フジの調査委員会の報告書、フォント埋め込みの謎が解けたので、いろいろ見ているが、これはいろんな意味でビジネスマン必読だよな。
私が当初驚いたのは、関係者がスマホのLINEのやりとりを消去していたのを、デジタル・フォレンジックで復元していた件。
個人のスマホにいくら第三者機関でもそんなことしていいのかと思ったら、なんと会社から貸与していたものとのこと。
会社のスマホからやったら復元されても仕方ない。それだけ事が業務の認識だったろうし、まあ携帯代も会社につけられるというのもあるのかな。
フジの調査委員会の報告書、フォント埋め込みの謎が解けたので、いろいろ見ているが、これはいろんな意味でビジネスマン必読だよな。
— 清義明 (@masterlow) March 31, 2025
私が当初驚いたのは、関係者がスマホのLINEのやりとりを消去していたのを、デジタル・フォレンジックで復元していた件。…
第三者委員会から調査報告書を受け取ったフジテレビの清水賢治社長が31日夜会見し「被害女性に対して大変つらい思いをさせてしまったことについて心よりおわび申し上げます」と陳謝しました。
また、報告書でハラスメントと指摘されたことについては事実確認をした上で、関係者を処分する考えを示しました。
第三者委員会の報告を受け、フジテレビ側は午後7時25分から会見して報告書を踏まえた改善策を公表しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765861000.html
それにしても21世紀の令和の現在において、企業が守るべき人権意識のケーススタディの最前線だよね、コレ。
— 清義明 (@masterlow) March 31, 2025
昭和からまだ脱出できていない人は教訓として必読の報告書ですよ。
このくだんの人は問題となった飲み会には関与していないと、今年1月の時点で、フジの上層部が断言していたのが当時不思議だった。
フジ側によれば、スマホを確認したというのだが、①LINEのやりとりなんか消去すれば終わり ②そもそも個人の携帯をいくらなんでも同意があったとしても調べるとか問題あるんじゃね?と。
これでわかった。もう1月の時点で、デジタルフォレンジックで復元していたわけね。
だとすると、これとは別件の様々なやりとりも把握していたはずで、それは伏せていたともいえるが。
ちなみに、本報告書ではこの時にでたその他の飲み会セッティングについては、当該報告の範疇外として詳細は書かれていない。
このくだんの人は問題となった飲み会には関与していないと、今年1月の時点で、フジの上層部が断言していたのが当時不思議だった。
— 清義明 (@masterlow) March 31, 2025
フジ側によれば、スマホを確認したというのだが、①LINEのやりとりなんか消去すれば終わり…
ところで、この報告書に「タレントU氏」という番組出演者が出てくるのだが、これをスポーツ新聞や芸能誌のようにイニシャルだと思いこんだ連中が続出していて、さっそく、とあるタレントさんと断定していて、まあインターネッツ、こんなものだよね・・・と改めて
— 清義明 (@masterlow) March 31, 2025
フジの意思決定は「××階」(日枝氏のいるフロア)で行われていると名指しされて、コーポレートガバナンス欠如の要因のひとつとされてるし、こういわれたら、まあ辞任は致し方なしだよね。
— 清義明 (@masterlow) March 31, 2025
あとは関テレの社長もだいぶ叩かれているので、これはもうキツイかな。
それにしてもすごい報告書ですわ
※ちなみに、会社貸与のスマホのみならず、港元社長やくだんの飲み会セッティングの人も、個人の携帯を任意で提供させられて、デジタルフォレンジックされてます。
— 清義明 (@masterlow) March 31, 2025
いいんだ、そんなこと?と驚く。
その他も、くだんの「タレントU氏」(イニシャルにあらず)やら、その場にいたのに証言を拒否しているもう一人のアナとか、「B氏」の報告書では割愛されたその他、さらに今後の行く末など、もう盛り沢山すぎ。
ケネディ暗殺文書は新発見なさそうだけど、しばらくこっちの報告書でいろいろありそう。
でも、私はもう知らん(笑)
その他も、くだんの「タレントU氏」(イニシャルにあらず)やら、その場にいたのに証言を拒否しているもう一人のアナとか、「B氏」の報告書では割愛されたその他、さらに今後の行く末など、もう盛り沢山すぎ。
— 清義明 (@masterlow) March 31, 2025
ケネディ暗殺文書は新発見なさそうだけど、しばらくこっちの報告書でいろいろありそう。…
ずいぶんバズってるみたいなので宣伝https://t.co/okuJRzC75p
— 清義明 (@masterlow) April 1, 2025
あんなやり取りがよく残っていたな?と思いましたが、復元したのですか…。大したものです。あれは決定打になりましたね。
— perplexingtwo (@perplexingtwo2) April 1, 2025
スイートルーム代といい、セコい
— 斉藤浩 (@YDuzWYA95K82401) April 1, 2025
会社でラインは無いわ、ベッキー事件みてから絶対使わないと思った
— 菊千代 (@kikutiyo07) April 1, 2025
すごく何かのレベルの高い事を発信されているツリーなのだと言うことだと思いますが、ツリーにした割に文脈と言葉のチョイスと思わせぶりな…でよく分かりませんでした。受け手の問題悪しからず
— Tee (@Tee212) April 1, 2025
復元できる技術がすごいのか、LINEのセキュリティがガバガバなのかどっちなんだろう
— オルク (@kamitsukimaru) April 1, 2025
1月に復元できたから文春砲の内容変えてきたんですかね…。
— あかさたな (@YmMq23006) April 1, 2025
デジタルの復元でいつも疑問に思うのだが、復元時において復元者のデータ改竄は確実に排除されるのだろうか。
— KY (@8Lyh3Hpm0L38412) April 1, 2025
本来的な電子情報の証拠保全だったら作業風景をビデオカメラ等で録画しておく、必ず複数人で作業するなどのガイドラインがあった気がします。
— 社日ごろう (@sha256_infosec) April 1, 2025
正しい方法で行われているデジタルフォレンジックの場合は改ざんを防ぐことも含めて成立しているかと思います
貸与品でプライベートや犯罪の証拠になる遣り取りに使うなよと言うことです
— あにさん@昔は、… (@125eebf97df047f) April 1, 2025
個人のスマホにいくら第三者機関でもそんなことしていいのかと思ったら、なんと会社から貸与していたものとのこと。
— funuu (@funuu5) April 1, 2025
会社のスマホからやったら復元されても仕方ない。それだけ事が業務の認識だったろうし、まあ携帯代も会社につけられるというのもあるのかな。
←
中居君もこの人もドケチ