1:名無しさん


低迷するEVの戦略見直し相次ぐ、米国市場での販売も見通せず…当面はHVに注力の構え

 自動車大手が電気自動車(EV)戦略を相次いで見直している。世界的な市場の伸び悩みに加え、トランプ米政権の環境規制の見直しや支援策の廃止により、米国市場での販売が見通せないためだ。当面はハイブリッド車(HV)に注力する構えだが、将来的にEV市場は拡大するとみられ、難しい投資判断を迫られている。(奈良橋大輔)

 米国でEVが最も売れるカリフォルニア州は、35年までにガソリン車の販売を禁止する規制を導入していたが、トランプ氏は6月、規制を無効にする連邦議会決議に署名した。

 各社は同州の規制に照準を合わせて開発を進めてきたため、大手幹部は「稼ぎの少ないEVを無理に作る必要もなくなった」と話す。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251126-OYT1T50217/

 

4:名無しさん


マトモなハイブリッドはトヨタとルノーしか作れないからなw

 

6:名無しさん


レアアースのチャイナリスクがあるんだからそりゃEV推進なんて絶対にやったら駄目だわな

 

7:名無しさん


BYDは空き地に放置する用のEVずっと作ってるから大丈夫

 

9:名無しさん


給電に時間がかかる上に寒冷地じゃバッテリーの性能がカタログ値の半分ぐらいしか出んのやろ?そら普及せんわ。

 

10:名無しさん


EVの時代なんてほんとに来るのかね
水素のほうが良いって流れになりそうな気がするんだが

 

78:名無しさん

>>10
そーだよね。でもトヨタ以外開発に力入れてないからどうなることやら


105:名無しさん

>>10
電力がなんとかならない限り無理でしょ


11:名無しさん


EVの作り方
トヨタが無料で公開してなかった?

 

12:名無しさん


低迷というが伸びが鈍化しているだけで世界の車のEVシェアは拡大中
蓄電技術が爆発的に進化しているので家庭で再エネで発電し蓄電しEVに充電するという流れは変わらない
このEV普及の踊り場で追いつかないと日本の自動車産業は本当に終わり

 

127:名無しさん

>>12
>蓄電技術が爆発的に進化している
蓄電技術って一番進化遅いところじゃん・・・


15:名無しさん

>>12
10年くらい前から同じこと言ってるよね
いつになったらEVの時代が来るんですか?


14:名無しさん


世界中で電力不足電気代高騰がさけばれてるのに運用できるわけがないだろ

 

22:名無しさん


インフラ電源問題解決しないんだからEVシフト無理でしょ
田舎は論外で大都市部ならいけるかなと思ったけど、先進国ですら近年ちょいちょいブラックアウト問題引き起こしたりしてるし

 

28:名無しさん


新幹線の全席指定席とかEVとか
出かけるのに準備が必要なものは購入を躊躇するわ

 

47:名無しさん


いずれはEVに取って代わるんだろけど
まだまだモラトリアム期間だ

 

48:名無しさん


どうもEV擁護してるスレと現実がズレてるとような気がするんだよなあ
そんなに売れてるならなんでEU勢は大赤字でEU議会に規制緩和をしないと自動車産業終わるって悲鳴上げたりしてるんだろ。

 

72:名無しさん

>>48
日本メディアの報道ばかり見てるとそう見えるかもね


58:名無しさん


どれだけバッテリーが進歩しても
急速充電にはケーブルとコネクタに物理的な限界があるからな
アンペア数を上げるとケーブルが太くなり取り回しができなくなるんで電圧を上げるしかないが
こちらも1000ボルトあたりが限界

 

65:名無しさん


充電の不便さがどうしようもない
今くらいの普及率だから空いててギリ成り立ってる

 

117:名無しさん


もうね~現段階では使えない車の代名詞だろEV

 

118:名無しさん


稼ぎがないってマスクの報酬どうなんだよw

 

142:名無しさん


結局補助金ありきのもんだったんか今のところ

 

143:名無しさん


航続距離はかなり伸びたけど、充電時間の問題だけは解決しないよな。HVでもタイヤの寿命が早いからエコとも言えない気がするけど。