人気ページ

スポンサードリンク

検索

34件のコメント

「「我々はもう彼女を”駆逐艦”と呼ぶことができない…」と海外の軍オタが衝撃を受けまくり、日本から世界最大の駆逐艦が消えてしまった……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:OTI4Nzk4N

    ようやくここまで来たか

  • 2 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NDMyMjA3M

    脳内で何を考えても、個人の自由だが、
    あくまでも
    DDH-183「いずも」→ CVM-183
    DDH-184「かが」→ CVM-184
    だからね。
    DDH-183「出雲」→ CVM-183
    DDH-184「加賀」→ CVM-184
    ではないよ。

  • 3 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NzU1OTU5M

    駆逐艦じゃないよ護衛艦だよ、って主張しないと

  • 4 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NjQ0MjkxM

    まだ、軍艦ていうやつには護衛艦だよ!て返せるから…

  • 5 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTU4Mzc4N

    旧軍の軍艦に相当するのは「自衛艦」

  • 6 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NDQ1Nzg2M

    CVだから空母だな
    Mはなんだろう
    「松型」?

  • 7 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:MjUzMDk0N

    米6
    元記事より
    ※M:多目的(Multipurpose)

  • 8 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTE1MTczN

    元々護衛艦と駆逐艦は似て非なるものだったかと?
     
    戦前の駆逐艦は、実は単艦だと軍艦としては扱われない。
    何故なら一個戦隊(4隻)一纏めで予算管理されていたので。
    (逆に海外派遣された河川砲艦は、外交上の理由から軍艦として扱われていた)
    然るに今の護衛艦ではそんな事はない筈。
    どんな排水量でも、単艦で予算管理されているだろうから。

  • 9 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:OTI1MTQ2N

    いずも・かが「デストロイヤーです」
    ?「よし通れ」

    にほんぶそん「ニュークリア・デストロイヤー・デェス」
    ?「よし通れ、、、いやまてまて、なんて?」

  • 10 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTU4Mzc4N

    DDもFFも護衛艦なので、つまり「護衛艦」は元から艦種を示す言葉じゃないの

  • 11 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NjY3MzYxM

    ※9
    NEOだと核融合動力潜水戦艦だからねえ。
    飯島祐輔氏はお亡くなりになられるのが早すぎたわ。
    艦これでも活躍できただろうに。

  • 12 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:OTIxMjU0M

    元記事だと新型イージス艦用としてCG(ミサイル巡洋艦)区分も追加すると書いてますね、個人的にはこっちの方が驚た。

  • 13 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NjY3MzYxM

    ※10
    軍艦とか戦闘艦とか戦艦wとかいうと火病起こす現パヨク向けへの言いかえだからねえ。
    日本は「攻撃(型)」って付けなきゃOKみたいなルールというかマナーがパヨク向けで決められたところもあるし。

  • 14 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NDQ3MTM1O

    自衛隊は昭和100年を記念して「零式」もしくは「百式」を付けた機体を採用しては? まぁ「零式化学防護服」ちゅうのがあったはずだけど、傍から見たらただの「迷彩のゴムガッパ」だしなぁ。

  • 15 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTY1ODM0M

    「いせ」と「ひゅうが」は、VLSやら発射管まであるから胸張って「駆逐艦です」って言えるけどさ、さすがに「いずも」は無理あんだろとw

  • 16 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:MjQ0NjcyM

    (護衛艦=駆逐艦)概念デストロイヤーです。

  • 17 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:OTIwMjAxN

    「DD」つけてたのにw 
    「Cv」にしちゃうのか 

  • 18 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NDYyODgzM

    護衛艦はあくまで国内向けの通称

  • 19 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTE1MTczN

    >>12
    その昔、スプルーアンス級「駆逐艦」にイージスシステムを搭載して、タイコンデロガ級ミサイル「巡洋艦」となった事例がある。
     
    艦体自体は元々の駆逐艦と同じ。武装も殆ど同じ。
    でも、高価なイージスを載せたことで、予算規模が駆逐艦のレベルを超えたので、巡洋艦に艦種変更となった。
     
    軍艦もまた予算で運用される代物だから。
    なので、今回の艦種追加も高性能=高額装備が必要になった結果なのでは?

  • 20 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NDQ1Nzg2N

    一応CVMのCはcareerではなくcruiserですからね、
    空母でなく巡洋艦です、とは言え、Vが何故かフランス語のvolerなので、
    やっぱり航空巡洋艦という事らしいw

  • 21 名前:名無し 2025/09/25(木) ID:NDQ2OTg4O

    有事を前により、状況に即した艦種の区分や、少し前の海自の組織改編だろう。

  • 22 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NDQ3MTI4O

    ※15
    いっそその辺積んで堂々と「航空駆逐艦」と言い張ってほしかった

  • 23 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTY1ODM0M

    >>20
    Vがフランス語なら、Cもcuirasseにして装甲空…。

  • 24 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:OTIwMjAxN

    ※22
    日本の艦はみんな「護衛艦」だぞ 
    「駆逐」とかいっちゃだめw 
     

  • 25 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NjQ1NTE3O

    そもそも、「いずも」などの格納用エレベータはF-35Bのサイズだろうよ〜!!!だから改修も楽だった訳…!(笑)

  • 26 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NDY5NDgyN

    元々CVのVはVehicleのVじゃなくて、翼の形を模した記号なんだよね
    だから防衛省の説明はすっとぼけ
    わかっててトボけてる

  • 27 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTMxMjE4M

    全通型駆逐艦

  • 28 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTM5ODY5O

    ※24
    型番のDDはどう見ても駆逐艦って意味なんだよなぁ

  • 29 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NjMwNjQ3M

    空母じゃないからボスポラス海峡も通れるな!

  • 30 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NjY3MzYxM

    ※26
    後退翼以前のレシプロ機の時代から空母はあるだろ。
    そのデマいいかげんにしとけ。

  • 31 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:Mzg5MjA4M

    隣国に倣って重航空駆逐艦でいいじゃん

  • 32 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:MjQ0NjcyM

    重航空駆逐艦ならトルコのボスポラス海峡も通過できる!

  • 33 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTc5ODY2O

    多目的とか言うとトイレを連想する。
    そして某タレントの不正使用w
    ま、日本は自衛以外の不正使用は無いと思う。

  • 34 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTUyOTU5O

    重 航空巡洋艦が世界的に増えて草

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク