田舎で夢だったカフェ開業した知人が
— 野瀬大樹 (@hirokinose) August 11, 2025
・コーヒー一杯で5時間居座る老人しか来ない
・しかもそのコーヒーが高いと文句言われる
・高いからカップのギリギリまで入れろと言われる
って言って、2年で閉業してたの思い出した。
田舎って「時間を持て余してる老人」「誰かと交流したくて仕方ない老人」が大量にいるからカフェって「需要」はあるんだけど、致命的なのは「誰もそこにカネを払いたいとは思っていない」点なんだよね。 https://t.co/6e5SKk6tNx
— 野瀬大樹 (@hirokinose) August 11, 2025
「しょがないのでテーブル型のレトロゲームを入れる」
— しゅら PPMP (@ShSyura2) August 11, 2025
「老人がハマる」
「カフェのメニューが人気ないのでもつ煮込みうどんをメニューに入れる」
「バカ受け」
「5時間ねばる老人がうざい」
「リラックスルームを作って風呂とサウナも併設、偶、温泉も出た」
田舎によるのかも知れないけど、そもそも田舎は人口が少なく少子高齢化なのだから、田舎の高齢者相手にカフェという業態の店を出すのはどうか?と思ってしまう。事前に下調べして、カフェに理解ある文化がある地域ならいいけど。…田舎に夢見て、Iターンする都会育ちの人は田舎は分からないかも。
— アムトラさん(or 魂欠イ) (@Tamasiikake) August 11, 2025
電子マネーオンリーにして実質老人フィルターしたらどや
— ぷあ (@Puateee) August 11, 2025
スーパーとかでも立ちっぱなしで平気で1時間くっちゃべってるような連中だから、
— 白米 (@wkarasuw) August 11, 2025
座る場所があったらそらもう無限
東京でカフェに行列が出来てるのは、カフェに魅力を感じてるからじゃなくて単純に休憩出来る場所が全くないからって話もありますよね。
— くまやん (@kumayan_bear) August 11, 2025
インバウンド騒ぎが起きる前から、海外からの旅行客が東京都心はベンチとかが一切なくて驚くんだとか。
近所に若い女性が経営する席数5席くらいのカフェがオープンしていつのぞいても常連らしい爺さんたちが居座っていてそのうち閉店した
— 菜子 (@nako2013) August 11, 2025
25年前くらいですが、某所にアイス食べ放題のコースがある店が出来て高校生の溜まり場となり数ヶ月で閉店した話を思い出してしまいました。
— Backache Sleeper (@BackacheSleeper) August 11, 2025
とある田舎で移住者がやってるオシャレカフェ。
— コルコル (@9VgL0KIhpqndABk) August 11, 2025
ベーグルメインのモーニングセットが1200円。
「まぁ田舎でこういう業態やってくのは大変だよね」と同情したのも束の間、コーヒー(500円)は別だった。
田舎はそんなもんよ
— 富士山の北側にすむ雪女living in Northside Mt.Fuji (@kokihi0000) August 11, 2025
なお70代でコーヒー1杯で2時間余裕言ってる親父がいます
カルディコーヒーがなくなってくー
なんかわかります。
— 根無草 (@deracine_sr) August 11, 2025
「人生の楽園」とか見て、安易に「私もこんな暮らしを」とか思うのは辞めた方が良いと思います。
某地方都市でドトールに入ると、ご老人が紅茶の2杯目を持参の水筒のお湯を入れて、ティーバック使い回しとかしますからね。奥さんは黙ってみてます。そんなことするなら家で飲みなよと思いましたけど。それくらい高齢者って浅ましいですよ。
— Tomo (@tomo_00923) August 11, 2025
昔住んでいたことがあるとか、元々その地域に縁がないと難しそう。開業前に少し仮住まいしてみるとか、その地域の飲食店で働いてみるとか
— Emma (@warashibel) August 11, 2025
私の田舎では、そこしかないから大繁盛です。
— hisachan (@sakuraukyo) August 11, 2025
昼のお洒落めの定食はリーズナブルだけど、コーヒーは立地の割に?めっちゃ高い。標高高い所のカフェ?といいたくなるくらい😅でもそこしかないので、結構入ってます。
都内だけど、長くいる客対策で時間制限で1時間以内とか細かいルールを作って自衛してるところがありますよ。
— 🐝 🐞 🐌 kotori button 🐢🕷 🕸 🐸 ✨🏳️🌈 (@syaberuneko) August 11, 2025
田舎で商売として喫茶店をやるなら都会や近郊から客引っ張ってこれる店作らんと赤字確実やで、地元だけじゃそもそもの需要が少ない。
— 叢 (@Kovure1) August 11, 2025
カフェ事業はドリンクで客単価が低いのと客が長居して客回転率が悪いので、誰もがやりたがるけど飲食で最も失敗しやすいんですよね。 https://t.co/VF6RiIlOKZ
— ☕petty_bonitas🍰 (@petty_bonitas) August 11, 2025
知人オーナーが、老害に「コーヒーがぬるい!」(しっかりコーヒーの適温で提供してた)と言われて以降、グラグラに煮立てたコーヒーを提供してるって言ってた。
— うに (@_yuzu1996_125f) August 11, 2025
コーヒーの味も分からん老害相手に大変だなと思ったし、老人相手に商売するもんではないなと思った。 https://t.co/pkxwORgFHb
感染防止のため滞在時間は1時間半を目安にって書きっぱなしのところあるけど、それでいいよって思ってる。どうしても仕事柄立地と回転率見ちゃう https://t.co/3oPVEAzYGr
— 花まめ (@hanautauta) August 11, 2025
閉鎖的な田舎って「よそ者がこの町で儲けた金は、地元に還元して当然」という謎の思考の老人たちがいて、”観光客からぼったくって自分たちにタダでサービスしろ”と言ってくる人がいる。
— M-A-D (@MakeAndDrive) August 11, 2025
意味不明なんだけど、彼らの中ではそれが当然らしい。
そういった年代の人は減ってきたけど、昔は酷かったな…。 https://t.co/v7YRGFfg1w
これに嫌気がさしてご飯を作るようになった(?)ら高校生がたくさん来て、
— ハールマン (@haalmann) August 11, 2025
喜んでくれるからドカ盛りの喫茶店になって起死回生した話なかったっけ https://t.co/nCauTn1iYU
同様に田舎でオシャレなカフェを開業した別の方は、これまた同様な事が状況になった結果、大盛で有名な定食屋さんに舵を切って生き残ったとか
— 海の見える五番街 (@LGfifthavenue) August 11, 2025
自分も飲食やってたが、店側がどんな理想を掲げても結局はお客さん次第なので立地が全てと言っても過言ではない https://t.co/vXpe9sUWR4