最後にネガフィルムを扱ったジャパンホームビデオか、間に入ったビデオ制作会社が事の鍵。恐らくどこかの現像所かテレシネ会社、或いは管理できる倉庫にあったのだろう。そうでなければ映画のネガフィルムはただの酸っぱい塊で劣化は著しく早い。ビデオソフト黎明期の珍事漸く完結に至るか…。 https://t.co/BhanJOcVQ6
— 金田益実 Masumi Kaneda (@KanedaMasumi) August 12, 2025
宣弘社が「アイアンキング」のネガフィルムが見つかったことを報告
宣弘社は8月12日、公式Xにて「ファンの皆さまへ」という内容を公開した。
発表の内容は1972年より放送された特撮「アイアンキング」のネガフィルムに関するもの。長らく第4、5、6話分のネガフィルムが所在不明となっていたが、7月に宣弘社の玄関前に置かれていることを確認し、見つかったことを報告している。調査した所いずれも真正なもので、経年劣化はあるものの大きな破損等はないとした。
提供者の詳細は不明としつつ「かつて作品に関わられた方、あるいは資料を保管されていた方のご厚意と受け止めております。この場を借りて御礼申し上げます」と感謝を綴っている。同時に所在が不明となっている他の資料について「お持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報ください」とも記載。あわせて、過去の作品を未来に継承すべく務める旨も記載されている。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/2038504.html
名乗り出ないのはなんで?
>>3
会社の退職者が何かの拍子に自宅に持ってて会社が探してるのを知って自宅から探し出したに一票
>>3
パクって辞めたんだろ
パクった奴が返しに来たのか
遺族が遺言でも見たかね。
>>9
ありそう
遺品整理中に何やら出てきても困るわな
霧の中から
特撮ファンは盗り鉄よりひどいからな
借りパクしてた奴が爺さんになって寿命を前に罪悪感を感じて返しに来たのかな
アイアムキングって空目した
オレは王様って何?って思ってしまった
当時小学生だったは
主人公ぽい奴がアイアンキングでない微妙さ
>>1
前代未聞の「主人公とは別の奴がアイアンキングに変身する」という超設定
その後の半世紀の特撮の歴史でもなかったぶっ飛んだ基本設定
当時TVの前のお前らもびっくらこいたよな?
>>26
ミラーマン見てた
>>26
しかも関西の和歌山だったか?
何か緊急放送が入ったせいで前編後編に分けて放送された最終回のウチ、前編のみ放送されて後編は放送されないまま終わってしまった。
最終回前編でアイアンキングが敵に操られて、敵の怪獣と一緒に街を破壊してるシーンで終わるので、
その地域の子供達はアイアンキングが裏切って悪の手先になったまま終わった事になっている。
>>47
それは大権威ガ・ダーンだろ
>>47
埼玉テレビ
>>78
テレビ埼玉だろ
しかも主人公は生身の体で巨大な怪獣相手にムチ1本で戦うというシュールさ
しかも結構善戦したりするw
70年代特撮の巨大ヒーローは百花繚乱でよかったよな
個人的にはスペクトルマンが一番好きだった
日テレ版ドラえもんも録画してた奴も出てくると良いな
>>36
日テレ版ドラえもんはフィルムはあるけど
権利がないんだよな
「不知火族2000年の恨みを晴らす!」と 満を持して立ち上がった時には すでに国家警備機構でアイアンキングが完成していて 静弦太郎と霧島五郎のたった2人の隊員によってわずか2ヵ月で全滅させられてしまった
もう少し早く アイアンキングができる前に活動始めれば良かったのに
2000年もの長きに渡り 不知火族の血を受け継いで来たご先祖様にどう顔向けするのかな不知火太郎さんよ?
スレ的には録画ビデオ見つかるなら突撃ヒューマンの方が喜ばれるか
>>38
いや、アイアンキングは国宝だから。
モブのメガネがアイアンキングで主人公と思ってた人が実は脇役だった時の衝撃と来たら。
アイアンキーンーグ~♪
ってとこだけなんとなく覚えてるけど、ストーリーはさっぱり…主人公がアイアンキングじゃない物語だったのかw
稼働時間1分は酷い。必然的にワンパンが要求されるのに高火力の兵装なし。よくがんばった。
エンディング曲菊池さんのお気に入りで 宇宙円盤大戦争でも同じメロディで使ってるな
サングラスした登山者が川の水美味しそうに飲んでる光景しかおもいだせない
魔神バンダーの復刻は無理か
>>97
つべに全話アップされてるよ<魔神バンダー
でも聞いた話だとマスターフィルムを冷蔵庫で保管してたら化学変化で
真っ赤に変色しちゃったそうで商品化は不可能みたい
>>97
それを出すなら怪獣マリンコングも
昔ビデオでは出たけどDVDにはなっていないと思う
バンダイがファーストガンダムのビデオもレーザーディスクもDVDも出さなかったの潰れそうになったときの最終兵器として温存してると言われてきたが、
なんのことはないハゲが映画つくるときにオリジナルフィルムを切り貼りしたからフィルムが残ってないてだけの話だった
後年、なぜか複製を持ってる人が発見されてソフト化にこぎつけた
特撮・アニメ業界は版権管理だけで存続してる会社が結構ある
世代じゃないけどレンタルビデオでいくつか見たことがあるな
記憶にはほとんどないけど主題歌がカッコいいことだけはしっかり覚えてる