新潟県ついにやってしまったか…
— 新潟信号(がたしん) (@GatashinChannel) August 10, 2025
←更新前 更新後→ pic.twitter.com/tZoyrKgTmF
発光ダイオード(LED)式信号の普及が近年進んでいる。従来よりエネルギー効率が良く放熱量が少ない分、降雪時は表面に付いた雪が溶けにくい。このため、点灯している色が分からず交通トラブルの原因となることがある。LEDのメリットが、北陸地方などの雪国では思わぬ落とし穴となっている。
石川県内が大雪に見舞われた二十三日、金沢市内の複数箇所の信号で電灯部分に雪が吹き付けて真っ白になり、表示が見えなくなった。数台の車は赤信号に気付かず通過していった。
LEDは省エネで電気代が安く、温暖化の原因の二酸化炭素(CO2)も軽減できる。寿命も長く、普通の電球式では西日などが当たると点灯しているように見えるが、LEDはその心配がないなどメリットが多く、全国で普及が進む。一方で、付着した雪がなかなか溶けない。北陸では電灯の上に雪よけの傘がついているが、横なぐりの吹雪になると意味がなく、注意が必要だ。
https://www.chunichi.co.jp/article/610094
失礼します。
— がるぱんだ (@Qrwm4U5CatYN2X3) August 10, 2025
LED雪に弱いので
正解かと…
熊谷の積雪3センチですら
積もって見えなくなりました
熱が無いのはダメですね
ランプの新規生産終わってるので在庫限りなのでヒーター装備仕様の設計終わるまでのの一時しのぎ
— ポートラム (@kiriaki5468) August 11, 2025
ヒーター装備だと、電気量は
— がるぱんだ (@Qrwm4U5CatYN2X3) August 11, 2025
どうなんでしょう?
従来型と比して…
まぁ
もう無くなるから仕方ないのでしょうけど…
電球の発熱もヒーターの発熱も熱効率は同じじゃないですかね。ヒーターは非常に単純な回路で熱出せますし。
— ドライ・ジーン (@bokuman82) August 11, 2025
北海道民ですが左のLEDになって来てます。猛吹雪の時はどっちも着雪しますけどLEDは高輝度LED、ヒーター内蔵等の対処してる見たいです。今の所、着雪で信号見えなくなる位の猛吹雪だと車の視界自体も数メートルなので徐行しまし、周囲が暗いので着雪してても雪を透過して色は分かります。
— GOMETAL (@GOMETAL7070) August 11, 2025
2019年の道路工事中のみの信号機のようです。
— ウニ山丼吉 (@unidonu) August 11, 2025
ミスリードかな。https://t.co/exxcwVLeiU
「常に最新のものが最高とは限らない…」byエリア88
— 名無し猫@今はエリア88多め (@Unnamed_Cats) August 11, 2025
写真は信号では無いけど、一晩でこうなる地域ですからね…(上に外階段と屋根あり)
— コージー (@koji7622) August 11, 2025
LEDだと雪除け屋根つけても真っ白に張り付きそう pic.twitter.com/9RWFJ9h8DL
電熱ヒーター仕込んでまでLEDにするなら最初から白熱電球でいいという理論的な思考好き。
— nekoya craft (@nekoyacraft) August 11, 2025
縦型で電球式のやつを予備で保管してたのね・・・まさかもう新品は無いだろうし・・・
— A0-Key: 色々gdgd (@sambar_gamer) August 11, 2025
「NASAが宇宙でも使えるボールペンの開発にでかい予算かけてる一方でロシアは鉛筆を使った」みたいな話だ。
— スプレミ (@spread_meat) August 11, 2025
とは言え雪国屋外でも安定して使えるLED信号はどっかで必要なエンジニアリングだと思うから、いずれ解決されて改めてリプレースされるんだろうな。
まぁ、やってしまったのを後悔したんでしょうねぇ😝
— Ariri (@Ariri_bp) August 11, 2025
更新費用はアレだけど、その土地に合ったものを使うのは大事です。
二酸化炭素だとかいってるけど、事故で火災一発おきると吹っ飛ぶ量ですから
これ、気温が余り下がらず雪が湿っぽい地域だと、信号機に湿り雪が風でへばり付き、落ちずにどんどん増えていくんでしょうね
— あくあんず (@hagepiks) August 11, 2025
(だから旧来の信号機が必要)
こちらは小樽ですが、冬シーズンに入るとずーっと氷点下で、吹き付けた雪もへばり付かずに落ちるので、左のLED信号機でもほとんど問題なしです
わかるー!めっちゃ見えないんよね。
— もんた (@OwAZvovSdEx6VRg) August 11, 2025
たすかるー!
https://t.co/iFmCyCAdWr
— XーGALAXY-NETWORK@PIANISSIMO (@SKYNETW36409425) August 11, 2025
こういうタイプあるのに予算上の問題かな pic.twitter.com/p5iSIIVKV4
冬季のみ貴県にお世話になるものです。
— nobcub (@nobcub1) August 11, 2025
風向きによっては直下に行くまで視認不可能なLED式信号機の代わりに
自己発熱ヒーターレス広角視認全天候型信号機を導入頂きありがとうございます。
日常のメンテの工数は増えると思いますが
ご安全に
LEDの車のヘッドライトも雪に弱いですよね。
— Toshihiko Endo (@tosh_endo) August 11, 2025
凍り付いていたらヘッドライトウォッシャーも役に立ちませんし…。