劇場で、スマホ字幕(シアターモード)でろう者と最後列で映画を観ていたら…混んでいないのに規制退場。「?」と思っていたら盗撮を疑われ通報。スマホ内やクラウド保存など確認してもらい、「トラブルになるのでやめてください」と注意され解放された先日。
— みかん (@knockknockworld) August 8, 2025
友人は、劇場は怖いから行かないと…。
数年前ですが、視覚障害の友人(音声ガイド使用)と映画を観ていた時も盗聴を疑われ「トラブルに繋がるので…」と出禁になった劇場も。
— みかん (@knockknockworld) August 8, 2025
まだまだ波及が進んでいないことを痛感した1日でした。
制作者としても、ユーザーとしてもこの事実は悲しい
いちいち話すなんて面倒と思われるかもしれませんが、劇場入場の際にシアターモードで鑑賞する旨を館スタッフに伝達すればお互いすれ違わないかなと思いました。
— iron irony (@ironirony2) August 10, 2025
一人でも多くの人に映画を楽しんでほしいです。 https://t.co/wDhli1Ff7j
私はヤマハホールで、補聴器の外付け音量調整機器で調整していたら録音してるのと間違われて連れ出されました。
— しずくいし (@HoHtheatergoer) August 9, 2025
補聴器だとわかっても謝罪もなかったことが数年経った今でも悔しい思い出です。 https://t.co/IEiPNKHomL
実際、これは無理じゃない?
— スズネ (@mattun_) August 9, 2025
映画撮影と全く変わらない状態だし、偽って撮影されてても分からない。
やるなら、事前にしっかり説明してからすべきでは? https://t.co/znQprnlf9v pic.twitter.com/q4YC48QBF1
「最後列では字幕や音声ガイドを使用するためスマホを操作する場合がある」とチケット予約時にアナウンス(ホームページ上も)→当日、利用者は劇場スタッフに申告して許可証を貰う→「視覚障害、聴覚障害等により最後列の利用者にスマホ使用を許可しています」と掲示(許可証にも記載して誰かに注意→ https://t.co/Qh3A6FtGM3
— 美里 (@sanzashi) August 10, 2025
ハンディキャップを持つ友人に対してフレンドリーでありたいという方は、社会に対してもフレンドリーであってほしい。
— A (@071_pt) August 10, 2025
映画館が推奨する「HELLO!MOVIE」や「UD Cast」を使えば映画館側はこのような対応をしない。
映画館が貸し出す字幕グラスを用いればスマホの画面より快適に鑑賞できる。 https://t.co/9GsSgtsMvA
私も、舞台や映画で自分のスマホを利用して字幕を見るのは、本当に怖いです。
— ⭐️きこえない演劇ファン (@benefitsoap) August 9, 2025
マナーや盗撮の問題があるため、厳しい目線が利用者に浴びせかけられ、鑑賞中も非常に肩身の狭い思いをします。
先日も、ユニバーサル上映と告知があったのに、スマホ字幕利用者にクレームが入ったそう。 https://t.co/nROainETM8
観客はともかく、劇場スタッフの無知に呆れる。映画の配給会社が制作しているアクセシビリティを許容できないのならば、その作賓をその劇場でかけるなと言いたい。 https://t.co/sEuRhiFnY6
— 石井 健介/ブラインドコミュニケーター (@madhatter_ken) August 9, 2025
劇団四季は専用の字幕グラスの貸出をしてます。劇団☆新感線も前にやっていたような。 他の演劇や映画にも普及したらいいのに https://t.co/MMCtlmCTcN
— 千理 (@1000rys) August 10, 2025
手間かもだけど、チケット確認のところで何番シアターでこういうの利用している方が今の時間見ています、みたいのをスタッフ側でメモ管理しておくくらいしておいてくれたらいいのな、と思った
— 自我 (@RaiseNiKitai115) August 9, 2025
そしたら通報が万一あったとしても、こういうお客様なので、大丈夫ですよ、で終わる https://t.co/nSkTdD3o20
これはひどいな。貸出用の機器すらある時代なのに。
— むしまる(本家) (@fudesakisanzun) August 9, 2025
「やめてください」じゃなくて、「申し訳ありませんでした」で優待券でも渡す場面だろう。 https://t.co/WvVIXFPvtM
先に劇場係員に確認取らないのかな?
— きゅう (@cue_2_cue) August 9, 2025
そもそも電子機器の使用が基本的に禁じられている場所で使うんだから係員に確認しないとトラブルになるのは当然だと思う。
それはそれとして、こういった映画視聴のあり方についても推進されて、映画館側で専用端末の貸出しとかがあれば良いのになとも思う。 https://t.co/auyI6HqQ5B
舞台で字幕タブレット使うときは周りの客にもアナウンスがあるよね?スタッフに同じことをさせればいいじゃないの https://t.co/OKV2kzr5E8
— れも (@lelelemochan) August 10, 2025
盗撮に間違われるなんて小学生でもわかるだろ https://t.co/6iLnRpJyV3
— むろげんさい (@POPPO810PO) August 10, 2025
スマホ字幕は対応劇場がまだ限られているのだしスタッフに周知されたいな。私もハロームービーの音声ガイド愛用してるからたまに善意の注意される。ヘルプマークみたいな視聴補助利用してますステッカー欲しい https://t.co/daY6A6CL8i
— ダー・ジリン (@plasticlooop) August 10, 2025
バリアフリー対応している作品なら、劇場側に利用者の保護責任も周囲への説明責任もあると思うんだが…。対応する気もないのに客を呼ぶのは無責任でしょ。 https://t.co/Vfn6MEnLMv
— まるこ (@ma_ru_ko_4) August 9, 2025
一見すると、普通のイヤフォンに見える人工内耳や補聴器もあって、それが理由で警察官に呼び止められたという話もあるし、こういうところから理解を深めていくのが多様性なのではと思う。
— 看護師のおとも (@99emergencycall) August 9, 2025
が、そもそもルールを守らずに盗撮したり、決まりを守れないひとたちが一番悪い。 https://t.co/gCMuE50bKO