「ラノベ1800冊読んできて「無言の帰宅」知らなかった人、「現代口語としては結構死語に近づいてる」と主張するも……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTYxMTYwN
推理小説とか事故調査ものとかなら普通に出るやろ
単に読む本偏ってるだけや -
2 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTY1NDMxO
ラノベを読書した数に入れるのは赤川次郎の小説を読むのを読書と言うようなもんだ。
-
3 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE1NTcyO
もともと使われる機会が少ないだけで、タヒ語じゃねえよ
問題なのは、日本語をわざわざカタカナ英語に置き換える団塊行動だよ
小学校で英語を習わせるような、さる真似厨二病で、時代錯誤な文明開化脳だ -
4 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTU0NzA4N
本を読んでればラノベでも漫画でも読書でいいと思うけど、1800冊の作家や出版年代やジャンルの内訳を明かさないで知らない言葉を死語と決めつけてるのを見ると、偏ってるんだろうなと思う
狭い世界にしかいないから、出会ってないだけだよ -
5 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTI2NzEwM
そもそも口語で、無言の帰宅をした。なんて使わないっての。
これは、むしろ文学的、詩的表現。
後調べ方が下手くそすぎ。
無言の帰宅で調べたら、長嶋茂雄、中山美穂、安倍晋三と故人ばかり出てきたよ。 -
6 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTE0NjUwN
お恥ずかしながら、が恥ずかしいわ
-
7 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTAwOTY5N
こっわ
ニュースも見なければ、普通の社会生活もしてないのかね -
8 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTY3MzQyO
そりゃ萌えがどうこうの本には載ってないんじゃね?
にしても1800冊かぁ……とんでもない量だけど数えられるのかな -
9 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgyODk4O
死人に口なし
-
10 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTczMDA1O
現代口語ってすごいパワーワードだな。
あと、廃れたかどうかを
社会活動ゼロのツイ主が覚えてるかどうかで決めるとか
忘れてたら廃れた判定になるとか
凄い話だよなw
真面目な話
AIに聞けばわかる話なのに
なんでそんな常識もないツイ主が
常識を語ってるんだろうね? -
11 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTYxMjQ0N
無言 で 帰宅 の意味に使われてる方が問題のような気がする
-
12 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTIzNzQ2O
「草葉の陰から」なんて表現も通じなくなるのかね?
-
13 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk2NDM4M
何歳であろうと本を何冊読もうと知らないことはあるだろうから仕方がない
それは仕方がないが、自分が知らないから死語かもとするのがイカれてる -
14 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE2MTY4M
「知らなかった」で済む話を屁理屈をこねて
「別に恥ずかしい事じゃない」に結び付けるから
余計な恥をかく
まぁ長々と書いている内容を読むに
かなりプライドが高いのだろうけど
本当に頭の良い人ってこういうのを守ろうとしないからね?
間違っている事を間違っていると認められる事
これこそ本当に頭の良い人間の振る舞いだと思うけどね
自分が如何に優れているかを力説して変なマウントに走るのは
「お勉強ができるだけのオバカサン」にしか見えないんだよ -
15 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTAxNDAzM
ライトノベルかぁ
グインサーガや銀河英雄伝説とか好きだったぁ
衝撃を受けたのはスレイヤーズ
なんて読みやすいんだろうなんてつまらなくアホらしいんだろう
だからそれ以降ライトノベルは読んでいません -
16 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE3MDAyN
知らなかったというだけでここまで書くのか
今は小学校で習わないのかな
太平洋戦争の話とか海外で亡くなったとかで読んだ覚えあるけど
ラノベは簡易な文で書かれるんだからいくら読んでも言い回しはそんなに増えないだろ -
17 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTAxNDAzM
無言の帰宅
21歳で日常的にテレビ新聞見なければ知らないこともあるかな
異世界ライトノベルではまず使われんだろうしな -
18 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MjIzODkzM
遺体で帰宅って、知らんかぁ。
-
19 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2MzI0N
なぜみんなこんなどうでもいいことに必死なんだ
-
20 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTE5MzQ5M
物語で使う表現ではないよなぁ。テレビのニュースくらいでしか聞かないし、それも確かに聞く機会なくなってるかも。誘拐とか行方不明とか昔は多かった気がするわ。
-
21 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk2NDc3M
こういう現代慣用句を根絶やしにしようとする勢力がいるのよ。
無言の帰宅という語彙は事故や事件報道で育んできた言語文化であり、今だって普通に使われている。
知らないのは単に「知能が低い人」だけですよ。 -
22 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk2NDM4M
※19
一人が1つ2つコメントしてるだけで「みんな~必死」とは?
最初のポストの人が必死ならわかるけど -
23 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTcxNjcwM
使っている作品を読んでいたけどスルーしてたとかありそう
-
24 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTU0NDgwM
※21
この人の場合そんな勢力とか関係なく
「私が知らないし使わない言葉は、誰も使ってないに違いない」っていう思い上がりに近い思考じゃないかな
その思考の背景に「ラノベ」の読書量があり、それ根拠にしてしまうから結果的にラノベまでもらい事故に巻き込んでる -
25 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MjIzOTAxN
面倒臭い上に恥じる事もないとかどうしょうもない馬鹿だな。
ラノベなんか読んでるとこんなのが生産されてしまうのか? -
26 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTU0NzA4N
どんな人だろう、と見てきたよ
まだ鍵垢にしてなかったのは根性あるけど、グダグダ言い訳続けてた
知らなかったです、イキってごめんなさいでいいのにね
あと数日前に名代富士そばの名代を「みょうだい」と思ってたってポストがあって、どうして世の中には知らない言葉がまだあることに気づけないんだろうって不思議に思った -
27 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTY5NzM1O
それよりも、膾炙しているというのが気になる
人口に、をつけずに使うのか? -
28 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTg2MTQwO
小説等での文学的表現に入るのでラノベでは出ないだろうな。
そういうシチュもそうそうはないだろうし。
読書域が極端に偏ってるだけで社会的認知は普通にある。
自分の知らないことが社会でも共有されるわけでもなし
とりあえず視野を広くするしかないだろこいつ。 -
29 名前:OTL=3ブッ
2025/09/27(土)
ID:NjA0NjYxO
投稿主 「夫が見つかりましたが、無言の帰宅でした・・・」
返信1「不倫してたわけじゃないんですね。良かった」
返信2「安心しました。怒らないであげてください」
返信3「命があって良かったです。旦那様に無理しないように」
ちょっと面白かった。最初煽ってるのかと思ったわ。
普段見聞きしないと解らんヤツも居るかもなあ。
米国では筆記体を使わず、読み書きが出来ない。
最近は復活させた学校もあるけど。
英国はデジタル時計に慣れ過ぎて、アナログ時計が
理解できない人がいるという話も聞いた。 -
30 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2MTcyM
小説やその他1000冊以上は読んでると思うけど「無言の帰宅」なんて表現が小説の文脈で出てきたことあったかなぁ?と思う程度だぞ。これはどっちかというと新聞とか週刊誌の類の事件記事とかルポルタージュで使われる表現でないか。読む人のことを考えての婉曲表現だからフィクションの中で使われることはあまりないよね。
-
31 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTYwNjg1M
ラノベしか読んでない奴がよくもまあこんな偉そうにしてられるな
ラノベってまともな日本人として生きてきたら違和感ありすぎて読めないレベルの日本語なのよね
一般人が撮り鉄と会話してるのと同じレベルの意味不明で異常な日本語の使い方がラノベ
このツイート主も撮り鉄と同じくらい自分の評価が高いから同じ頭の問題抱えてるんだろうな -
32 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDQ5M
うっせーバーカ
-
33 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Mjc0NDA1M
有名人が亡くなった時くらいはニュースミロ
-
34 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTgzMDUzN
「〇〇さんは、その後も娘さんを待ち続けていましたが、残念ながらこの日に無言の帰宅となりました・・・朝から雨が降っていました。」
みたいな感じで、放送やとニュースよりもむしろドキュメンタリーやドラマ関連のナレーションのほうが仕様頻度が高いんやないかと思うんけどね。
言うか、ラノベが現代日本語を網羅しとると思うてる時点でX民に多いIQアンダー85層て感じするんw
あんなもん18000冊も読んどったら、そらアホにもなるやろけど。
あれ昔のコバルト文庫やジュニア小説をラノベて言い換えただけの話で内容的な対象年齢は低い。お宅のお子様が20過ぎて熱中しとったら将来を危ぶんで矯正教育したほうがええ思うよ。知能の発達にちょーっと問題ある子の可能性あるがな。
(´・ω・`) -
35 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTgzMDUzN
アホさにびっくりしてゼロひとつ多く打っちゃったw
日常あんまりお目にかかれんアホのリアルを知るって意味ではXて勉強になるんけどねえ・・・。
(´・ω・`) -
36 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTkyNDk2N
ワイ、小学生の時 “名無しの権兵衛ここに眠る” という表現に初めて接してナンで眠る云うンやろ?思たワ
寝てるのとちゃうやん、、臣出るやん、、ナンできっちり言わんのや??・・思たワ -
37 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTI3MDg2M
難しい言葉も知ってるんですよとアピールしたかったのだろうが、膾炙って言葉は「評判になって広く知れ渡る」って意味なんだよね
だから「かなり膾炙しているらしき慣用表現」って日本語としてかなり変
普通に「一般的らしい慣用表現」でいいんだよ
そもそも膾炙を単体で使うこと自体は間違っていないが、単体で使うことは一般的ではないっていうね -
38 名前:
2025/09/27(土)
ID:OTE3OTAxO
知らなかった表現を知れた事で一つ賢くなれた
これで良いのに、なんでこねくり回して否定しようとするのか
別に恥ずかしい事でもなんでもないと思うけど、この考察が恥ずかしい -
39 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDYxN
使用頻度低下の理由は単に、
マスゴミ内部の書き手(あえて『記者』とは書かない)の教養度もダダ下がりなだけ、
なんじゃね? -
40 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTE0Njg0M
ラノベの文字に脊髄反射してマウント取ろうとするやつ湧いてて草
-
41 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTAxNDAyM
1800冊という読書量が本人が思っていたより役立ってないどころか、他人から学べるだけの素養すら備わってなかったという話だな
ジャンルの偏りもあるんだろうけど悲しい数字だ
ラノベはあくまでもサブカル的商業作品としてのストーリーを楽しむものだし、ここ最近のラノベだけ読んでても語彙が偏ったり(主に難解なやつ)、文章力は思ったほど身に付かなかったり(反面教師にはなる)で、筆力の高い作家の作品を選り好みして読まない限り、能力的にプラスになるもんはあんまりないんだよな -
42 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjA2MDU4M
現代人はラノベなろう読んでるから活字離れしてないとかいう主張がトンチキだという証明にはなったな
どんだけ腹いっぱい食ってもジャンクフードからは栄養を取れんのや -
43 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM1ODUyM
ラノベなんて会話ばっかりじゃねえか ページの下がスカスカの
だいたい「ライトノベル」っていうのが「お絵描き」と同じ、
本気で描いてませんよ、お遊びの延長ですよみたいな言い訳じみたものを感じる -
44 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTAxNDAyM
※42
質に多少の違いはあれど活字は活字だよ
ラノベは活字じゃない(小説とは認めない)みたいなのもカッコ悪いぞ
そういうのはラノベが流行り始めた頃の話だけでいい
※43
とりあえず※40を見てみようか -
45 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTE2NjQ5O
>>26
「思ってた」ってだけなら別にいいだろ
「みょうだい」は普通にある読み方なんだし
店長会議でも知らなかった人が大多数だったとのことだし
お前もラノベ1800冊の奴と同レベルで痛いわw -
46 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgyODk4O
レベル低い本読んでも経験値増えてないからね
-
47 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE2MTY4M
※40
こういうレスって自分に効いているって言ってるような物だと
どうして自覚できないんだろうね
僕の大好きなラノベを馬鹿にするな!って透けて見えるのよw -
48 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM1ODUyM
インスタント食品・惣菜ばっか買って食ってる奴が
「いままで何千食も食ってきたけどこの和食はまずい」
とdisりツッコミくらったら
「今どき鰹節から出汁なんかとらなくてもほんだしで十分 根拠は検索結果のヒット件数」 -
49 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDUyN
テレビではよく使っているんじゃないかな
オールドメディアは置いといて、日本語の表現の豊かさを表す慣用句だと思う もっと日本語を勉強しないと恥をかくぞ -
50 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTI5Mzk2N
ライトノベルしか見ない狭い視野で死語とか主語デカするからだよ[しかもライトノベルでも使われてた]その上、言い訳が酷い
こりゃダメだ私生活に支障出るレベルで叩かれても反省せんやろ -
51 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgyOTA2N
こんな表現あったんですねー、でいいのになぜ死語だの何だのと
-
52 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTIxNTc5M
本が売れない読書量の減った時代によくこんなにジャンルでマウントを取ろうとするのが現れる……妙だな。さてはみんな読書量の有ったおっさん以上の年齢だな!
実際、マスコミ専用慣用句みたいなもんだからテレビ離れしてれば知る機会は激減してるし、加えて遺体を家に帰して安置じゃなく斎場直送なことが多くなったろう世情ゆえ見聞きする頻度はだいぶ減ってるだろうから、若い子は知らんでもおかしくないのではとも思える。無意識な世代マウントかもな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります