「田舎で夢だったカフェ開業した知人、だがコーヒー1杯で5時間居座る老人しか来なかった上に……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MzMzNjIxN
客層を選べる出店の仕方、重要だね
-
2 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjI1ODcxO
京都の山の方でも似たような感じで喫茶店が潰れたけど
空き店舗に入ったラーメン屋はお年寄りは来ないけど
峠越えのライダーに人気があるみたいで結構繁盛しているわ -
3 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjMyMTQ4O
近所にできたカフェ、1年で閉めたわ。田舎じゃないけどコンセプトが子供も遊べるカフェだった。子供用のおもちゃを置いたコーナーがあって、子連れママが子供を遊ばせながらコーヒー1杯で何時間も粘っていたわ。他の客は入らなかった。なぜ他人のガキが騒ぐ声を聞かされながらコーヒーを啜らなきゃいかんのだ?って感じ。逆に30年やっている店は夕方4時から開店して深夜も営業。メニューはコーヒーだけ。カフェってどういう客が来るのか想定した方がいいよね。ホント。
-
4 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MzMyNjIyM
物件のオーナーがヒマつぶしやご近所づきあいにやるモンでしょうに
-
5 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTEyNDMxN
シノゴの言わずに席料導入しろ。
30分1000円なら誰だって29分で席を立つ。 -
6 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjM5MDUwN
田舎が悪いんでも老人が悪いんでもなく、その程度もことも読めずに開業する方が問題なんじゃないの
-
7 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:Mzg5NDUyN
厚かましいのはどこにでもいる
新し目の公衆トイレがあると毎朝利用する近隣住民がいたりするし、公衆WiFi設置すると近所の中高生が深夜まで貼りついたりする
何か商売するときはどんな悪意を持った人間が現れるかも想定しないと潰される -
8 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:NDA0OTUyM
田舎の商売でそれを不快に思ったらやってけないよ
そんな客を突っぱねて回転数維持できるなら突っぱねればいいけどもカフェだと無理でしょ。うちも超がつくど田舎で食品加工販売の小っちゃい店やってるけど150円や200円の買い物で1時間食っちゃっべってくジジババ様なんてざらだよ。そういう人たちとは田舎の文化を巧く利用して商売面以外で+の要素を見つける方が吉。 -
9 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjMzNDkyN
夢の店、その夢の中に客層も入れてあげないと理想は実現しないわな
マーケティング不足と言えよう -
10 名前:
2025/08/11(月)
ID:MTA5ODM4N
ただの需要を見極めることができなかった馬鹿な経営者の話じゃん
こんなものは都会でもよくある話で、なぜ田舎限定にしているのか分からないんだけど -
11 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjExNzU3N
いったいどういう収益モデルの下に田舎での開業を選んだのか
-
12 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjQxOTkyO
そういう奴も客として勘定に入れて儲けが出るよう立ち回れないならそもそも店出せるレベルになかっただけよ
ええ感じのオサレな喫茶店で渋いマスターがこだわりのコーヒー淹れるなんてので食っていけると思ってるなら甘すぎ -
13 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjQ5NDA4N
それで田舎のカフェは手打ちそばやうどんを売りにしてる店が多いのか
-
14 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjQ2NjQ5N
2年も続けたなんて大したもんじゃないか
まずは3か月もたせることが飲食店の鬼門だからな -
15 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MzA5ODAyM
大型のイオンだと開店中ずっと椅子に座ったままの汚らしい人がいるけどあれと同じ感じかな
-
16 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:NDQzNzA1M
渓流の見える一軒家に住んでる。川沿いの私有地に
にデッキを作ってコーヒースタンドでもやろうかと
思ってるけど居座る客対策としてトイレを利用させ
ないって案を検討中。女性客ならすんなり帰ってく
れそうだけど男性客、特に年配者はその辺で用を足
しそうなので決めかねてる -
17 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:NDM4Mjg0O
>>これに嫌気がさしてご飯を作るようになった(?)ら高校生がたくさん来て、
喜んでくれるからドカ盛りの喫茶店になって起死回生した話なかったっけ
商売だから続かないことには話にならないんだけど
「それが本当にやりたかったことなの?」とは思う。
そこで折れる人は店閉めて、変質してもいいから
店を続けたいって人が生き残っていくんだろうけど。 -
18 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjY5MzQ2N
これに関しては店出す前にちゃんとその地元の調査して客層と需要を把握してなかった方が悪いんじゃないかな…
脱サラしてラーメン屋とか脱サラして田舎で農業スローライフとかうまくいくって妄想だけで突っ走って挫折するのと同じ匂いがする -
19 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjU0OTA0M
そもそも何故1.田舎で 2.カフェ やろうと思ったのか分からんが
おしゃれなカフェに憧れてる若者がいるはずだとでも思ったのかな
もともと需要がなかったならリサーチ不足だし、需要はあるのにその層が来てくれなかったなら広報が足りなかったか間違ってたんだろ
普通に考えてターゲット層の人数が決定的に少なそうな気がするし(ターゲット層が老人でない限り) -
20 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjUwNzc0N
主も知り合いも勝手な決めつけがひどい
相談相手がこれじゃ失敗して当然 -
21 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:NDQ5OTk3N
漫画喫茶のように、時間課金でドリンクはフリーの方が良いんかな?
ついでに席を占拠されないように、畳敷きの広間を用意して
カウンターは老人が座りにくい椅子を設置 -
22 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjM1Mjg3M
都会なら若者向けお洒落店舗&お洒落商品で対策できるんだが田舎じゃ根本的に若者居ないので無意味
と言うか人口少ないのに出店する方が無謀 -
23 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:NDA3Mzk5O
「田舎」「老人」でトラブル話を作れば
バカが疑わず一緒に叩いてくれるからね -
24 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:NDA3Mzk5O
>>19
普段リプもいいねも多くて10程度の垢が
「田舎」「老人」でトラブル話作っただけでいいねが5万いくからね。
そして誰も出所の怪しい証拠も無い真偽の定かではない話を
疑いもせず乗っかってくれるからね
美味しいってもんよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります