1:名無しさん


 大阪市天王寺区で1月、27階建てタワーマンションの中層階が燃えて住人の70歳代夫婦が亡くなった火災は、高層階で暮らす住人が避難する難しさを浮き彫りにした。全国でタワーマンションは増え、住人も高齢化しているとされ、専門家は「住人が避難に慣れるための取り組みが必要だ」と指摘する。(川本一喬)

避難したのは住人の4割のみ

 「妻は足が悪く、階段で避難するのは無理だ。エレベーターが止まったら、どうしようもなかった」

 火災が発生したマンションの21階に住む80歳代男性は、そう振り返る。火災時にエレベーターは停止することも多いが、この時は動いたため、何とか避難することができたという。

 天王寺署やマンション管理組合によると、火災は1月18日午前5時頃、13階の一室で発生し、住人の70歳代夫婦が一酸化炭素中毒で死亡した。マンションに居住する約120人のうち、1階ロビーに避難したのは4割の約50人。早朝の発生だったため、自室にとどまった住人が多かったとみられる。

 タワーマンションは、住戸ごとに耐火構造の壁や床で区切られているが、延焼が拡大してさらに被害が出ていた恐れもある。

根強い人気

 都市部を中心に、利便性の高いタワーマンションの人気は根強い。

 不動産鑑定会社「東京カンテイ」の調査では、20階建て以上のマンションは増加が続き、昨年末現在、全国で1561棟の約41万戸となり、このうち府内は282棟の約7万戸だった。

 一方、総務省消防庁によると、2023年に11階建て以上のマンションでは509件の火災が発生した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250522-OYT1T50061/

 

2:名無しさん


滑空できるマントを常備しとけ

 

3:名無しさん


焼け死ぬしか

 

5:名無しさん


自分の身は自分で守る

 

6:名無しさん


別に助けなくて良いよ
燃えるのを眺めて楽しもう

 

7:名無しさん


まあ便利さにはリスクは付き物だよ
個々人が責任持って選べばいいのです

 

35:名無しさん

>>7
便利か?


13:名無しさん


そのリスク込みで、買って住むしかないんじゃねえかな

 

18:名無しさん


姿勢を低くして口元をハンカチで押さえる

 

19:名無しさん


怖いのは炎より煙

 

22:名無しさん


タワーリング・インフェルノ見ればわかる

 

121:名無しさん

>>22
コレ


418:名無しさん

>>22
見たくなった


23:名無しさん


一度、火が入ったビルなんて、
コンクリートや鉄骨が劣化して住めたもんじゃない

 

31:名無しさん


延焼するタワマンとか防火規制守ってない欠陥マンションでしかない

 

38:名無しさん


もはやタワマンは迷惑施設だな
地域のインフラにも無駄な負荷をかけてるし

 

42:名無しさん


21階もあるようなマンションで120人しか住んでないってやばくね?

 

399:名無しさん

>>42
ワンフロアに6人しか住んでないってこと?!
それ管理費賄えるのか?


403:名無しさん

>>399
億ションだろ


46:名無しさん


上に行けばいつかは消えるよ

 

58:名無しさん


強力なスプリンクラーみたいな奴とか設置出来ないのん?

 

310:名無しさん

>>58
高層マンションは各住居及び廊下やエレベーターホール等の公共スペースは全てスプリンクラー設置が義務付けられてるよ


119:名無しさん

>>58
普通のマンションでも高層階はスプリンクラー付いてるからたぶんタワマンもある
でもキッチンにしかついてないからそれ以外が火元だと意味ないと思う
最近の火災てリチウムイオン電池が原因の場合がおおいからね


69:名無しさん


タワーリングインフェルノで
生き残った消防士役のスティーブ・マックイーンが言ってたじゃん。
「これからは梯子がとどかない以上の建物は作るな」と。

 

70:名無しさん


バラグライダーやハンググライダーで装備するセカンドチャンスっていう緊急用バラシュートを人数分用意しとく

 

80:名無しさん


諦めたらそこがゴールライン

 

85:名無しさん


パラシュート装備だろうな、高さが中途半端で死ぬ確率高そうだけど(´・ω・`)
金持ちは屋上にヘリ待機

 

88:名無しさん


普通の火事ならスプリンクラーで延焼防げるでしょ
ビルゆーらゆーらでかい地震の時は諦めろ

 

97:名無しさん


消火するまで待機しとこう

 

109:名無しさん


えええ??wそれは、あれでしょww
だってその人は、タワマンに住もうとした、わけでしょ?

だからもうその人は、覚悟して住んでもらわないと、だと思ってたがww

 

116:名無しさん


バカは給与安いからタワマンにしか住めないのが現実なんよね特に都心じゃ
ましてこの物価高じゃあタワマン以外住めない

 

135:名無しさん


燃えるのは出火元の1部屋だけだから何も慌てて逃げる必要なんて無いだろ

 

146:名無しさん


住民が訓練して初期消化能力高めるしかないよな

 

170:名無しさん


タワマンに住む人でも避難方法とか気にするんだな

 

171:名無しさん


高層階なんてエレベーター止まっただけでも苦労するんだから階段で上り下りできるくらいのとこにしておけ

 

187:名無しさん


実際問題、最上階とかその辺の人は
パラシュート背負って窓から飛び降りるしかないんちゃうの?
高いったって所詮は建物の高さだから
パラが充分な減速をもたらすほどの落下時間があるかどうか知らんけど

 

209:名無しさん

>>187
タワマンには複数の避難階段があるよ


208:名無しさん


隣のビルにロープを掛けて一人づつ脱出する。
けど煙が

 

211:名無しさん


リスク承知でじゃないのか

 

226:名無しさん


マンションは火事があると評価額激減するよな。
コンクリや鉄筋は熱で強度落ちるし。