「「戸をほとほと叩く」という表現を使ったライター、だが東大出の若い編集者から笑われて「いやだなあ。戸は……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk2OTg3O
前例主義の編集者とか、売れる物しか作りたくねぇっていう最も関わりたくないタイプ。
-
2 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM1OTE2N
いかに本を読んでいないかがよくわかる。編集者なのに恥ずかしいと思えw
-
3 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk3Mzc1M
なんで自分の知識に絶対の自信を持てるんだろう?
見たことないのは人に言う前に辞書なりネットなりで見るもんじゃないのか? -
4 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDEwMzI2N
ドグラ・マグラに載ってる の情報は信憑性が足されるのだろうか…
まぁオノマトペは定型である必要はないよなぁ -
5 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDcwM
読んでて引っかかったらまず調べるし、無かったとしても作家がわざわざ書いたものならどんな意図でそう書いたのか擦り合わせるべきだろう
文字と言葉で飯食ってる人間がそんな雑な仕事しちゃだめじゃないの -
6 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTkyNDY4O
推敲の元となった、賈島の「題李凝幽居」。教科書だったか”僧敲月下門”部分の解説で、”ほとほと”って擬音使っていたのを覚えている。
-
7 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTk5MjMyN
ほとほとは『斧で木を切る音を表わす語』とも載ってるので、『軽くたたく音を表わす語。とんとん。ことこと。』と加減が微妙でもあるんだよな。例文だと手斧なのでせいぜいその程度なんだろうけど。
-
8 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDQ5M
こういう馬鹿編集ほど「すべからく」の誤用に気付かない
辞書にないのはお前のIMEが壊れているからだ -
9 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE2MTY4M
ここで編集者を叩いている奴
人生で一度も「戸をほとほと叩くなんて使った事ない」説 -
10 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MjczMDQwO
無知で傲慢な編集者にはほとほと呆れたものですね
-
11 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTYxMDMzO
ネットでもよくこういうことは起こるけど
基本、その相手を馬鹿にしている(=自分の知らない表現をこいつが知っているわけがない)から発生する事案だってことを、自らの戒めとして心に留めておきたい -
12 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDQ5M
この手の馬鹿のすくつといえば小学館
その馬鹿が文学原理主義だから笑える
アホが担当する小説が売れるかよ(売れてません\(^o^)/ -
13 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTY2NDU0M
編集者なんてそんなもんでしょ、優秀じゃなければ生き残れない界隈でもないし
-
14 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDQ5M
ほとほと を使って短文を作ってみやがれですぅ
例文:げほげほとほとんど吐いてしまった -
15 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2MTcyM
「戸をほとほと叩く」は詩情味があっていいと思うけどな
真似して適当に言ってる「戸をしょんしょんと叩く」は全然だめだな
辞書には載ってないけど、ありそうと思わせる表現がセンスだと思うな。 -
16 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTkyNDcwN
クラムボンへのダメ出しで宮沢賢治も怒
-
17 名前:ぬぬぬ
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDQxN
ほとんど誰も使わない・知らない表現をどや顔で使う心理って
姑息な感じを受ける -
18 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTk0Mjc3M
女陰女陰と叩く? えっちだな
-
19 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTk0Mjc3M
うを。禁止語を通るとは思わなかった
-
20 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTY1NDIxO
>19
www -
21 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDUyN
古典文学に暗いやつは出典がわからんのだろうなw
-
22 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTI0MDc5N
ターゲット読者の読解レベルに合わせて可読性の高い表現にすべき、
という指摘だったのかもしれない。
パルスのファルシのルシがパージでコクーン。 -
23 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NzQ0MTQ3M
東大出身
そして出版業界
もうその時点でカスの二重奏
東大なんてのは蔑まれる程度で丁度よい
現状勉強しかできねぇバカの集まりなんだから -
24 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE1NTcyO
日本語をカタカナ英語に置きかる団塊厨二病活動を、同調圧力で記者自身がやってるからなあ
ヤカンをケトルとか言い出したり、倉庫をバックヤード(笑)とか書き換えたり。
お父さんお母さんをパパ・ママと同調圧力やって20年くらいか?今じゃパピーとか、マダムとか言ってる子どもがいて、噴いたわ
異常な状態だよね -
25 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Nzk1ODU4N
ほっともっと
-
26 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTkyNTA0O
この編集がどうかは知らないが、小説の編集者は元々小説家志望者だった(過去形)人が多いんだよね
そうでなくても、数々の小説や小説家を見てきた経験に対する自負があったりする
だから自分の小説や日本語への知識に絶大な自信があるんだよ。なんなら担当作家より経験豊富でずっと詳しい!と思っている
なので知識をひけらかされたりする
なおそもそもそいつ自身は小説家でも国語学者でも何でもないので当てにならない過剰な自己評価な事が多い模様
デビュー出来なかった奴の知識も経験なんか何の当てにもならんし、ましてや他人を見てきただけなら所詮は門前の小僧習わぬ経を読むよ -
27 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2NTI5N
>>17
でも言葉が失われていくばっかりっていうのも寂しいよね・・・ -
28 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTE5MjQxO
別に網羅的に知ってる必要はないんだ、自分の知らない表現が有るとだけ知っていれば。でもしょうがない、本物のアホには想像力が無い。
-
29 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2MDE1M
編集者ってのは、
若手作家や若手漫画家をあえて見下し嘲笑する事で、奴隷としての立場を理解させるのが仕事ですから。
お前ら奴隷作家は馬鹿なんだから、俺たち賢い編集者様に頼らないと何もできないんだよ?
と叩き込むのがお仕事。 -
30 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTAwMzQzM
その変臭者、「衰える事も患う事もなく老後も今と変わらぬ生活が出来る」と思い込んでいそう
文体的に弱々しく叩く印象を抱いたが、概ね合っていたか -
31 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NjU5NjA0M
オノマトペに限らず言葉は結局共通認識を得られるかどうかだと思う
-
32 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:OTg5NjAyO
これって「無言の帰宅」炎上から派生した俺も俺ものエピソードなんだろうけどコレこそ完全なる死語だろ
わざわざ使う奴は社会性無い -
33 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:ODQ4MjQyM
今、普通に使われてる言葉も多くは明治大正時代に学者や小説家が作った。
言葉なんて勝手に作っていいんだよ。 -
34 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NDk5MjgwN
先の東日本大震災でもマスゴミがこのフレーズを使いまくってただろうに
反戦活動に熱心で日本軍の悪事を掘り返している人間でも「『無言の帰宅』など見たことが無い」とほざく時代ではあるが
お前戦記物読んだことないのか
それでよく戦争関連の資料を読み込んでるとほざきよるかな
そもそも戦時中の朝日新聞では一面を飾る慣用句だった
戦死という単語の使用に軍がどうこう言った訳ではなく、これも勝手に自粛した結果
ヨーロッパだと一次大戦で流行し慣用句になったな
何しろ犠牲者が膨大だったから -
35 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTgzMjY5M
例の彼「僕はラノベ1800冊読みましたけど、戸をほとほと叩くなんて表現出てきませんでしたよ」
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります