「「稼ぎの少ないEVを無理に作る必要もなくなった」とメーカーが露骨にEV投資を拒否している模様、トランプ政権が補助金を廃止しまくって……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjA0MzQ3N
電池技術がまだ届いて無いんだよ。
温度、劣化、容量、充電。
なんとなく皆分かってたけど、技術進歩が間に合うだろうという楽観的観測で補助金漬けした。
でも間に合わず、ガソリン車以上の環境負荷の大きいゴミを量産し、中国を増長させた。
そのツケを払う時が来た -
2 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjAyNjcyM
>将来的にEV市場は拡大するとみられ
現行のままのシステムじゃなぁ
革新的な技術でガソリン車の利便性が再現できれば切り替えるだろうが
問題はこの20年で革新的な技術は殆ど達成できてないこと -
3 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTI5MzYwN
無人巡回バスとか、都市内低速の自動車としは使えるんじゃないか。
自伝で充電スタンドに行くから。 -
4 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:Mjc1OTY4M
台湾有事の事がこんだけ騒がれてるのに
何故日本でEV否定するんだか。
台湾有事が起こったらガソリン代は倍になるぞ。
シーレーン切断とはそう言う事。 -
5 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTYxMTg3M
EVが一般的になるには、ガソリン車のような「燃料が切れたら入れる」っていう考え方が変わらないと無理だな。
駐車場にプラグ設けられないような人は無視したうえで、毎日家に帰ったらプラグ突っ込んでおくくらいの考え方にならないと。
将来性はあるけど難しいだろうねぇ…FCEVの方が現実的かも。 -
6 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:Njk1NzQ1M
シーレーン切断されたら発電もできんが。
-
7 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MTI0MDc5N
>充電の不便さがどうしようもない
別口で研究進んでいる、道路側に無線給電システム組み込んで、自動車は常時受電しながら走行ってほうが色々捗りそう。
リアルスロットカー。似たようなことはもう電車でやってるし。
何よりバッテリーというデッドウェイトを減らして車両重量を軽減できるから、燃費自体も良くなるし道路の路面にも優しい一石二鳥。 -
8 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjM1ODY5M
EV市場は補助金で成り立ってるって前から言われてたからな
-
9 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MTI0MDc5N
>>6
オカラ「多少距離が増えるだけだし、遠回りすればいいじゃないですか」 -
10 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:Mjc0MzYyM
本気で環境を気にするならEVもHVも止めてもう馬車にしろよと
肥沃場に送られる競走馬の命も救われるし、殆ど放置されている国内杉を伐採して台車作れば花粉症も少なくなるだろ -
11 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjAyNjE3N
>>5
近所にリーフ乗っている人いるんだけど、リーフが止めてあるときは常にケーブル刺さってるんだよな
ああいう使い方も何と言うか・・・うーん -
12 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjM1Nzk4N
BEVの現状の本来の需要としては近距離通勤向け専用で夜間ちょろちょろ充電できる「サブカー」としての価値しかないんだってば。
くそ重い製造負荷の高い巨大バッテリー搭載して専用の充電電源まで設置しても尚充電時間がかっかる高級路線に走っているのが意味わからんのよ。そんな現状を見ずにEVマンセーしている奴らのおつむ大丈夫か?って話よな。
サブカーじゃないならPHVで良い。あ、仮にサブカー需要に走ったとしても中華製は断固お断りですがね。 -
13 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:OTUzODYyO
EV普及しないと困る出資者とか口を買われてるジャーナリストだけが、
これからはEVの時代、EVの時代って無理に持ち上げてるという印象しかない。
一部の余裕ある階層ならともかく、一般に普及させたいならまだまだ土台も
準備も性能も足りてない上に、これ以上電力需要増やしてどうするんだと -
14 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:Njk2MTYyM
日本はオクレテルーさん元気にしてるかな
-
15 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjM1Nzk4N
※4
ガソリン代が気になるくらい長期に渡ってシーレーン封鎖されたらその時点でもうあらゆるエネルギー減が枯渇してるだろw
だから抑止力で防止し、万一有事に発展したらならば早期解決できるように法整備してんだろ。まさかソーラーで賄えるとでも思ってないよな?
なにを上手いカウンターした気してんだかな。こんな程度なんだよなパヨのおつむって。 -
16 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MTAwODIxO
そもそも電気エネルギーの性質と、目指そうとしている規格の相性悪いでしょ
目的と手段が入れ替わっていたら何の意味もないのよ -
17 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTU0OTY0M
今こそトロリーバスの時代よな。
絵文字もあるんだぜ。 -
18 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:Njk1NzQ1M
ちなみに太陽光発電は日本全部の山を禿山にしてソーラーパネル敷き詰めても今の電力需要に満たないことは試算されてる。どこだったかな。で、EVが普及したらさらに電力需要が伸びるので太陽光発電は無理。AIも馬鹿みたいに電力需要食うし。海岸線を原子力発電所で埋め尽くすしかないな。
-
19 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MjY5NjA2N
>>9
ここまで言えるのは逆に凄いねオカラさん
潜水艦が通れない?浮けばよくね?って言ってるのと大差ない -
20 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTU3MTc2M
EVは自宅で充電できることが所有することの最低条件
これを無視してEVは将来的に普及するだろうとか言っている奴はアホの極み -
21 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjAyNjcyM
>15
シーレーン封鎖されたら電気なんて真っ先に計画停電が始まるしな
太陽光・風力・水力じゃ賄えんし地熱は韓国でM6の人工地震起こしちゃったし -
22 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NDgyODk4N
まだまだEVは「実用化」の段階に来てないんだよ。
ガソリン車並みの利便性になってからだね。
それでも「重さ」というハンデ抱えたままだよ。
個人的にはバッテリーレスにして、
外部から電波で供給すればいいとおもうけど、
インフラにどれだけかかるかわからんもんなw
環境問題が~とか言いたい奴は米中印で抗議活動してこい。 -
23 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjgwOTM3N
世界中をEVに置き換えるには、そもそも銅が足りないって話もあったな。
あと、いくらバッテリーが小型軽量大容量になっても、充電にかかる時間を短縮するには、電流と電圧かけて無理矢理押し込むしかない。
中国で、短時間で充電をアピールしてるけど、あれも変電所直結みたいな力技だから、同時充電車両が増えれば増えるほど、倍々で時間がかかるようになる。物流まで置き換えるには、発電所大量に作って国中にケーブル這わせて、それからだぞ。 -
24 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTYxMTg3M
>>11
元々の想定は「毎日家に帰ってきたらスマホといっしょに車も充電」だからな。
それが本来の使い方だし、それに疑問を感じるならまあEVには合わないってだけの話だ。 -
25 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTAxMTY4N
原発の存在を知らないアホどもが
跋扈してるなw -
26 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MTAwODE5N
>>4
今の日本じゃ発電もできなくなるけどな
補助金ないと普及もしない既存電力に迷惑かけまくってる再エネがあるとか言い出す? -
27 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTY0MjIyO
中国政府のEV補助金ジャブジャブ時代に作りすぎた安価なEVが、売れなくて大量に余り中国が困っている。欧米はその中国製EVが流入しないように高関税で対抗中w
-
28 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MTAwODE5N
>>25
自由に動かすこともできない原発があるけど今どれだけ稼働してるか知ってて言ってるんだよね
乾電池一個で100kmくらい走るEVとか持ってそう -
29 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTE0Njg0M
原発+15基くらいで済むと思うけど、まぁやれるかは別だな
-
30 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NDgyNzUxN
補助金という形で血税浪費と環境破壊、挙げ句の果てに中国の侵略すら援護してるからなあ
-
31 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTgzMTYzO
バッテリーて衝撃やらショート等で壊れると爆発する可能性が高いてのがもうダメでしょ
ガスボンベと同じじゃん
まずそこからでしょ -
32 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTY0MjkxM
トヨタも電池工場新設計画を延期したし
トヨタが本気にならないなら、それはまだ時期尚早だということ -
33 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjU3NjU0M
カートリッジ交換式ならワンチャン、と思っていたけど
レアアース規制で電池産業そのものの脆弱性が浮き彫りになってるから無理やな
シズマドライブでも開発してからまたおいで -
34 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:OTkzODg1O
>蓄電技術が爆発的に進化しているので
ガチで爆発するもの作るな -
35 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NDgxNDU3M
電池もアレだが、そこに詰める電気の方も問題多いしな
太陽光や風力は場所を選びすぎて使えん
少なくとも日本の地形ではゴミ
原発を大量に増設するか核融合の実現まで待つかしない -
36 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTQ5NTcwM
車に求められるのは先ず走る曲がる止まる性能
何の力で動くかはそれができてからの問題
蓄電池の重さや性能がハイブリッドシステムより魅力的になれば普通に使われるようになる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
