人気ページ

スポンサードリンク

検索

103件のコメント

「ラノベ1800冊読んできて「無言の帰宅」知らなかった人、「現代口語としては結構死語に近づいてる」と主張するも……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTYxMTYwN

    推理小説とか事故調査ものとかなら普通に出るやろ
    単に読む本偏ってるだけや

  • 2 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTY1NDMxO

    ラノベを読書した数に入れるのは赤川次郎の小説を読むのを読書と言うようなもんだ。

  • 3 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:ODE1NTcyO

    もともと使われる機会が少ないだけで、タヒ語じゃねえよ
    問題なのは、日本語をわざわざカタカナ英語に置き換える団塊行動だよ
    小学校で英語を習わせるような、さる真似厨二病で、時代錯誤な文明開化脳だ

  • 4 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:OTU0NzA4N

    本を読んでればラノベでも漫画でも読書でいいと思うけど、1800冊の作家や出版年代やジャンルの内訳を明かさないで知らない言葉を死語と決めつけてるのを見ると、偏ってるんだろうなと思う
    狭い世界にしかいないから、出会ってないだけだよ

  • 5 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTI2NzEwM

    そもそも口語で、無言の帰宅をした。なんて使わないっての。
    これは、むしろ文学的、詩的表現。
    後調べ方が下手くそすぎ。
    無言の帰宅で調べたら、長嶋茂雄、中山美穂、安倍晋三と故人ばかり出てきたよ。

  • 6 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTE0NjUwN

    お恥ずかしながら、が恥ずかしいわ

  • 7 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTAwOTY5N

    こっわ
    ニュースも見なければ、普通の社会生活もしてないのかね

  • 8 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTY3MzQyO

    そりゃ萌えがどうこうの本には載ってないんじゃね?
    にしても1800冊かぁ……とんでもない量だけど数えられるのかな

  • 9 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgyODk4O

    死人に口なし

  • 10 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTczMDA1O

    現代口語ってすごいパワーワードだな。

    あと、廃れたかどうかを
    社会活動ゼロのツイ主が覚えてるかどうかで決めるとか
    忘れてたら廃れた判定になるとか
    凄い話だよなw

    真面目な話
    AIに聞けばわかる話なのに
    なんでそんな常識もないツイ主が
    常識を語ってるんだろうね?

  • 11 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTYxMjQ0N

    無言 で 帰宅 の意味に使われてる方が問題のような気がする

  • 12 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTIzNzQ2O

    「草葉の陰から」なんて表現も通じなくなるのかね?

  • 13 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Njk2NDM4M

    何歳であろうと本を何冊読もうと知らないことはあるだろうから仕方がない
    それは仕方がないが、自分が知らないから死語かもとするのがイカれてる

  • 14 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:ODE2MTY4M

    「知らなかった」で済む話を屁理屈をこねて
    「別に恥ずかしい事じゃない」に結び付けるから
    余計な恥をかく
    まぁ長々と書いている内容を読むに
    かなりプライドが高いのだろうけど
    本当に頭の良い人ってこういうのを守ろうとしないからね?
    間違っている事を間違っていると認められる事
    これこそ本当に頭の良い人間の振る舞いだと思うけどね
    自分が如何に優れているかを力説して変なマウントに走るのは
    「お勉強ができるだけのオバカサン」にしか見えないんだよ

  • 15 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTAxNDAzM

    ライトノベルかぁ
    グインサーガや銀河英雄伝説とか好きだったぁ

    衝撃を受けたのはスレイヤーズ
    なんて読みやすいんだろうなんてつまらなくアホらしいんだろう

    だからそれ以降ライトノベルは読んでいません

  • 16 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:ODE3MDAyN

    知らなかったというだけでここまで書くのか
    今は小学校で習わないのかな
    太平洋戦争の話とか海外で亡くなったとかで読んだ覚えあるけど
    ラノベは簡易な文で書かれるんだからいくら読んでも言い回しはそんなに増えないだろ

  • 17 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTAxNDAzM

    無言の帰宅
    21歳で日常的にテレビ新聞見なければ知らないこともあるかな
    異世界ライトノベルではまず使われんだろうしな

  • 18 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MjIzODkzM

    遺体で帰宅って、知らんかぁ。

  • 19 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjM2MzI0N

    なぜみんなこんなどうでもいいことに必死なんだ

  • 20 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTE5MzQ5M

    物語で使う表現ではないよなぁ。テレビのニュースくらいでしか聞かないし、それも確かに聞く機会なくなってるかも。誘拐とか行方不明とか昔は多かった気がするわ。

  • 21 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Njk2NDc3M

    こういう現代慣用句を根絶やしにしようとする勢力がいるのよ。
    無言の帰宅という語彙は事故や事件報道で育んできた言語文化であり、今だって普通に使われている。

    知らないのは単に「知能が低い人」だけですよ。

  • 22 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Njk2NDM4M

    ※19
    一人が1つ2つコメントしてるだけで「みんな~必死」とは?
    最初のポストの人が必死ならわかるけど

  • 23 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTcxNjcwM

    使っている作品を読んでいたけどスルーしてたとかありそう

  • 24 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTU0NDgwM

    ※21
    この人の場合そんな勢力とか関係なく
    「私が知らないし使わない言葉は、誰も使ってないに違いない」っていう思い上がりに近い思考じゃないかな
    その思考の背景に「ラノベ」の読書量があり、それ根拠にしてしまうから結果的にラノベまでもらい事故に巻き込んでる

  • 25 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MjIzOTAxN

    面倒臭い上に恥じる事もないとかどうしょうもない馬鹿だな。
    ラノベなんか読んでるとこんなのが生産されてしまうのか?

  • 26 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:OTU0NzA4N

    どんな人だろう、と見てきたよ
    まだ鍵垢にしてなかったのは根性あるけど、グダグダ言い訳続けてた
    知らなかったです、イキってごめんなさいでいいのにね
    あと数日前に名代富士そばの名代を「みょうだい」と思ってたってポストがあって、どうして世の中には知らない言葉がまだあることに気づけないんだろうって不思議に思った

  • 27 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTY5NzM1O

    それよりも、膾炙しているというのが気になる
    人口に、をつけずに使うのか?

  • 28 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:OTg2MTQwO

    小説等での文学的表現に入るのでラノベでは出ないだろうな。
    そういうシチュもそうそうはないだろうし。
    読書域が極端に偏ってるだけで社会的認知は普通にある。
    自分の知らないことが社会でも共有されるわけでもなし
    とりあえず視野を広くするしかないだろこいつ。

  • 29 名前:OTL=3ブッ 2025/09/27(土) ID:NjA0NjYxO

    投稿主 「夫が見つかりましたが、無言の帰宅でした・・・」

    返信1「不倫してたわけじゃないんですね。良かった」
    返信2「安心しました。怒らないであげてください」
    返信3「命があって良かったです。旦那様に無理しないように」

    ちょっと面白かった。最初煽ってるのかと思ったわ。
    普段見聞きしないと解らんヤツも居るかもなあ。

    米国では筆記体を使わず、読み書きが出来ない。
    最近は復活させた学校もあるけど。
    英国はデジタル時計に慣れ過ぎて、アナログ時計が
    理解できない人がいるという話も聞いた。

  • 30 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjM2MTcyM

    小説やその他1000冊以上は読んでると思うけど「無言の帰宅」なんて表現が小説の文脈で出てきたことあったかなぁ?と思う程度だぞ。これはどっちかというと新聞とか週刊誌の類の事件記事とかルポルタージュで使われる表現でないか。読む人のことを考えての婉曲表現だからフィクションの中で使われることはあまりないよね。

  • 31 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTYwNjg1M

    ラノベしか読んでない奴がよくもまあこんな偉そうにしてられるな
    ラノベってまともな日本人として生きてきたら違和感ありすぎて読めないレベルの日本語なのよね
    一般人が撮り鉄と会話してるのと同じレベルの意味不明で異常な日本語の使い方がラノベ
    このツイート主も撮り鉄と同じくらい自分の評価が高いから同じ頭の問題抱えてるんだろうな

  • 32 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgxNDQ5M

    うっせーバーカ

  • 33 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Mjc0NDA1M

    有名人が亡くなった時くらいはニュースミロ

  • 34 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTgzMDUzN

    「〇〇さんは、その後も娘さんを待ち続けていましたが、残念ながらこの日に無言の帰宅となりました・・・朝から雨が降っていました。」
     
    みたいな感じで、放送やとニュースよりもむしろドキュメンタリーやドラマ関連のナレーションのほうが仕様頻度が高いんやないかと思うんけどね。

    言うか、ラノベが現代日本語を網羅しとると思うてる時点でX民に多いIQアンダー85層て感じするんw
    あんなもん18000冊も読んどったら、そらアホにもなるやろけど。
    あれ昔のコバルト文庫やジュニア小説をラノベて言い換えただけの話で内容的な対象年齢は低い。お宅のお子様が20過ぎて熱中しとったら将来を危ぶんで矯正教育したほうがええ思うよ。知能の発達にちょーっと問題ある子の可能性あるがな。
    (´・ω・`)

  • 35 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTgzMDUzN

    アホさにびっくりしてゼロひとつ多く打っちゃったw
    日常あんまりお目にかかれんアホのリアルを知るって意味ではXて勉強になるんけどねえ・・・。
    (´・ω・`)

  • 36 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTkyNDk2N

    ワイ、小学生の時 “名無しの権兵衛ここに眠る” という表現に初めて接してナンで眠る云うンやろ?思たワ

    寝てるのとちゃうやん、、臣出るやん、、ナンできっちり言わんのや??・・思たワ

  • 37 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTI3MDg2M

    難しい言葉も知ってるんですよとアピールしたかったのだろうが、膾炙って言葉は「評判になって広く知れ渡る」って意味なんだよね
    だから「かなり膾炙しているらしき慣用表現」って日本語としてかなり変
    普通に「一般的らしい慣用表現」でいいんだよ
    そもそも膾炙を単体で使うこと自体は間違っていないが、単体で使うことは一般的ではないっていうね

  • 38 名前:  2025/09/27(土) ID:OTE3OTAxO

    知らなかった表現を知れた事で一つ賢くなれた
    これで良いのに、なんでこねくり回して否定しようとするのか
    別に恥ずかしい事でもなんでもないと思うけど、この考察が恥ずかしい

  • 39 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgxNDYxN

    使用頻度低下の理由は単に、
    マスゴミ内部の書き手(あえて『記者』とは書かない)の教養度もダダ下がりなだけ、
    なんじゃね?

  • 40 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTE0Njg0M

    ラノベの文字に脊髄反射してマウント取ろうとするやつ湧いてて草

  • 41 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTAxNDAyM

    1800冊という読書量が本人が思っていたより役立ってないどころか、他人から学べるだけの素養すら備わってなかったという話だな
    ジャンルの偏りもあるんだろうけど悲しい数字だ
     
    ラノベはあくまでもサブカル的商業作品としてのストーリーを楽しむものだし、ここ最近のラノベだけ読んでても語彙が偏ったり(主に難解なやつ)、文章力は思ったほど身に付かなかったり(反面教師にはなる)で、筆力の高い作家の作品を選り好みして読まない限り、能力的にプラスになるもんはあんまりないんだよな

  • 42 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjA2MDU4M

    現代人はラノベなろう読んでるから活字離れしてないとかいう主張がトンチキだという証明にはなったな
    どんだけ腹いっぱい食ってもジャンクフードからは栄養を取れんのや

  • 43 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjM1ODUyM

    ラノベなんて会話ばっかりじゃねえか ページの下がスカスカの
    だいたい「ライトノベル」っていうのが「お絵描き」と同じ、
    本気で描いてませんよ、お遊びの延長ですよみたいな言い訳じみたものを感じる

  • 44 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTAxNDAyM

    ※42
    質に多少の違いはあれど活字は活字だよ
    ラノベは活字じゃない(小説とは認めない)みたいなのもカッコ悪いぞ
    そういうのはラノベが流行り始めた頃の話だけでいい
     
    ※43
    とりあえず※40を見てみようか

  • 45 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:OTE2NjQ5O

    >>26
    「思ってた」ってだけなら別にいいだろ
    「みょうだい」は普通にある読み方なんだし
    店長会議でも知らなかった人が大多数だったとのことだし
    お前もラノベ1800冊の奴と同レベルで痛いわw

  • 46 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgyODk4O

    レベル低い本読んでも経験値増えてないからね

  • 47 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:ODE2MTY4M

    ※40
    こういうレスって自分に効いているって言ってるような物だと
    どうして自覚できないんだろうね
    僕の大好きなラノベを馬鹿にするな!って透けて見えるのよw

  • 48 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjM1ODUyM

    インスタント食品・惣菜ばっか買って食ってる奴が
    「いままで何千食も食ってきたけどこの和食はまずい」
    とdisりツッコミくらったら
    「今どき鰹節から出汁なんかとらなくてもほんだしで十分 根拠は検索結果のヒット件数」

  • 49 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgxNDUyN

    テレビではよく使っているんじゃないかな
    オールドメディアは置いといて、日本語の表現の豊かさを表す慣用句だと思う もっと日本語を勉強しないと恥をかくぞ

  • 50 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTI5Mzk2N

    ライトノベルしか見ない狭い視野で死語とか主語デカするからだよ[しかもライトノベルでも使われてた]その上、言い訳が酷い
    こりゃダメだ私生活に支障出るレベルで叩かれても反省せんやろ

  • 51 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgyOTA2N

    こんな表現あったんですねー、でいいのになぜ死語だの何だのと

  • 52 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTIxNTc5M

    本が売れない読書量の減った時代によくこんなにジャンルでマウントを取ろうとするのが現れる……妙だな。さてはみんな読書量の有ったおっさん以上の年齢だな!

    実際、マスコミ専用慣用句みたいなもんだからテレビ離れしてれば知る機会は激減してるし、加えて遺体を家に帰して安置じゃなく斎場直送なことが多くなったろう世情ゆえ見聞きする頻度はだいぶ減ってるだろうから、若い子は知らんでもおかしくないのではとも思える。無意識な世代マウントかもな

  • 53 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MjI2MTk2M

    ラノベってよく知らないけど、21歳でもう1800冊も読んでるなんて随分と本の虫なんだね。
    ってことはでも、かなり斜め読みで頭に入ってないのでは。古典名作なんかを一冊じっくり読み込んだほうがずっと糧になると思うね。

  • 54 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTY1NDc4O

    「知らなかった、自分の無知が恥ずかしい、教えてくださった方ありがとうございます」
    で済むことを、よくもまあここまで長ったらしく言い訳できるもんだ。

  • 55 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTIzOTE4N

    己が浅学についてラノベに責任を求めることが恥ずかしいのでは?

  • 56 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTczOTMwN

    お恥ずかしい話ですが、か、恥ずかしながら、かどっちかだよなあ
    小野田少尉なんて知らない世代なんだろうけど

  • 57 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Mjk5MTY4N

    こういう人ってラノベの世界を現実に持ち込んじゃう人なのかな

  • 58 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTI5OTYxN

    ※39
    それを誤魔化すために、定期的にジャップは劣化したという記事をでっち上げてる説?

  • 59 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MTY3MzgyO

    ワイも親世代や、祖父祖母世代から、チャンとバトンを受け取っていないと感じる。本を何冊読んだかは関係ない。一般教養ってやつ。親や博識な人に聞けば分かる常識、オッサンのワイですら親から日本の正しいバトンを全部は受け取れなかった。冠婚葬祭やシキタリ、祭りや町の行事なんかの決まり事なんか。先人たちは普通にバトンを渡してきたのに、今後は更に渡されていない人が増える。言葉の常識、テレビでもいい年こいてる人がお母さんがーとか言ってる。母がって言えと思いながら、ワイも気を付けようと思うのや

  • 60 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjAzMDUxM

    「無言の帰宅」という言葉は知らないなら仕方ない
    普段から使う言葉ではないし、むしろ
    そういう言葉が使われないのが平和という事だから
    ただひとつだけ言える事があるとすると、

    馬鹿はSNSするな

    これだけ

  • 61 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTgzMTA0O

    タイトルの最初見て、「無言の帰宅」という名の有名ラノベがあるのかと
    一瞬思っちゃたわ

  • 62 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjM0ODA3N

    自分が知らない言葉は死語か
    その根拠がラノベとか
    まぁそういう時代なんだろう

  • 63 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MjY5NjA2O

    常識なし、なのはいいとして、
    こういう人間が中央政界やそこそこ大きな企業の意思決定に絡まないような制度設計が必要になる。

  • 64 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MjY5NjA2O

    39
    エラの張った金本さんが増えすぎなんだよ。マスコミ界隈に。

  • 65 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTE0Njg0M

    ラノベよく読む21歳が聞いたことがない、ニュースでも年に数回程度しか出てこない
    使用頻度が低下し続けているなら死語に近づいているのではないか、と思っただけの雑談だろ
    ラノベに過剰反応しすぎ

  • 66 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDYwMDEyO

    まあラノベをやたら読んでることから、間違いなく『視野が狭い』というか、様々なものを見聞きする人とは『対局』にある、実にイマドキの若者の代表のような方だとわかりますね。
    ジャンルは多々あれど『興味のあるものしか見聞きしない』ってのがまさにそれ。
    ネットばかり使ってると、意識しなけりゃ『自分の興味あるもの』しか集まってこないように出来てるんだから、なんか怖いよね。

  • 67 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Njk3MDg3N

    現代口語って言葉はともかく、メジャーな「〜ざる負えない」的な、
    聞いたことある単語をイメージや思い込みで漢字にしてる人が本当に増えたと思う
    馴染みのない言葉を使うなら意味と使用例くらい調べたって大した手間じゃないだろうに

  • 68 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjA0NjQ2N

    「僕は悪くない」の結論ありきとはいえ、よく調べたわな

  • 69 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjM1Nzc2O

    自分で自分のことを言うのに「『お』恥ずかしながら」
    (使われてるが、文法的にはおかしい)

  • 70 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTA2OTUzN

    朝日新聞「入試の問題文にも使用される我が社を(ry」

  • 71 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MjczMjk5M

    ああ…たくさん本を読んでると言う自意識と若さのせいかもね…
    自分も昔、(自分より小説などを読んでいるだろう)友人が「真綿で首を絞める」って表現知らなくてびっくりしたこと思い出しましたわ
    こんな表現知らないありえない、じゃなくて
    知らない前提で、調べる習慣をつけなくてはいけませんねと自戒

  • 72 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjAzMDQ4M

    小説やラノベってより、普通に誰かがなくなった時の
    ニュースや新聞記事なんかでよくあると思うんだが

    しかしまあこの手の人たちはそろって変な言い訳して
    さらに恥をさらすのが定番になってるなw

  • 73 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Mjc2NzEyM

    ラノベでも小説読んでたらシーンや前後の文章からなんとなく状況把握する能力くらいはつくだろうに
    適当に流し読みしかしてないんやろうな

  • 74 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:OTE5MjQxO

    俺が知らないから死語だ ってか?
    ところで「恥ずかしながら」に「お」って付けるもんなの?

  • 75 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgyOTA3M

    そもそもラノベで扱われる死って、遺体を家族の元に送り届けられるような状況少なくない?

    無言の帰宅すらできないのに「使われてない、死語だ」とか言われても知らんがなとしか

  • 76 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MjYyNzkxM

    まぁラノベ読んでもコミックス読むのと一緒で国語力は身につかないってのを証明してくれたな

  • 77 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjA2ODQxM

    想像力ぅ

  • 78 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgyNzQ5M

    過ちて改めざる
    ラノベ1800冊よりも孔子の論語一冊読むほうが

  • 79 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MzYwMTE2M

    言葉は時代によって変化するとか言い訳してる方がまだマシ?な言い訳レベル
    まあどうせ頑なになって一生改めないでしょ
    こーいう人らは…

  • 80 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgzMjQ2N

    ここでマウント取りまくるのも恥ずかしい行為だな俺も気をつけよう

  • 81 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Mjc3ODY4M

    今回のこれは本人が知らなかったことに過剰な言い訳をした(21歳の人?なら知らなくて当然。へー知らなかったっスで済ませればいい)ことに対するイジリ以外に、階級闘争的な側面がある
    アニメ映画対実写映画みたいな。文学対ラノベ、小説対漫画。
    「自分はこっちが好き」で済ませられないんだよな。「小説は漫画より上」「実写映画はアニメ映画より上」「文学はラノベより上」あるいはそれらの逆。
    今回のこの人、文学対ラノベの対立軸に巻き込まれた部分もあるな

  • 82 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Njk3MzUwM

    これ必死に言い訳するペラッペラな見栄で生きてる元ツイも醜いけど
    ここでラノベナンカ~している奴も明らかに同レベルなんだよな
    だいたいラノベの定義とか明確にない中、ラノベは駄目って何をもっていっているんだか
    別に舞台が現実社会だったり・登場人物の年齢が高かったりするから内容が深いわけではないし、少なくとも娯楽目的の小説という括りならレベルの差は個々の作品によるとしか言えない
    ただ「無言の帰宅」は娯楽作品では普通は使わないとは思う
    というかもともと使用例が非常に限定液であり、例えば海外などで亡くなり日本に到着した際とかであり、それを報じるニュースとかドキュメントくらいでしか使われない
    まぁ世の中知らない事なんて幾らでもある
    自分が思い上がっていると感じたら、人名や地名でも見て己の無知さに打ちのめされるといいかもしれない

  • 83 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTY0NTI3O

    媒体を限定しておいてシ語もクソもない。
    報道では普通に使ってるし、使用頻度が〜も何も
    よっぽどの著名人か、テロだとか戦争だとかに巻き込まれるとか大きく取り上げられるほどの海外での事件で亡くなられた時くらいしか使わないんだから、頻繁に使うほうがおかしいよ。
    自分の摂取してるものだけで判断するくらいならAIとお話でもしてたらいいんだよ。
    まともな質問の仕方をすればAIも現実を教えてくれるぞ。

  • 84 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTAwNjcyM

    ラノベ云々以前に「私馬鹿です」って話だよな
    謙虚さのかけらもなく、数を誇ってしょうもない自尊心

  • 85 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:MzYwMTE2O

    むしろ話をラノベか一般小説かの話とかに持って行こうとしてること自体
    いやそんな話じゃなくね?ってなる
    そういうのも一種の本題ずらしかね

  • 86 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgyOTA2N

    ここまで核家族化に触れてるコメントなし

    誰もこの問題の本質が理解できておらず、
    マウンティングするだけになってるのが実に悲しいな
    核家族化のせいで祖父母の死に触れることが減ったから、
    死に関する表現に触れる機会が減っている、
    なんて平成の頃からずっと言われてるのに

  • 87 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTI2OTMwN

    ラノベに出てくる遺体って、ほとんどの場合「見ず知らずの赤の他人」か、「魔物に食われる」か、「その場に置き去り」だろう?
    「無言の帰宅」という表現を必要とするケースは、殆どない。

  • 88 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgyNzUyO

    一生ラノベ呼んで大人になったら、と心配。大きなお世話だけど。こういうの老婆心て言うけど、これは死語になるかな。
    ラノベ関係ないけど、TVで見かける若い人で身内に敬語使う人はどう言ったらいいか
    分からないけど残念すぎる。言葉遣いに注意している事が分かるだけに台無し感が。

  • 89 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDcxNjA2N

    知らなかったことは仕方ないが、長文投げてまで無知を正当化しようとして恥ずかしくないのか?

  • 90 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:OTUxNjM1N

    桃太郎、カチカチ山、舌切り雀とか知らないとか言いそう

  • 91 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:Njk3MTU4M

    「そういう表現が有るんですね、勉強になりました。」
    とか言っとけばそれで終わる話なのに
    色々と理由着けて正当化しようとするのは
    みっともない

  • 92 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NTgzMjE0O

    ラノベを貶める為なら死者もダシにする人間かな?
    自分の知性を先ず反省しろよ…

  • 93 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NjI2MjU2M

    「死語」という表現に違和感があるから、そこでもう語学力がついていないのがわかる。
    「無言の帰宅」は「言い回し」でしょ。
    だから、「死語」ではなく「廃れた言い回し」と表現すべき。
    だいたいにして、「無言」が「帰宅」するかよって話だよ。
    「無言で帰宅」ならば、「生きた人間が黙って帰宅した」ことになるけどな。
    自分が無知を晒したのを開き直るのは感心しないね。

  • 94 名前:匿名 2025/09/27(土) ID:NDgxNDY3M

    いつの時代も、中身のない奴が数字を誇る
    の典型

  • 95 名前:匿名 2025/09/28(日) ID:MzQ0MzU0M

    ラノベだからだと思うよ。

  • 96 名前:まだ残暑 2025/09/28(日) ID:NTQzMjE4N

    飯食っている時間のニュースなら遠回しの表現として使うだろう

  • 97 名前:  2025/09/28(日) ID:Mjc0MjY4O

    何だろうが、1800冊はすごいとストレートに思うわ。
    文章読んでる人の書く文章だなと思った。若めの人の。

    それはともかく、自分が「無言の帰宅」で思い出したのは岡江久美子さん。
    安部、長嶋、みぽりんで使われてたか・・・。
    だんだん死語になっていくんだろうなという気はする。

  • 98 名前:匿名 2025/09/28(日) ID:MjMyMTE1M

    >>75
    一応ラノベじゃ戦争モノだと「無言の帰宅」は割と使われるので、下手な小説より目にすると思う。

  • 99 名前:匿名 2025/09/28(日) ID:NTAwNzkzN

    共感性羞恥ってやつかな。
    それと、早口で言ってそう…気持ち悪い

  • 100 名前:匿名 2025/09/28(日) ID:ODQ2NTAyO

    何よりお恥ずかしながらとか言いながら
    完璧に本当は恥ずかしがってもないどころか開き直ってんのがアレ

  • 101 名前:匿名 2025/09/28(日) ID:NzY4MTI3N

    ラノベもらい事故だよなw

    ※86
    核家族化というより共同体の消失かな
    近所のお年寄りがーみたいなのもないしね
    あとは病院や施設にいくことで市が遠く離れたのもあると思う

  • 102 名前:匿名 2025/09/28(日) ID:NzIzMDQ4N

    おすすめ記事に 滋賀県女子大生無言の帰宅と。
    事件事故しかないラノベならでるだろうけど、あんまりないよな。

  • 103 名前:匿名 2025/09/28(日) ID:NzM3NjE4M

    慣用句しらなかった事にたいしてこんなに顔真っ赤にできる理由が分からん
    海外なんてくさるほど慣用句あるやん…
    メアリースーとか女性名だけで慣用句になってるものもあるし
    今話題のカレンもそう…
    本読んでりゃわかるものもあるけどニュースみなきゃわからないものもある
    俺の知らない慣用句は死語言われても困るよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク