「「山崎」「チョーヤ梅酒」が中国で普通に売れまくっている模様、当たり前にように飲まれる時代が到来した」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTc5NDc0M
まあ紹興酒みたいな甘い酒が好まれるなら梅酒も流行るだろう 
 ちょっと高めの梅酒はホントに美味い
 後やはり梅酒はチョーヤでないとなと他の飲むと思う
- 
2 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NjE1Mzc5M
何の作品か忘れたけど、中国の古典で喉乾いた兵士たちに「もう少し行けば梅林があるぞ」って激励する作品があったと思う。 
 文脈から考えると中国人は生梅かじるって事なのか?
 でも梅の実って毒なかったっけ?
- 
3 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:ODkxODIyM
中国はまだ日本産を認めるほうだけど、どこぞの半島の下半分だと梅酒の起源主張するだろうな… 
- 
4 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NjMwNzg1M
確かにチョーヤの梅酒は売れそうな気がする 
 なんだかんだ良く出来てるお酒だと思うし
 結構バリエーションもある
- 
5 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTg4NzQ1N
中国の酒って縁がないなぁ 
 昔、中華の店で紹興酒を飲んだくらいか
 今じゃ中国でも普通に洋酒の方が売れてたりして
- 
6 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NjE3NDc5M
>>半島の下半分だと梅酒の起源主張するだろうな 
 
 中国にもない梅酒の発想はノーベル賞もの。
 韓国には縁がない。
- 
7 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTE3MTE1N
海外で売られている日本の高級ウィスキーって詰め替え防止がついているんかな?中国人とか平気で中身を詰め替えて売りそう 
- 
8 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:MTA2Mjc2M
※7 
 そういうインチキが当たり前だから現地でも買えるような酒もクスリもわざわざ日本に来て買うんだろ
- 
9 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTk0MDc2O
偽物が現れてからが本番だよ。 
- 
10 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTE4NTEzO
※2 
 チベットやウィグルをみると中国は国ごと取り込んで全部自分のものにするやりかた。
 半島よりも危険で悪質だよ
- 
11 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NjgzNTE5N
中国は梅って印象あるし梅酒は好まれそうだな 
 って長い歴史の中で梅酒が生まれなかったのは不思議だな
- 
12 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:MTA4MDA1O
既に大量の偽物が出回っていそうだ。 
- 
13 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTE4Njc3O
中国では梅酒みたいなデザート酒がなかったからな 
 欧州ならポルトワイン、転じてポートワインとなる
 マカオのレストランじゃ昔からワインで中華だから
 ギャンブル目当ての金持ちから始まったかも
- 
14 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NjQ5MTE0M
日本酒も保存法を指導した上で、根付かせればいいのにな。 
 今、日本酒を飲む日本人は減る一方で、ほとんどの酒蔵は危機に陥っている。
 正直オレも、あのキツイ日本酒なんて人生で数回しか飲んでない。
- 
15 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NzQ4ODE2N
九州民やけど、梅酒言うたら自宅で作るものって思ってたわ 
 東京ではコンビニで売ってて、ちょっと驚いた
- 
16 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTE4Njc3N
中国の紹興酒は、昔は料理酒としての活躍が主で、酒席に呑まれる事はほとんどなかった 
 昔、中国に来た日本人を「お前なんか、この程度の低級酒で充分だ」という意味で日本人に出されたのだが、勘違いした日本人が帰国してから広めたのが日本の紹興酒のポジション
 その後日本に憧れる中国人が急増。事情を知らない若い中国人は、「日本人が呑んでるから」という理由で紹興酒を有り難がって呑むようになる、という逆転現象が起きた。その流れが日本産のウィスキーや梅酒が中国でモテ生やされる事に繋がっている
 ちなみに「焼きギョーザ」も同じ。残り物で皮のモチモチ感が無くなった水餃子を食うための低級料理を出された日本人が、勘違いして日本で広めたのが中国でも市民権を得た
- 
17 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NjE2OTQzO
実際量が有るから安くて美味いってだけだった 
 
 現に秋刀魚が採れなくなって高騰…
 実際美味いうえに安いのがチウ国と台湾の漁業境界線の外での乱獲で漁獲高減少…
 
 何で抗議の漁船鹵獲か威嚇射撃&撃沈&鹵獲せんかね?
- 
18 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NjQ5MTE0M
ほい、大ウソ発覚。 
 eishogen.co.jp/agechk/?URL=/entertainment/chugokushu/history.html
 ↓
 >>16
- 
19 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:MjQwMjcxN
関税かかった値段では買えないから旅行名目で買い出しに来てると聞いたことあるけどそういうルート? 
- 
20 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTU3NTIxO
そうだと思う。よく行き来してる中国人は基本担ぎ屋。 
 杏のお酒も日本だが、中国でも人気と以前見たな。
- 
21 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTk4NDY0M
米10 
 チャイナなら簡単にひねりつぶせるのに
 取り込まれずに属国扱いで放置されている
 半島の悪口はやめてさしあげろw
- 
22 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NDg5MzY5O
普通に杏露酒が在るダロ…。 
- 
23 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:MTAyNDQ5N
みりんも輸出しようぜ 
- 
24 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTAxNDA3N
※2 
 未熟な青梅なら体内で有毒物質を作るけど、非現実的なくらい大量に食べたりしなければ「毒」になるような物でもないみたいよ。実際自分は夏場の農作業中にそこら辺の青梅をかじったりするけどぜんぜん平気。おすすめはしないけど。
 疲労困憊した兵士には水分と酸味はなによりの滋養なんじゃないかな。毒に中るかもと読者に連想させることで過酷な状況を演出してる気もする。
- 
25 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTE4MTc0N
杏露酒や桂花陳酒じゃだめやったんか? 
 儂らが若い頃のおなごは有難がって飲んどったが?
 おんなじ様なもんやろ?
- 
26 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:ODc2NDE4M
白酒も地域によって個性があって結構面白い 
 五糧液とその廉価版の五粮醇なんかは香りが華やかで結構好み
 キツイのは確かだが
- 
27 名前:匿名
2023/01/29(日)
ID:NTE4Njc4M
中華作る時以外使い道無さそうな紹興酒は飲まんのか支那は?日本酒なら料理に使っても飲んでも美味いのにな 
- 
28 名前:匿名
2023/01/30(月)
ID:NjIzNDUxN
山崎パンかと思った 
- 
29 名前:匿名
2023/01/30(月)
ID:OTE5Mjk4N
ふつう上質になるはずの自家製だが梅酒だけは庭に生えてる観賞用の花梅の実をエタノールで漬けたバッタもん 
 市販の梅干しがしつこく南高梅使用を謳ってる理由を考えろ
- 
30 名前:匿名
2023/01/30(月)
ID:NTY1MTAyN
梅酒は中国人と親和性高いだろうな。 
 紹興酒や桂花陳酒とか、甘みや香りの強い酒があるし。
- 
31 名前:匿名
2023/01/30(月)
ID:NTY1MTAyN
>>27 
 別にあっちも普通に飲んでるんだろ。
 日本人もバー中心に、ドラゴンハイボールにして飲まれてるしな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
