向け)ならば決して高くないと思いますが、山梨ではそもそも出張ニーズや接待ニーズに乏しいかもしれない。。。
— 沢渡あまね新刊 #組織の体質を現場から変える100の方法 #EXジャーニー など (@amane_sawatari) August 11, 2025
地方の企業経営者からすると、他都市からのビジネスゲストと会議や会食するのに相応しいプレミアムな選択肢あるのはむしろありがたいのですけれどもね。 https://t.co/6qAXA9R4Bk
調べた上で4000円に設定して高いと言われたなら調査不足
— たまむすび🐈 (@ebienohigashi) August 12, 2025
そもそも調べてないなら話にならない
どこでどんな風に店を出すか
料理の腕が一流だからって店の運営も一流とは限らない
東京だって六本木か浅草か町田のどこかに出店するとして、それぞれで戦略が異なる
都会とか田舎とかの話でないよね https://t.co/T5oPfqVELe
そのレベルの料理人さんのコース4000は流石に安すぎてビックリ、お店知りた過ぎる、田舎は拘った食材を新鮮に安価に手に入れられるし賃料とかに気を遣わないでいいから安くできるんだの〜 https://t.co/9dI6uCOmm3
— 反省と改善の精神 (@M0PEM) August 12, 2025
良い悪いとかではなく、端的に田舎の人は東京と経済水準が違いすぎるのよね
— 常時狂兄2 (@AlwaysCrazyBro2) August 12, 2025
東京と地方ってのは正にシンガポールとマレーシア定期
それなりにちゃんとお金取ろうと思うと地方でビジネスは厳しいと思う
政令指定都市の中心部くらいだろうか https://t.co/g3EsySOVai